lunasys
banner
moonsystem.bsky.social
lunasys
@moonsystem.bsky.social
月に関するソフトウェアやコンテンツを開発・編集しています。天文計算によるデータと日々の月写真をツイートします。時々風景写真も。|| X(Twitter) https://x.com/moonsystem || Threads https://www.threads.net/@systemluna || mastodon https://mstdn.jp/@moonsystem ||
February 19, 2025 at 6:02 PM
2025-01-05 20:05 #旧暦一月八日
#八日月 #上弦
日没から3時間ほど経過していますが広がった雲がやっと退いてくれました。
このところ仕事の都合で遅れていますが撮影分を順次ポストして行きます。
February 19, 2025 at 5:52 PM
February 4, 2025 at 3:08 PM
2025-02-04 19:59 - 20:34 #旧暦一月七日
#七日月 #地球照
日没後も小雪が舞うお天気でしたが20時前頃から晴れ間が広がりました。
見掛けは晴れていますが地球照の撮影では薄い雲が掛かっていることが分かります。
HD 12455 8.02等級の掩蔽直前です。
February 4, 2025 at 3:04 PM
February 3, 2025 at 8:43 PM
2025-02-03 21:04 #旧暦一月六日
立春を迎えましたが天気が悪く今夜は欠測かと諦めていましたが月没1時間半ほど前になって何とか雲間で観月することが出来ました。
February 3, 2025 at 8:31 PM
February 2, 2025 at 5:26 PM
2025-02-02 17:57 - 18:05 #旧暦一月五日
雨上がりの空は暗く僅かな隙間から最近を迎えた月を見つけました。
今年13回の最近では4番目に遠く11:47の月距離は367,456kmでした。
07:06に2°05′まで接近した金星は既に5°46′まで離れています。
February 2, 2025 at 5:24 PM
2025年2月 #ムーンカレンダー #月齢カレンダー
ムーンカレンダーはPDFファイルリンクからダウンロードして下さい。

🖨️PDFファイルは様々なサイズの印刷に適しています。
ムーンカレンダーのPDFファイルはこちら🔻です

systemluna.com/pdf/2025-02_...
systemluna.com/pdf/2025-02_...
February 1, 2025 at 1:02 AM
2025年1月 #Moondays
1月の観月記録は25日で昨年の1月と同じでしたが、新月前後の低空の雲が無ければもう数日伸ばせたところです。
連続観月は17日間で周期的にやって来る雨天に阻まれる形となり連続観月は少なめでした。
1月にしては雲の多い天候や雨の降る日があり例年とは違った関東の冬となりました。
1月29日が朔(新月)で旧暦一月が始まり、2月は28日が朔(新月)で旧暦二月となります。

Moondaysの写真はコミュニティMoondaysでご覧戴けます。
x.com/i/communitie...
February 1, 2025 at 12:06 AM
January 31, 2025 at 11:54 PM
2025-01-31 17:45 #旧暦一月三日
#三日月
本当の三日月は三日月型とは随分と違います。
「朏」(ひ)と書いて「みかづき」と読み、新月から初めて見えた月を表す言葉が語源になっています。
January 31, 2025 at 11:51 PM
2025-01-31 17:40 - 17:59 #旧暦一月三日
#三日月 #地球照
まだ明るさの残る空で輝きを増して来た三日月。
望遠鏡での地球照は薄雲が掛かり霞んで見えます。
この細い月が満ちて行くように多くの人の心も満ちて行きますように。
January 31, 2025 at 11:46 PM
2025-01-31 17:34 - 17:51 #旧暦い一月三日
#三日月 #夕焼け #地球照
日没前に雲が広がり心配しましたが無事に撮影することが出来ました。
望遠鏡ではなく望遠レンズで捉えた三日月の地球照は本用に綺麗でした。
美しくも神々しく感じるのは自分だけでしょうか。
迷いなく進むべき道を示してくれているように感じます。
January 31, 2025 at 11:39 PM
2025-01-31 #旧暦一月三日
#三日月
まだ明るさの残る空で見つけた三日月
January 31, 2025 at 11:33 PM
2025-01-29 21:36 に新月を迎え旧暦一月となります。

旧暦一月の月

Youtube▶️
youtube.com/shorts/FHuJw...
January 28, 2025 at 10:38 PM
January 27, 2025 at 12:04 AM
2025-01-27 05:47 - 06:01 #旧暦十二月二十七日
#二十七夜月 #地球照
日の出57分前の地球照。
日の出43分前の二十七夜月。
January 27, 2025 at 12:01 AM
2025-01-27 05:34 - 05:48 #旧暦十二月二十七日
#二十七夜月
薄雲が広がっている中を昇って行く月。
雲間での撮影は月高度5.4°でした。
薄明かりから夜明けと向かって行く射手座と月。
紅白の点滅は航空機です。
January 26, 2025 at 11:57 PM
2025-01-27 05:27 -05:29 #旧暦十二月二十七日
#二十七夜月
約2分の間での高度差は2.6°から2.9°と僅か0.3°ですが、交互に見比べると大気の影響で上下が潰れていたことが分かります。
January 26, 2025 at 11:53 PM
2025-01-27 - #旧暦十二月二十七日
#二十七夜月
少し薄雲の広がる中で細い月が昇って来ました。
細く暗い月を感度を上げて撮影すると地球照が見えて来ました。
高度2.6°の月は低空の気流に揉まれて月縁が揺れています。
January 26, 2025 at 11:50 PM
January 26, 2025 at 11:46 PM
2025-01-26 06:21 - 06:48 #旧暦十二月二十七日
#二十六夜残月 #ビーナスベルト #富士山
東の空が少し穏やかな朝焼けを迎えます。
西の空に控えめなビーナスベルトと地球影が見えて来ます。
日が昇ると共に富士山に掛かるビーナスベルトと朝日。
有明けの月が一日の始まりを見下ろしています。
January 26, 2025 at 11:43 PM
2025-01-26 06:07 - 06:10 #旧暦十二月二十六日
#二十六夜月
夜明けが迫る南東の空の月とアンタレス。
そして東の空が焼け始めます。
January 26, 2025 at 11:39 PM
2025-01-26 06:01 #旧暦十二月二十六日
#二十六夜月
日の出は06:45で時間に追われるように44分前の二十六夜月を撮影しました。
細い月の明暗境界線下端に見えるクレータはシッカルトで直径約227kmもあり地球に向いた面では最大級になります。
January 26, 2025 at 11:35 PM