鞍月まいと
@mait0clazki.bsky.social
75 followers 170 following 520 posts
沖縄在住。漫画ばかり読む。小説を趣味で書いている。アニメやドラマ、映画を見る。音楽を聴き歌をうたう。もう上手ではない楽器を弾くのが好き。昭和生まれ。とうらぶ、アイナナ10年生。 https://libera-di-fare.online
Posts Media Videos Starter Packs
mait0clazki.bsky.social
仕事がバタバタしていて読めていなかったのですが、かねもと先生 @kanemoto.bsky.social 原作の「こんな上司と働きたいわけでして!」のサイン本をいただき、やっと読むことができましたー!
読むたび元気になるので仕事疲れた時に読み返す本棚におさめさせていただきました。
気になる方にはぜひお手に取っていただきたいです!
原作かねもと、作画キタハラナナエの漫画「こんな上司と働きたいわけでして!」書影。帯の煽り文は「一見ブラック でも実態は、家庭にフルコミット管理職‼︎⁇」で、上司の男性の作中の台詞「いいから早く保育園へ向かえ!」「はいパパでs」と電話に出る様、娘ちゃんのおもちゃと思われる変身ロッドを右手に「へいしゃ」とお腹に張られたクマのパペットを左手にした姿がギャップまみれで大変期待値の高い表紙となっております(個人の感想まみれですみません)(ALT書くの慣れてません)
Reposted by 鞍月まいと
kawade.co.jp
ワークライフバランス捨ててるって人のライフは誰かが拾ってるよという本。

