ojaly
banner
ojaly.bsky.social
ojaly
@ojaly.bsky.social
78 followers 89 following 1K posts
Posts Media Videos Starter Packs
新ウマ娘、レッドディザイア、、、! #ウマ娘6th
今回のウマ娘6thイベント、イベント本編以外の所で結構トラブル出てて、もやもやするな。フラスタとかファン同士のアイテム授受トラブルとか。
87年のバトルランナーが今もカルト人気なのは、B級の誇張と社会風刺が奇跡的に噛み合ってるとこ。暴力とメディアの狂気を笑い飛ばすその世界観、いま観ると予言的で、むしろ時代が追いついた感はある。ただやっぱ原作のメッセージが正しく描かれているかは微妙。要は元のフォーマット自体がかなり普遍性があるので、映像化するのにやりやすいってのはあるんじゃない?
もっと言うと、バトルランナーの「メディアが人を殺し、観客が歓喜する世界」は、ライトが最も得意とする主題そのもの。つまり、87年版の筋肉ヒーロー映画をリブートしたいんじゃなくて、「格差社会・情報操作・群衆心理」を描く社会風刺SFに戻す意図があると思うよ?
エドガー・ライトが『バトルランナー』を撮る理由はわかりやすくて、87年版が捨てた原作の社会風刺を、現代のSNS社会で再構築できるからだと思う。「単純に暴力を消費するもの」から「暴力を消費する社会を問い直すもの」に変えたいんだと思う。今だからやる意味がある作品。
AIで何でもできる時代が来たと騒ぐけど、AIは結局「過去の蓄積の応用」にすぎない。本当の創造とは未知の組み合わせと直感の飛躍。AIが人間の脳を超えることはない。
だからこれからは、「一流」だけが残る時代になると思うよ?だから別に危惧はしてない。
ここで発表!?www #ウマ娘6th
のっけからカロリー高い曲続くのが良い。 #ウマ娘6th
早速ウララニキに遭遇してて草
そこが悩ましいwしかも完全に時事的な笑いもあるから、、、
奇面組の再アニメ化で沸いてるけど、原作は未だにGOATだと信じて疑わない勢からすると、キャストも凄く大事だけど、話もなるべくあの原作に近い状態でお出しして頂けると漏れなく号泣します。前作は原作ファンとしては余りにも残念な所が多かった。 #ハイスクール奇面組
前作は最終回どころか、半分ぐらいの五重の塔までで終わった。しかも五重の塔が三重の塔になってて、怒裸権榎道じゃなくて、若気市猿がリーダー。そして爺面七重吾もいなくて、メンバーは少林司と龍野忍志也だけ。しかも少林司は中林司に名前まで変更されててホントに泣いた。ホント、アニメは小学生ながら凄え期待してたのに、肩透かし半端なかった。豊年満作も居ないし、、、
キャスティングは確かに関智一と武内駿輔以外はなんとも、、、あと問題はあの当時も結構改変された話ばっかりだったので、原作にいかに近づけつつ、現代にアップデートしてくれるのか、、、基本的にストーリー漫画じゃないから、好き勝手に改変される可能性もあるが、、、原作勢からするとあの空気感は前作も甘かったので徹底して欲しさはある。
本人的には0-100しか無いから楽なんだろうが、巻き込まれる周辺国にしたらたまったもんじゃない。
Reposted by ojaly
「ハイスクール!奇面組」来年1月にノイタミナでTVアニメ化!

関智一、武内駿輔、松岡禎丞、小林千晃、戸谷菊之介が奇面組キャストに

▼原作者・新沢基栄やキャスト陣のコメント、イメージMVも公開
https://natalie.mu/comic/news/644527?utm_source=bluesky&utm_medium=social

#ハイスクール奇面組
とりあえず、奇面組メンバーと千絵ちゃん唯ちゃんのキャストは実際観てみないと何とも言えないのは変わらんな、、、それだけあのオリジナルの布陣は完璧。特に伊狩先生、石砂先生、事代先生の声はホントに重要。若人先生は多分ハマる人は居るので、、、w
 #ハイスクール奇面組
リブート話が出た時に少し不安だったけど、こんなMV見せられたら、期待せざるを得ないじゃねーか!
キャラデザが子綺麗過ぎるのが若干引っかかるけど、、、
youtu.be/TO1XPxWxPeI?...
TVアニメ『ハイスクール!奇面組』イメージMV│全国フジテレビ系“ノイタミナ”にて26年1月より放送開始
YouTube video by 【フジテレビ】アニメ公式チャンネル
youtu.be
Reposted by ojaly
サンデル教授、教育の場で「聞く力養成を」 分断深めるSNSを語る
www.nikkei.com/article/DGXZQO...

「SNSが攻撃と対立のトーンを強めている、SNSをなくすことはできないが、もっとうまく封じ込めるべきだ」

「聞くことは市民の美徳であり、健全な民主的対話の土台だ」

「世界中の市民が中身のない対話に失望し、自分の声が届かないと感じている」

「働くのは単に生計を立てるためではない、経済や社会に貢献し、尊敬や名誉を得る方法でもある」
サンデル教授、教育の場で「聞く力養成を」 分断深めるSNSを語る - 日本経済新聞
米ハーバード大学のマイケル・サンデル教授は、労働者がエリート層に持つ不満をたきつけるトランプ米大統領の手法に絡み、分断が深まる時代では対話の重要性が増していると話した。SNSをはじめ言論空間に攻撃的な表現が飛び交うなか、教育で若い世代の「聞く力」を養うべきだと主張した。日本経済新聞のインタビューに応じた。トランプ政権について①司法当局を使った政敵への報復②大学やメディアへの攻撃③不当な手法に
www.nikkei.com
安全第一ステイサムとは。