m
@opcp.bsky.social
はやくリンナイのガスコンロとミーレ社のビルトイン食洗機と温水を入れられる縦型洗濯機と乾太くんをおける一軒家に住みたいぜ
November 10, 2025 at 10:31 AM
はやくリンナイのガスコンロとミーレ社のビルトイン食洗機と温水を入れられる縦型洗濯機と乾太くんをおける一軒家に住みたいぜ
ユルスナールの「ワン・フォーはいかにして救われたか」に描かれているのが絵画芸術であることに、ナルシスの鏡(自己の作品へのイマジネールな融合)の示唆をみいだすところは自分では思いつかなかった観点だったので、さっそく『東方奇譚』を注文してみた。
blog.livedoor.jp/easter1916/a...
blog.livedoor.jp/easter1916/a...
ララビアータ:デリダとラカン - livedoor Blog(ブログ)
blog.livedoor.jp
November 10, 2025 at 9:13 AM
ユルスナールの「ワン・フォーはいかにして救われたか」に描かれているのが絵画芸術であることに、ナルシスの鏡(自己の作品へのイマジネールな融合)の示唆をみいだすところは自分では思いつかなかった観点だったので、さっそく『東方奇譚』を注文してみた。
blog.livedoor.jp/easter1916/a...
blog.livedoor.jp/easter1916/a...
JAL の機内で飲むコンソメスープはなぜあんなにおいしいのかしらん
November 7, 2025 at 2:54 PM
JAL の機内で飲むコンソメスープはなぜあんなにおいしいのかしらん
積んでいた『ひとごと』を読んだが自己愛というものが文体と思考をこれほどまでに毀損するのかと恐ろしく思った。自分もこういう失敗をしうる人間だと思うので、その点ではひじょうに学びのある本だった。
November 5, 2025 at 1:24 AM
積んでいた『ひとごと』を読んだが自己愛というものが文体と思考をこれほどまでに毀損するのかと恐ろしく思った。自分もこういう失敗をしうる人間だと思うので、その点ではひじょうに学びのある本だった。
ブルアカのポルノはいままで存在しなかった欲望を喚起して人生を豊かにしてくれるのに対して、シャニマスはほんらい何かに向けられるべきだった情念を消費させられているような感じがする
November 1, 2025 at 4:16 PM
ブルアカのポルノはいままで存在しなかった欲望を喚起して人生を豊かにしてくれるのに対して、シャニマスはほんらい何かに向けられるべきだった情念を消費させられているような感じがする
研究室の業務の関係で OGWR 先生に会ったので「浮気の論文よみました!」と言おうと思ったが、学会前に変なこと言って混乱させたら悪いなと思って黙っていた
October 31, 2025 at 9:48 AM
研究室の業務の関係で OGWR 先生に会ったので「浮気の論文よみました!」と言おうと思ったが、学会前に変なこと言って混乱させたら悪いなと思って黙っていた
「かくして、福祉国家とそれを支える偏向性は現実の協働関係と人間関係に基づくことができそうにない。福祉国家のナショナリズムは、文化を共有することによってそれに属するとされる人々に対し、その顔を見たこともない我々が、にもかかわらず赤の他人には抱かないような配慮を差し向けることを求めている(想像の共同体!)。問題は、そうした文化と偏向的配慮の有り様が国民国家の国民の間に心理的事実として現に存在するとしても、それらがなぜ道徳的に望ましく、我々がそれを保持すべきなのか、である。」(安藤馨)
October 31, 2025 at 8:48 AM
「かくして、福祉国家とそれを支える偏向性は現実の協働関係と人間関係に基づくことができそうにない。福祉国家のナショナリズムは、文化を共有することによってそれに属するとされる人々に対し、その顔を見たこともない我々が、にもかかわらず赤の他人には抱かないような配慮を差し向けることを求めている(想像の共同体!)。問題は、そうした文化と偏向的配慮の有り様が国民国家の国民の間に心理的事実として現に存在するとしても、それらがなぜ道徳的に望ましく、我々がそれを保持すべきなのか、である。」(安藤馨)
シャニマスの新婚イラストかわいすぎる(キモツイート)
October 31, 2025 at 2:58 AM
シャニマスの新婚イラストかわいすぎる(キモツイート)
『Air/まごころを、君に』の呪縛から解放されるために Vガンを10年ぶりに見ることにした 『リリィ・シュシュのすべて』からも解放されたい
October 30, 2025 at 3:40 PM
『Air/まごころを、君に』の呪縛から解放されるために Vガンを10年ぶりに見ることにした 『リリィ・シュシュのすべて』からも解放されたい
