Musuta Kusaka 草冠結太
banner
musutakusaka.bsky.social
Musuta Kusaka 草冠結太
@musutakusaka.bsky.social
11 followers 7 following 340 posts
DEIリサーチャー。Diversity(多様性)、 Equity(公平性)、Inclusion(包括性)について投稿します。 Inst&Thds: @musuta_kusaka / Mail: [email protected] / https://note.com/kusakamusuta
Posts Media Videos Starter Packs
Yahoo!ニュース「日本初の女性首相誕生。その陰でLGBTQの権利に暗雲か」

いつか女性が総理大臣を務める日がきたら、それは日本が進歩した証拠だと思ってた。その頃にはきっと今より住みやすい日本になってるはずと思ってた。人権が確かなものになってるはずと思ってた。でも、なんか逆になってる。日本初の女性総理。こんなに嬉しくないなんて、思わなかったよ。

news.yahoo.co.jp/expert/artic...
日本初の女性首相誕生。その陰でLGBTQの権利に暗雲か(松岡宗嗣) - エキスパート - Yahoo!ニュース
21日に行われた首相指名選挙で、高市早苗氏が内閣総理大臣に選出された。日本初の女性首相の誕生は、それ自体として画期的である一方、ジェンダー平等や性的マイノリティの権利保障の歩みに暗雲が立ち込めることに
news.yahoo.co.jp
#映画ナタリー#BE:FIRST#LEO#見はらし世代#音声ガイド のナレーション担当、 #河井青葉 によるバージョンも」

最高。音声ガイドは、映像だけでは伝わらない画の情報を言葉で届けるもの。こうして人気のある方に声を務めていただくことで、映画を楽しめる人が増えるし、音声ガイドの認知と理解も広がってほしい。映画館で鑑賞中にスマホを使っている人がいたら、ムカついたり注意したりする前に、一瞬だけでいい、使ってる人をよく見てみてほしい。もしかしたらスマホで映画を見ている人かもしれないから。子どものユーザーもいるよ。

natalie.mu/eiga/news/64...
BE:FIRST・LEO「見はらし世代」音声ガイドのナレーション担当、河井青葉によるバージョンも - 映画ナタリー
BE:FIRST・LEOが映画「見はらし世代」の音声ガイド・ナレーションを担当しているとわかった。彼がミュージシャンとして“声”で映画の世界を伝えるのは初めて。「目が見えない方や目が見えにくい方々にも、作品を楽しんでもらえるように...
natalie.mu
AERA DIGITAL「「知的障害のある子は野球ができない」の偏見を打ち破る 「甲子園を目指す」青鳥特別支援学校ナインが教えてくれたこと」

「「できない」と決めつけるのではなく、周囲の大人たちが「どうやったらできるか」を考えること。すると、子どもの可能性は広がっていく」本当にそのとおり。私はいわゆる体育会系出身の人が苦手。自分も運動部にいたことがあるのに苦手。なぜなら試合に勝つ→できる奴とできない奴の二限論で人を切り捨てがち、見下しがち、という人と多く出会ってきたから。だからこういう運動部の話をきくと、本当に希望が湧く。

news.yahoo.co.jp/articles/47c...
「知的障害のある子は野球ができない」の偏見を打ち破る 「甲子園を目指す」青鳥特別支援学校ナインが教えてくれたこと(AERA DIGITAL) - Yahoo!ニュース
知的障害者が硬式野球をする、そして甲子園を目指す──。「できない」「危険」と思われていたことに挑戦する特別支援学校が注目を集めている。大人が変われば、子は成長する。その軌跡を追った。AERA 20
news.yahoo.co.jp
娘から「ネックウォーマーを編め」と言われ。お好みの太い糸を購入。これから初めての指編みに挑戦するところ。