amazonさんの在庫が切れたように見えますが河出に在庫がありますので補充されます。安心してご注文ください。
全国書店でも予約受付中。

「ちなみにその夕飯のステーキ、誰が焼いたんですか?」って煽り、ステッカーで欲しい。作ろうかな。

詳細▼リアル書店の在庫状況もわかります(一部)。
www.kawade.co.jp/np/isbn/9784...
mait0clazki.bsky.social
頭が痛いと構想も本文執筆も何も手につかなくなるので頭痛だけはどうにか避けて生きていきたい
Reposted by 鞍月まいと
mameshobo.bsky.social
(続き)→ 曲の最後のリフレインの歌詞、94年の『ウチナージンタ』では原曲通り「沖縄を返せ/沖縄を返せ」と唄いますが、97年の『チバリヨーウチナー』では「沖縄を返せ/沖縄へ返せ」と変えているのです。
きっかけは95年に起きた米兵による少女暴行事件でした。
*
大工氏は返還後も続く米兵犯罪や基地問題に対する、日本の人々の無関心を目の当たりにし、「沖縄を誰に返すのか。沖縄の人に返してほしい」と感じたそう。
映画『宝島』を観た方なら、「沖縄へ返せ」というこの一言に、胸の張り裂けるような想いが込められている事がわかるでしょう。
Reposted by 鞍月まいと
mameshobo.bsky.social
映画『宝島』中盤、日本復帰運動の集会シーンで人々が合唱していた歌「沖縄を返せ」。
これは1950〜60年代に内地で行われた「沖縄返還大行進」などで唄われ、復帰運動のシンボルとなった曲。
八重山民謡歌手の大工哲弘氏は、2枚のアルバムにこの曲を収録していますが、実は歌詞にある違いが。
(続く)→
#沖縄を返せ #チバリヨーウチナー #大工哲弘 #音楽センター #沖縄音楽
#まめ書房 #mameshobomusic
mait0clazki.bsky.social
映画「宝島」の中で、サラッとグスクのナレーションで語られる一文が、大切なことだと思う。
ベトナム戦争に嘉手納基地からB52が飛び立っていったこと、それによってコザのAサインバーが大盛況だったことを語るナレーションで(ちょっとうろ覚えだけど)「ベトナム戦争は大変だったようで、兵隊たちは」と説明する。米兵たちは戦争に行かされて、それをどうにかするために街に繰り出しているのだ。カットの中で、腕に止血帯を巻いてドラッグを注射した後なのだろうと思われる米軍人が映る。
反戦映画ではない、とどこかのインタビュー記事で語っていたけど、覚悟しなきゃいけない、という言葉の裏にどれだけの「受け止め」があるのか。
mait0clazki.bsky.social
記事の中で語られる「主張」には同意するものの、現地の人間の「なんくるないさ」にそんな意味だけが込められている、みたいに読み取れる言葉足らずはいただけないなと感じた。
劇中でグスクが「なんくるならんどー」と叫ぶのは「まくとぅそーけー、なんくるないさ(誠実でいれば良いようになる)」といううちなーんちゅの軸になってる信念のようなものと、これだけやってきても何も良くならんじゃないかという叫びだと受け取った。でもその後、そう叫んだ直後のグスクが、レイに叫び返す。どちらも心からの本音だ。妻夫木さんは、レイの気持ちもグスクとしての気持ちの変遷も、ゴザ暴動に至った心境もそれに高揚する気持ちも全て出してくれた。
mait0clazki.bsky.social
「遠い山なみの光」と「宝島」を連続で観てきました。「遠い山なみの光」は、細かな表現とか演出とかがものすごくいろんな意味を含んでいて、そのままもう少しあると思ったら自分の中では「え、ここで終わり?」ってとこで終わっちゃった。受け取りきれなかった何かがあるかも。とりあえず気になりつつ読めてなかったので原作(翻訳版)を購入。「宝島」は原作読んでるからわかるけど、これ映画だけ観た人はわからないんじゃないかなってところはありつつ、でも主題はブレずに貫き通してて、演者の皆さんが、全員、たぶん何も知らずに沖縄で生まれ育った人たちよりよっぽどいろんなものを消化して演じてくださっただろうと感じました。
mait0clazki.bsky.social
おはようございます。
今三作品連続で構想を纏めていて、一作品目をひとまず中断して〆切の近い方に着手しており、移動中とか仕事の休憩中とか寝る前とかにChatGPTに壁打ちしながらObsidianにまとめる作業をしています。これ、地味に睡眠時間が削れるんですね。強い気持ちで「22時になったので中断! 寝るよ!」とすればいいのだけど、面白くなってきてるからつい「キリがいいとこまで」って粘っちゃう。おかげで起床時間は守れないわ、朝の運動をスキップしちゃうわで散々ですよ。
中途半端なところで中断することで再開・継続しやすいのだし、そうした方が自分へのメリットが大きいのわかってるのにな。己へ言い聞かせる。
mait0clazki.bsky.social
スポーツの大会などを見ている時、ただ見ているだけでその分野で努力したわけでもない父が「だめだな」とか「これはびりだ」とか言うのがマジで嫌いで、なんでこんなにいらいらすんだろうなと考えてたのだけど、見るところが違うからなのだな。
わたしは選手たちのその場に立つに至る努力を見ていて、父は成果を見てる。結果が出る前から「ダメだ」とか言うのに腹を立てるのは、勝ち負けというエンタメとしか捉えていないのが、他人の努力を搾取しているように思えるから、のようである。めんどくせえやつだなぁわたし。でも父がなんか言うの聞きたくないからノイズキャンセリングのイヤホンかヘッドホン買おうと思った。