緑のルーペ先生の新刊、あまりにも pinkjoe すぎる 好きな作家があまり好きではない作家の影響を受けているのはつらい
October 30, 2025 at 2:39 PM
緑のルーペ先生の新刊、あまりにも pinkjoe すぎる 好きな作家があまり好きではない作家の影響を受けているのはつらい
今日はぜんぜん頭回らないから、湯島の宿題店(という言い方があるの?)に飲みに行こうかな
October 29, 2025 at 8:25 AM
今日はぜんぜん頭回らないから、湯島の宿題店(という言い方があるの?)に飲みに行こうかな
井川意高とか佐藤尊徳の安倍総理ageエピソードをきくと、こんなくだらない人間たちとも嫌な顔もせず付き合って、ある部分では本音を見せて、かれらに「世間では批判されている安倍総理の価値を見抜いていて、ディープな親交もあった偉い俺」という自意識を提供することで応援団にすることに成功したんだなというのが伝わってきて、やはり政治家というのは並大抵の仕事ではないなと思う
October 29, 2025 at 4:54 AM
井川意高とか佐藤尊徳の安倍総理ageエピソードをきくと、こんなくだらない人間たちとも嫌な顔もせず付き合って、ある部分では本音を見せて、かれらに「世間では批判されている安倍総理の価値を見抜いていて、ディープな親交もあった偉い俺」という自意識を提供することで応援団にすることに成功したんだなというのが伝わってきて、やはり政治家というのは並大抵の仕事ではないなと思う
『らーめん才遊記の芹沢さん』と『ラーメン発見伝の芹沢サン』を読んだけど、ネットに出てくる有名なコマが読めるだけで(読んだこともあったし)あまり面白くはなかった。
October 28, 2025 at 12:01 PM
『らーめん才遊記の芹沢さん』と『ラーメン発見伝の芹沢サン』を読んだけど、ネットに出てくる有名なコマが読めるだけで(読んだこともあったし)あまり面白くはなかった。
「短期的な値動きに一喜一憂せず、NISA は買っていることも忘れるくらい放置しておくのが正解!」みたいなことをいいつつ日々の含み益をみて嬉しくなっている日本人の大多数は、今後かならず来る大暴落で自分の資産が1/10になっても同じ信念を維持し続けられるかもしれないが、それはそれとして、かなりの心理的苦痛を経験することになるだろう
October 27, 2025 at 10:40 AM
「短期的な値動きに一喜一憂せず、NISA は買っていることも忘れるくらい放置しておくのが正解!」みたいなことをいいつつ日々の含み益をみて嬉しくなっている日本人の大多数は、今後かならず来る大暴落で自分の資産が1/10になっても同じ信念を維持し続けられるかもしれないが、それはそれとして、かなりの心理的苦痛を経験することになるだろう
ルーツも思想もまったく異なるのは承知しているのだが、竹田青嗣の名前をみると竹田恒泰の顔がよぎり、かれが「だ!か!ら! この哲学3000年の歴史が追い求めている普遍的な真理が存在しているっていうのに、相対主義なんか信じてるのは馬鹿な活動家か中国のスパイなんですって!」と言っている姿が観念連合で生成される
October 27, 2025 at 6:24 AM
ルーツも思想もまったく異なるのは承知しているのだが、竹田青嗣の名前をみると竹田恒泰の顔がよぎり、かれが「だ!か!ら! この哲学3000年の歴史が追い求めている普遍的な真理が存在しているっていうのに、相対主義なんか信じてるのは馬鹿な活動家か中国のスパイなんですって!」と言っている姿が観念連合で生成される
『らーめん才遊記』って冒頭のたった2巻で〈旧世代系(中華そば)に反抗し「フェイクから真実を生み出そうとする情熱そのもの」であったニューウェーブ系ラーメン(芹沢)を準備段階とすることで、旧世代系の高次の回復としての真理=新世代系ラーメンが現れた〉という自ら洞察した発展史を芸術家としての情熱でもって拒み、小林秀雄のゴッホ解釈を通じて、自分のラーメンに対する欲望をラーメンの「形式」の探求へと再編成することでラーメンそのものと自己の閉塞を打破することを試みるという異常に凝った構成になっているが、どうやったらラーメン漫画でこんな話を思いつけるんだ
October 27, 2025 at 3:52 AM
『らーめん才遊記』って冒頭のたった2巻で〈旧世代系(中華そば)に反抗し「フェイクから真実を生み出そうとする情熱そのもの」であったニューウェーブ系ラーメン(芹沢)を準備段階とすることで、旧世代系の高次の回復としての真理=新世代系ラーメンが現れた〉という自ら洞察した発展史を芸術家としての情熱でもって拒み、小林秀雄のゴッホ解釈を通じて、自分のラーメンに対する欲望をラーメンの「形式」の探求へと再編成することでラーメンそのものと自己の閉塞を打破することを試みるという異常に凝った構成になっているが、どうやったらラーメン漫画でこんな話を思いつけるんだ