#編み物 #編み物パパ #編み物するのもヒップホップ #編み物初心者
#分身ロボットカフェ#OriHime ガイドツアー 行ってきた。障害や疾病により外での就労が難しい方が操作するロボットを肩に載せ、日本橋を観光するツアー。最高だった!これは面白い!パイロットさんのガイドがとても丁寧かつ楽しくて。日本橋という街が、すごく新鮮に見えてきた。いい買い物もできたし。人気なのも納得。その証拠に、小3の娘がどハマリした。楽しかった、また来たいと。小3女子が日本橋を再訪したくなるって、スゴいよ。今度は娘の友達も連れてきたいと思う。日本橋以外でも、いろんな街で展開してほしい。
「刺繍で台無しやんけ。ダサ」と妻から失笑。3カ月かけてやっと編み終わったチョッキ。チョッキだけに。サイズを大きくミスり。横幅広すぎ。この冬のうちにリベンジしたい。

#編み物するのもヒップホップ #編み物 #編み物パパ #編み物初心者
BEYOND STADIUM 2025~ #パラスポーツ 広場~

11月1日と2日に開催。このイベントには一昨年、去年と参加した。そろそろパターンが見えてきたな、と思ったら、今年は少しリニュアル。2日間の開催。プログラムはキャッチーになってて、場所も西新宿の三角広場。こうやってマイナーチェンジとか試行錯誤を繰り返しながらファンを増やしていくんだろう。新宿ならフラッと遊びに行って見学して、そのまま他に遊びにいくこともできる。今、娘のチケットと一緒に予約した。パラスポーツイベントの進化を観に行こうと思う。

www.para-sports.tokyo/stadium2025/
BEYOND STADIUM 2025 | TEAM BEYOND | TOKYO パラスポーツプロジェクト公式サイト
「パラスポーツで、未来を変えよう。」東京都が運営する【TEAM BEYOND】の公式ページです。あらゆるジャンルを超えてメンバーが集まり、パラスポーツに関するイベントや活動を企画していきます。
www.para-sports.tokyo
第20回 #難民映画祭2025

今年は11月6日(木)~ 12月7日(日)。劇場でもオンライでも。今こそ見るべき映画がたくさん揃ってる。オンラインでやってくれるというのが本当にありがたい。寄付付きチケットもあるし、無料でも見ることができる。去年観た作品は、今でも忘れられない。短編動画「リスト:彼らが手にしていたもの」だけでも見る価値あると思ってる。

www.japanforunhcr.org/how-to-help/...
#渋谷ジェンダー映画祭 〜対話のある映画祭〜

今年は11月14日(金)〜16日(日)に開催。去年行ったときは、とても学びになったから今年も行きたいんだよな。今年は感想会もやるみたいだし。でもこの週末はデフリンピックと重なってる。金曜日の夜に行けるかどうか。がんばって調整しようっと。

shibuyagender.tokyo
渋谷ジェンダー映画祭|2025年11月14日(金)・15日(土)・16日(日)|渋谷区主催
渋谷ジェンダー映画祭は、渋谷区が主催する映画祭(2025年11月14日(金)・15日(土)・16日(日))です。参加者と一緒に考えていきます。事前予約制・無料。
shibuyagender.tokyo
#美術手帖#櫛野展正 連載「アウトサイドの隣人たち」:終わりの始まり、創作の輝き」

70歳で他界された小高正道さん。氏が亡くなる直前から描き始めた絵が、ポップにして強烈。70歳でこれを描けるなんて、どんな感性の方だったんだろう。創作は勇気が要る。でもそれを軽々と超えた作品は、凄みすら感じる輝きを放ってる。自費出版された本のタイトルが「何じゃコレ ヘタでクレ(クレィージィー)」というのもパンクな感じ。これだから、 #アウトサイダー・アート に惹かれてしょうがないんだよ。

bijutsutecho.com/magazine/ser...
櫛野展正連載「アウトサイドの隣人たち」:終わりの始まり、創作の輝き
ヤンキー文化や死刑囚による絵画など、美術の「正史」から外れた表現活動を取り上げる展覧会を扱ってきたアウトサイダー・キュレーター、櫛野展正。2016年4月にギャラリー兼イベントスペー…
bijutsutecho.com
東京都渋谷公園通りギャラリー「アール・ブリュット巡回展2025 既知との遭遇」

