のいのい
banner
noibrush.bsky.social
のいのい
@noibrush.bsky.social
110 followers 120 following 2.2K posts
自分語りが多めです。 アロマンティックアセクシュアルかもしれない。
Posts Media Videos Starter Packs
都市計画区域だわ、間違えた
建築基準法の集団規定とか、都市計画地域の用途地域別の制限とか、本当に頭に入ってこなくて苦痛だった
今年は特に難しかったとは言われているけれども、自分は宅建の分野の中では特に法令上の制限が苦手であることが改めて分かった。逆に、民法は用語を覚えなくても、権利関係を整理すれば解答できる問題が多いので、自分には向いているのかもしれない。
宅建2025の民法の振り返り終わり。合ってた問題はその根拠をどこに置いて解答したのか、間違っていた問題はどこを見落として間違えたのかを言語化出来たので、すっきりした。民法に関してはだいぶ成績が上振れしたので、復習していて気分が良かった。
宅建の一問一答はどうにも無味乾燥で楽しくなくて、4択に比べると軽視してしまっていたのだが、正しいまたは間違っている選択肢の数を答える「個数問題」が多数出題された今年度の事を思うに、軽視するべきではなかったな、と思う
2025年の宅建試験の受験の振り返りを始めた。スプレッドシートに、問題の選択肢ごとに自分が判断した正誤と、その理由をまとめている。でも4問目まででだいぶ気力を使ってしまって疲れた
インターネットで人気の資格を色々取りたい。簿記二級と危険物乙4は気になっている。
資格試験〜合格発表までは勉強する気が起こらないのでしないと思うけれども、一年弱生活に組み込まれていた習慣が無くなるのは落ち着かない。何か別の資格でも勉強を始めるか?
過去問の成績に胡座をかいて、細かい知識の復習を怠っていたのが、自分の問題点だ。
今晩は神経が興奮して眠れないかもしれない
各予備校の予想合格点数は低めだし、自己採点も言うほど悪い点数ではないのだけれども、もしもマークミスをしていたらという不安とか、奇問が多くて動揺した気持ちとか、苦手でとにかく対策してきた分野が全然取れなかったショックやらで、とにかくモヤモヤする。
しわしわのピカチュウみたいな気持ち
資格試験、色々な意味で終わった
だから、かつての自分は、世の中が悪くなっている、この世界は絶望ばかりだと口にしていたけれども、今は極力言わない。実際厳しい時代だとは思うけれども、そう口にすることで集団的な自暴自棄の観念の形成に加担したくないからだ。
個々の人間が感じている不安が、SNSやインターネットを介して、世界というものに、とても集団的に結びつけられてしまっているような気がする。かつての自分もそうだった。個々の人たちが、自分自身の元に不安を取り戻せるようにならなければいけない。
敵だから、敵である理由を、証拠を探す。それが嘘でもかまわない。自分と反対側の考えを持つ人たちの態度は、今の自分にはそういう風に見えてしまっている。
今、自分と政治的な立場を180度異にする人々に対しては、何も届かないんだろうな、という静かな諦めがある。でも、それも自分が臆病ゆえに一方的に諦めているだけなんだけれども。でも、率直にいうと彼らの攻撃性が怖い。対話を試みれば悪意しか返ってこないんじゃないかと思ってしまう。
そういう情けなさに対しては、SNSを離れた現実の場での実践でもって応えることが処方箋になるかもしれない。また、インターネットのテキストに加えて、読書によって思索を深めることも続けていこう。あまりにも何もかもが早い時代を手放していきたい。スローになりたい。
だが、自分が沈黙になびくことで、自分が望ましくないと思っている思想が世の中に蔓延することを助けている、という道徳的葛藤もある。自分の思想に対して腹を括れない情けなさもある。
私はリベラルな思想の持ち主だが、SNSでその政治的立場にまつわる表明をするのは、自分の手に負えなくなってきているように思う。自分の所属に近い組織が、排外デマで攻撃されているのを見て痛感した。
海外生活を終えて帰国してからは、かねてからやりたいことがあったので、労働という形での社会参加を一時休止して、その目標に向けた準備をしていた。しかし、毎日が充実しているのを実感していたはずなのに、インターネット世論やSNSのことを横目で気にするのを結局やめることはできなかった。
これも典型的な依存の一つなんだろうな。
SNSをやめよう、とn回目の決意をしてみたものの、実のところ旧Twitterのまとめは見てしまっていたし、結局ここにも戻ってきてしまった。
資格試験の勉強に専念したいため、また、相変わらずSNSで話題になっている事柄を目にして気が重くなることが多いため、二ヶ月くらいログアウトしようと思う。
あと、自動販売機のペットボトル飲料の値上がり振りに驚く。