石原慎太郎は田中角栄のことを褒めるさいに「バルザック的な人物」という形容を多用する これがバルザック/角栄のすぐれた理解か私はわからないが、石原本人のバルザックの理解と、そこに政治家として至れない自己の理解がはっきりと示されてる評価でおもしろい
October 26, 2025 at 1:28 PM
石原慎太郎は田中角栄のことを褒めるさいに「バルザック的な人物」という形容を多用する これがバルザック/角栄のすぐれた理解か私はわからないが、石原本人のバルザックの理解と、そこに政治家として至れない自己の理解がはっきりと示されてる評価でおもしろい
「つけ麺はつねにラーメンに優越する」という主張は「優越テーゼ」として論じられてきた。しかし、批判者も擁護者も自身が好むつけ麺(ラーメン)を好まないラーメン(つけ麺)と対比することで議論を補強しようと試み、議論は平行線を辿っていると筆者は考える。本論文ではそうした議論状況から距離を置き、優越テーゼの含意である「煮干し系つけ麺は煮干し系ラーメンにつねに優越する」という主張(以下「煮干し系優越テーゼ」NPTと呼ぶ)を擁護することを試みる。
October 26, 2025 at 10:51 AM
「つけ麺はつねにラーメンに優越する」という主張は「優越テーゼ」として論じられてきた。しかし、批判者も擁護者も自身が好むつけ麺(ラーメン)を好まないラーメン(つけ麺)と対比することで議論を補強しようと試み、議論は平行線を辿っていると筆者は考える。本論文ではそうした議論状況から距離を置き、優越テーゼの含意である「煮干し系つけ麺は煮干し系ラーメンにつねに優越する」という主張(以下「煮干し系優越テーゼ」NPTと呼ぶ)を擁護することを試みる。
「いや自分タイミーなんでちょっとわかんないっす…」が淫夢発祥のネタだということを知って愕然としてる
October 20, 2025 at 5:43 AM
「いや自分タイミーなんでちょっとわかんないっす…」が淫夢発祥のネタだということを知って愕然としてる
江川さんの新書を読んでいるけど、よくいえば世界観的な、悪く言えば陰謀論的な話だけで構成されていて、自分が哲学の美点と解するものを何一つ含んでいない本で読むのが苦しい
October 9, 2025 at 6:49 AM
江川さんの新書を読んでいるけど、よくいえば世界観的な、悪く言えば陰謀論的な話だけで構成されていて、自分が哲学の美点と解するものを何一つ含んでいない本で読むのが苦しい
例の写真のおじさんの顔をカントに雑コラした画像とともに「否定判断と無限判断のあいだに理性によるたくさんの空虚な拡張がある」とツイートしたらバズれそう
October 7, 2025 at 10:47 AM
例の写真のおじさんの顔をカントに雑コラした画像とともに「否定判断と無限判断のあいだに理性によるたくさんの空虚な拡張がある」とツイートしたらバズれそう
一時期、バーとかで初対面の人と話さないといけない時、一般に男性でも弱みを見せたほうがコミュニケーションうまくいくけど、自分は基本的に弱みではなく人間の輝きを見たいと思っているから他人に見せたいような弱みがない……っていうのが弱みなんですよっていう話を最初にすることから話題をはじめていた
x.com/zeppekiman/s...
x.com/zeppekiman/s...
与力 on X: "https://t.co/Njdbj2tuzs" / X
https://t.co/Njdbj2tuzs
x.com
October 7, 2025 at 9:29 AM
一時期、バーとかで初対面の人と話さないといけない時、一般に男性でも弱みを見せたほうがコミュニケーションうまくいくけど、自分は基本的に弱みではなく人間の輝きを見たいと思っているから他人に見せたいような弱みがない……っていうのが弱みなんですよっていう話を最初にすることから話題をはじめていた
x.com/zeppekiman/s...
x.com/zeppekiman/s...
”同一性ありき” という考え方には与しません まず ”差異ありき” です
みんなそれぞれの個人の生き方があって その様々な差異のぶつかりあいが反復というものではないんですか?
みんなそれぞれの個人の生き方があって その様々な差異のぶつかりあいが反復というものではないんですか?
October 7, 2025 at 5:03 AM
”同一性ありき” という考え方には与しません まず ”差異ありき” です
みんなそれぞれの個人の生き方があって その様々な差異のぶつかりあいが反復というものではないんですか?
みんなそれぞれの個人の生き方があって その様々な差異のぶつかりあいが反復というものではないんですか?