行った!すごかった!すさまじかった!とくに嶋暎子さんの作品。娘も呆気にとられてた。作品を前に立ち尽くしちゃって身動き取れなくなったの久々だよ。私はアートに常軌を逸したものを求めてるんだと確信した。12月までやってるからまた行こう。
Spotlite「みつきガイドヘルパー研修<中級編> 言葉で「映像」を届ける技術を学ぶ!「情報提供」研修レポート」

映画の音声ガイド(視覚に障害のある観客のために音声で情報を補足すること)を学習中の身としては、とっても勉強になる記事だった。主語が先。スポーツ実況が参考になる。ガイドの主観は排除しなくてよし。ガイドを作る前に3回映像を見る(物語の把握、不明点の整理、ガイドをイメージ)。これ、私が学習ノートにメモってたことと同じだった。間違ってなかったみたい。試行錯誤してみるもんだ。嬉しい。なんか頑張れそう。

spot-lite.jp/guidehelper-...

#音声ガイド
みつきガイドヘルパー研修<中級編> 言葉で「映像」を届ける技術を学ぶ!「情報提供」研修レポート | Spotlite
「目を閉じて、音だけ聞いてください」 バリアフリー活弁士の檀鼓太郎さんの言葉に、みつきに登録するガイドヘルパー11名が目を閉じました。流れてきた音声は、映画『釜石ラーメン物語』の冒頭シーン。電車の音、鳥の鳴き声、若い女性と年配女性との会話に
spot-lite.jp
#ePARA 「ePARA、10月8~10日「H.C.R.2025 第52回国際福祉機器展&フォーラム」にて #eスポーツ 体験ブースを運営」

福祉機器展にeスポーツが! #バリアフリーeスポーツ の可能性の広がりよ。夢あるわ。でもこれは単なるゲーム機器の進歩というだけでなく、認知とアクセシビリティの技術的挑戦でもある。そこには多様な身体的特徴への追求と理解がある。画面の中の戦いがフェアであるために、そこまでのアクセスを多様にする。実はこれ、教育や就労にもつながる考え方。バリアフリーeスポーツの応用がもっと広がるといいよな。

epara.jp/hcr2025-epar...
ePARA、10月8~10日「H.C.R.2025 第52回国際福祉機器展&フォーラム」にてeスポーツ体験ブースを運営
ステージ登壇・ミニトークショー企画・ハンズフリー車いす「Feeling」出展協力などを実施 バリアフリーeスポーツを提唱する株式会社ePARA(本社:埼玉県戸田市、代表取締役:加藤大貴)は、2025年
epara.jp
Reposted by Musuta Kusaka 草冠結太
【拡散希望】
アドバイザーを務めているTネットさんの新しい企画です。
・法的性別変更(いわゆる戸籍変更)手続きの現在についてのQ&A。
・11/21(金)19時~20時半。 オンラインのみ(アーカイブ配信あり)。
・参加費無料。手話通訳あり。

「性別変更申立てって、そもそも何?」、「いろいろ裁判のニュースを聞くけど、自分はできる?」、「変更が認められたら、まずは何をしたらいい?」…などなど。
講師はこの分野に詳しい実務家弁護士の水谷さん。そして、先日の札幌家裁での5号要件違憲決定となった事案の代理人弁護士2名も登壇します。
tnet202511.peatix.com/view
Tネット主催勉強会「当事者が知っておきたい法的性別取扱い変更申立てQ&A」
法的な性別取扱い変更の申立てを検討しているトランスジェンダー当事者、およびその家族、パートナー、支援者を対象としたオンラインセミナーを開催します。 近年、法的性別取扱い変更の要件に...
tnet202511.peatix.com
BUSINESS INSIDER「日本橋を“AIじゃない”ロボットがガイド? #三井不動産#オリィ研究所 によるインクルーシブ観光体験」

