Noita*
banner
noita0909.bsky.social
Noita*
@noita0909.bsky.social
1 followers 2 following 26 posts
一次創作垢|140字小説に挑戦中|創作小説|イラスト|読書記録|ドラマ感想|食う寝る遊ぶしかできない|ショートショート小説を書けるようになるのが目下の目標。
Posts Media Videos Starter Packs
消しゴムはんこ初挑戦。
#読了
元気が出る俳句 倉阪鬼一郎

「怖い短歌」が面白かったので、こちらも購入。
個人的に俳句は短歌よりも難しく堅苦しいというイメージだったが、本書を読んで払拭された。以下気に入ったものを抜粋。
君美しかりし五月メロンパン/照屋眞理子
麦秋や今日のしつぽはよいしつぽ/水野真由美
夏の暮タイムマシンのあれば乗る/南十二国
桜草が好きと答へし人が好き/京極杞陽
舌を焼く海老のグラタン巴里祭/村山古郷
ひよこ売りについてゆきたいあたたかい/こしのゆみこ
(杞陽、古郷の句は表題句以外から抜粋)
癒される。とくに京極杞陽が気になる。やんごとない人なのにバカ殿系と言われてるところが面白い。
#読了
るきさん 高野文子

ワイド版が欲しい。何度も読み返してる。それくらい好きな本。漫画だけど読書カテゴリに入れたい。
作品の時代背景がバブル期~崩壊ちょっと前くらい。でもバブリーな内容じゃない。なんとなくノスタルジーを感じるのは絵柄のせいか。読んでて気持ちが安らぐ。多分、主人公るきさんと友達のえっちゃんの距離感がいいから。誕生日に物品でプレゼントじゃなくて、各々の家で家事をしてあげるとか良い。べたべたしてない友人関係っていいなぁ。これは個人的な意見だけど、最良の恋人よりも最良の友人を作るほうが難しいと思う。クリスマスにワイド版買おうかな。
#読了
ネクロフィリア ガブリエル・ヴィットコップ

タイトルそのままの話。予想以上だった。自宅でこっそり読んだが外で読まない方がよい。
主人公のやっていることは死体損壊とかの罪になるんだろうが、死を想え<メメントモリ>という言葉を思い出した。しかし、死を想うことも、死者を愛するのも、結局は生きているからこそできることだ。生と死の境界線上で苦しむのが幸せなのか、その境界を越えてしまった人が幸せなのか。どちらにせよ、いつか死はやってくる。
ところで本書を澁澤龍彦が「少女コレクション序説」で、あの「O嬢の物語」等と並べて好きなポルノグラフィーと書いていた。人目につかないところに置こう・・・。
アッポーパーイ。食後のデザート。
#読了
怖い短歌 倉阪鬼一郎

短歌は詠めないけど、読む派。
タイトル通り、怖い短歌を集めて解説した本。ただ一概に怖いと言っても、ダイレクトに化け物を詠んだ歌、負の感情から来る歌、日常に潜む恐怖を表現した歌など、各章に分けられている。本書を読んで、気になる歌人がいたので歌と共に抜粋。
ひそけくも終車発ちたり後尾より魔女の耳もつひとりを降ろし/山田消児
星形の入江をかこむ港町死ぬ方法はいくらでもある/笹原玉子
眼科医院の眼球模型むらむらと四肢生えて立ち上がる夜なきや/大塚寅彦
歌集を探して読んでみたくなった。自分のようなビギナーにぴったり。
それにしても夢野久作の「猟奇歌」はテッパンだな。
ショートショートの長さに達したものをやっと書けたけど、なんか・・・文章読みにくいなぁ。
句読点のつけ方は学ぶといいよ自分。
今note検索してみたけど、140字小説も投稿していいんだ。
まぁ140字小説も作品数少ないから。
登録はまだ先かな。
noteに登録してみたいけど、まだ全然作品ができてないので無理。
ショートショートのネタが浮かばない。
色んな発想法試してるんだけどな…。
#読了
だから僕は、ググらない。 浅生鴨

創作活動をしているのでいつもネタに困っている。なんとかしたくて図書館でこの本を見つけた。いわゆる発想法の本。他の発想法の書籍はビジネス向けに感じたが、この本はクリエイター活動にも活用できるのではと思った。
著者の発想もとい妄想がすごい。しかし夢想家というわけではない。仕事の依頼にはちゃんと応えているのでしっかりした方なのだろう。アイデアに対するスタンスも真摯だ。
順接と逆接を使う発想法は自分でもできるかもしれない。短い小説なら書ける気がする。他にも手書きのメモやアウトプットは大事、ネット検索はあとからする、など参考になった。AIに負けてなるものか。
#読了
活版印刷三日月堂 星たちの栞 ほしおさなえ

シリーズ一作目。文具好きなので気になっていた。三日月堂が活版印刷の仕事を復活するまでの話が自然でさくさく読めた。主人公の弓子を始め、登場人物に嫌な人がいないのでストレスがない。活版印刷の知識も得られていい。まだ弓子のわだかまりが解けてないので、初めて読む作家さんだがこれはシリーズを追いたくなってきた。
余談。活版印刷の取材に応じた九ポ堂さんのことは、ガラスペンの本で知っていてファンだった。表紙にとまでは言わないが、本文の挿画とかに活版印刷の画像も使ってほしかった。
#今日届いた本 #購入本
獅子文六の短編集2冊。津原泰水さんの音楽小説。小川洋子さん編著の名作短編。どれも読むのが楽しみ。
そして本棚がパンク状態。積読も増えました。あははっ。
100文字書くだけでも息切れしてる。小説って難しい。
コツコツ書いて練習してそのうちショートショートを書きたい。
なんかグルメ関係の小説やエッセイを読みたい欲が高まってる。
飯テロ系ではなく、その人のこだわりとか考察が入ってるやつ。
#読了
わたしの小さな古本屋 田中美穂
本好きなら誰しも一度くらい古本屋になりたいと思ったことがあるかもしれない。しかし現実は古本屋いっぽんで商売するのはかなり難しいらしい。別の古本屋の本では「稼げない」と断言しているものも…。しかし著者は副業をしながら店を続けた。「自分の居場所」を維持・確保することがこんなに大変だなんて。自分にはできない。古本屋はやっぱり永遠の憧れ。