かつて娘と分身ロボットカフェに行ったことがあって。それはもう楽しい時間だったし、娘も大盛りあがりだった。それの観光ツアーが出た!肩にロボットを載せて観光する。ロボットのパイロットは障害のある方。お喋りしながら街を歩く。これが楽しくないわけないじゃん!絶対に娘と、できれば彼女の友達もつれて行く!楽しみ!

www.businessinsider.jp/article/niho...
日本橋を“AIじゃない”ロボットがガイド?三井不動産とオリィ研究所によるインクルーシブ観光体験 | Business Insider Japan
日本橋で分身ロボットOriHimeが観光ガイドに。移動困難者が遠隔で案内役を担うインクルーシブな取り組みと、その可能性を探ります。
www.businessinsider.jp
Spotlite「 #視覚障害#ロービジョン の私が #認知症 の父を #介護 する。自分の心を守りながら、衝突を減らす工夫とは」

とても読み応えのある記事だった。なんというか、希望を感じるというか、人間の知恵を信じる気持ちを思い出すというか。弱視のブラインドライターさんが認知症の父上を介護してきた話。工夫と気づきの連続だったとのこと。静かで読みやすい筆致で、とても染み入る内容だった。人は助けられたり助けたりを通して、助けられているのかもしれない。

spot-lite.jp/low-vision-e...
視覚障害・ロービジョンの私が認知症の父を介護する。自分の心を守りながら、衝突を減らす工夫とは | Spotlite
2015年に母を見送ったあと、私は9年間にわたり、父の在宅介護を続けました。父は晴眼者ですが認知症を患っていて、日々の生活には細やかな支えが必要でした。けれど、介護を担う私自身がロービジョン(弱視)で見えにくさがあります。 介護をする側が「
spot-lite.jp
#座・高円寺 劇場へいこう!「 #夏の夜の夢

素晴らしすぎた。家族で観に行ったんだけど、あれほど #手話 が多用された内容だとは思ってなくて。公式サイトにも書いてなかったはず。手話通訳や字幕タブレットも用意されてたんだけど、それ以上に手話とろう者がバリバリ活躍してたのが印象的。これが自然。だってろうの方はいて当たり前だから、舞台にいても当たり前。子どもたちも大人もロックしてたよ。うちの娘はまた来たいって言ってたし、後ろの先の子はリピーターだった。それも納得の舞台だった。
今朝の日経新聞で、障害者の働く姿を伝える季刊「 #コトノネ 」のことを知った。11月の第56号で休刊するらしい。恥ずかしながら、この記事で初めてコトノネのことを知ったのだけれど、表紙の写真がとにかくいい。さらにInstagramにアップされている写真も素敵。記事も素敵なのだろうと思えた。一度読んでみたいと思ったら、私がよくいく書店でも売ってた。不覚。今度買って読んでみよう。

kotonone.jp/index.php
コトノネ
社会をたのしくする障害者メディア「コトノネ」のサイトです。季刊「コトノネ」を発行しています。
kotonone.jp
ABEMA TIMES「「人生の選択肢に結婚はなかった」セクシャリティは"ゲイ"のイラストレーター、女性との入籍を決断した理由を告白」

「結婚できるゲージが溜まってるよ、人間関係のゲージが」いいフレーズ。そもそも結婚って、一人では生きづらい人間が誰かと一緒に生きていくための制度だと思ってる。だから愛情もそうだけど、友情や信頼関係、尊敬みたいなものがとても大切なんだと思う。逆に言えば、それがあるなら誰と結婚したっていいじゃない。素敵なカップルだと思ったし、こういう多様な結婚のあり方がもっと増えるといいのにね。

times.abema.tv/articles/-/1...
「人生の選択肢に結婚はなかった」セクシャリティは"ゲイ"のイラストレーター、女性との入籍を決断した理由を告白 | バラエティ | ABEMA TIMES | アベマタイムズ
セクシャリティは“ゲイ”のイラストレーターが女性との恋愛感情のない“親友婚”を発表しSNSで話題に。女性との入籍を決断した理由を告白した。 9月26日(金)、ABEMAにて『ダマってられない女たち シーズン2』#4が放送。この番組はさまざまな女性の生き…
times.abema.tv
やった!棒編みでとりあえずチョッキがカタチになった。。。少し編みがヨレてるとこあるけどそれも味、愛嬌と思っとこ。これから刺繍にかかります。

#編み物 #編み物初心者 #編み物パパ #編み物するのもヒップホップ
Global Voices「ゲイのペンギンカップルの実話を元にした絵本に賛否あり 学校での閲覧禁止が物議をかもす」

閲覧を禁止するなんてそんなバカな!と思ったけど、これが差別の本質なんだろう。この絵本は実話。でも、反対派は現実を見ようとしない。というか、自分ではなく現実の方を変えようとしてくる。分かり合えなくても、傷つけ合うのはやめよう。それができるかどうかこそ、教育なんだと思う。このコロニーのペンギンたちは、パパペンギンたちを攻撃したりしてない。それについてどう思うか、きいてみたいもんだ。

jp.globalvoices.org/2025/08/13/6...
ゲイのペンギンカップルの実話を元にした絵本に賛否あり
オーストラリアやアメリカでも、一部の保守派がゲイペンギンを話題にした本を学校や図書館から締め出している。
jp.globalvoices.org
Reposted by Musuta Kusaka 草冠結太
【重要なお知らせ】
本日9月30日をもって、群馬大学を退職しました。
しばらくは大学の教壇を離れます。
研究職としては、春から兼任状態だった東京大学人文社会系研究科死生学応用倫理研究室研究員の身分に所属を一本化します。

そのためリサーチマップにあるとおり、郵送物等は東大本郷キャンパス(文京区本郷7-3-1)の死生学応用倫理研究室までお送りいただくようお願いします。
researchmap.jp/yutori
高井 ゆと里 (Yutori Takai) - マイポータル - researchmap
researchmapは、日本の研究者情報を収集・公開するとともに、研究者等による情報発信の場や研究者等の間の情報交換の場を提供することを目的として、国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)が運営するサービスです。
researchmap.jp
#朝日新聞#世界陸上 に「僕はゲイ」と公表のランナー 走り方に通じる生き方」

「自分で自分のことを受け入れたかったし、公にすることで(似た境遇の)多くの人を助けられるのでは」。世界陸上に出場した選手のなかにも、きっとたくさんセクシュアルマイノリティの方がいるんだと思う。でもスポーツ界では、トランプ大統領の方針もあり、セクシュアルマイノリティの位置付けが揺れている。逆風と言ってもいいかも知れない。だからこそ、こういった選手と、理解ある周囲の環境に希望を感じる。

digital.asahi.com/articles/AST...
世界陸上に「僕はゲイ」と公表のランナー 走り方に通じる生き方:朝日新聞
(世界陸上東京大会、19日) 「僕はニコ、そして僕はゲイなんだ」 男子5000メートル米国代表のニコ・ヤング(23)は3年前、自身のインスタグラムにこう投稿し、性的指向を公にした。 幼い時から、女の…
digital.asahi.com
#カンパラプレス 「速報 久野竜太朗が銀メダル 男子100m【 #パラ陸上 世界選手権】」

インドで開催中の世界パラ陸上。男子100メートル(T12=視覚障害)で、日本の久野選手が準決勝で10秒91を記録。アジアタイ記録の走りだったとのこと。視覚に頼らない走りは平衡感覚もコントロールが難しくなる。それでこの素晴らしい記録。こないだまで日本でも世界陸上が盛り上がってたけど、パラ陸上もすごいことになってるな。100mを10秒台。9秒台も夢じゃない、とか言ってしまうのは気が早いか。でもひょっとすると、ひょっとするぜー。

www.kanpara.com/news/40045/

#パラスポーツ
速報 久野竜太朗が銀メダル 男子100m【パラ陸上世界選手権】 カンパラプレス
カンパラプレス の速報 久野竜太朗が銀メダル 男子100m【パラ陸上世界選手権】のページです。
www.kanpara.com