mait0clazki.bsky.social
このところ、朝起きてすぐしていた軽い運動をする元気がなく、ゾンビのような起き方をしている。気分的にも。睡眠時間確保しないとなぁ。
おはようございます。
mait0clazki.bsky.social
良……!
すてき(*☻-☻*)
mait0clazki.bsky.social
RPするのが前後したけど、体験者の証言を読むたびに「お話してくださってありがとうございます、しんどいでしょうに」の気持ちとともに「あなたが子どもだった時、大人たちはその事態に対してどう思ってどう考えていたのでしょうか」と考えてしまう。大人として「語るべき」と考えて矢面に立つかの人々は、子どもなりの立場から出発して活動されてきたのだと思うしそれは間違ってないんだけど、当時の世の流れに対して政治参加してきた市民や、政治の中心にいた人たちの考え、反省を振り返る流れにもするべきだよね。きっと本とかになってるだろうから、そういうのを読んで話をする側なんだろうな、わたしも。
Reposted by 鞍月まいと
okinawatimes.co.jp
[語れども語れども・うまんちゅの戦争体験](530) 編隊が急降下 近づく爆音 瀬名波起廣(きこう)さん(90)那覇市出身 10・10空襲 恐怖で震える
[語れども語れども・うまんちゅの戦争体験](530) 編隊が急降下 近づく爆音 瀬名波起廣(きこう)さん(90)那覇市出身 10・10空襲 恐怖で震える
2025年09月14日 09時07分
www.okinawatimes.co.jp
mait0clazki.bsky.social
今戦争体験を語り継いでくださってる体験者の方々、当時は子どもだったわけなので「とても怖かったし辛かったから二度とするべきでない」になってしまうと思うんだけど、今こそ戦争をする流れの最中に大人だった人たちがあの戦争をどう振り返っていたのかを掘り返して語るべきじゃないかなと思った。体験者の証言を語り継ぐ、というときに、被害にあった側の証言を他人が引き継ぐよりもそれは協力を得て文書や映像などに残しておいて、後の世に生きて今後に生かす立場のわたしたちは数あるターニングポイントごとに自分たちの社会的役割に近い人々の反省を参考にしないといけないんじゃないのかな。
と考えた。まだ考えたらず言葉足らずだが。
mait0clazki.bsky.social
昨晩寝るまでは「明日は映画見に行くか!」と思っていたのだけど、朝起きたら「今日どこも行かなくてよくない?」になってたので、疲れがどっときている感じがする。あと、公開期限順に見る順番決めてみたものの、「見といた方がいいよなぁ」で見ると決めたものに時間を割く元気がないっぽい。映画館で見ないとちゃんと見られない気がするけど……。
Reposted by 鞍月まいと
mait0clazki.bsky.social
歳だけとって、大人にならないまま40歳になっちゃったなぁ、と思った。明るさを落とした店内の、棚に並ぶ種々の酒瓶や客の吸う煙草や葉巻の煙、積まれたシガーボックス、程よい音量の洋楽と外の湿度を忘れさせる空調の設定。そこでわたしより若い同僚と、わたしより大人の同僚が、尊敬する上司と酒の話をしている。ウイスキーの話がわからない。面白いなと耳を傾けても、知らないことばかりだからシナプスが繋がらない。ニコニコ話を聞きながら、わたしは今日も自分の思い描いてきた大人になっていない自分に少しだけ落胆していた。バーテンダーが薦めてくれたピスコというブランデーはとてもおいしかった。
mait0clazki.bsky.social
おはようございます。6時起きを決意したけど6:45までアラームを止め続けて己に敗北しました。せめておにぎりこさえて出社するぞ。
mait0clazki.bsky.social
何か書きたい、でも何を書きたい? となっているので、明日の朝時間作ってノートタイムを取りたい。モーニングノートする時間がとれると理想的。9月はなぜか毎年内省的な文章を書いているし、夏の暑さが落ち着くからか創作意欲も湧いてくる。その気分を意図的に持続させるのに成功したい。やるぞやるぞ〜。まずは寝るぞ。
mait0clazki.bsky.social
たけすかさんがポストされてた300円手帳、最寄りの店舗にあったのでさっそく買ってみました!
ほんとにマイルドライナーが裏移りしなくて開いて書きやすい〜! よい買い物をさせていただきました〜(*^ω^*)ホクホクです!
takesuka.bsky.social
DAISOの300円手帳、これ前からあったのかな。すごくいいです🐏

▫️シンプルかわいい見た目
▫️マイルドライナー裏移りしない!
▫️パタンと開く製本

日付フリーで好きなときから始められます。フォーマットはウィークリー➕メモたっぷりで、作業記録に便利で愛用してます。
ダイソーの手帳(300円商品)
キャメル色のビニールカバーを金色のスナップで止めるデザイン。タッセルのチャームつき 中身のフォーマット。見開きウィークリー➕メモ。日付フリータイプなのでいつからでも書き込めます。
mait0clazki.bsky.social
2026年の手帳どうしようかなぁと考えながら最寄りのハンズで手帳たちを眺めてきた。マンスリーとウィークリーバーチカルは必須、1日1ページはなくても良い。ということで、ルーブリーフの手帳にしてみた。それから、たけすかさんがつぶやいてらしたDAISOの300円手帳をこの後最寄りの店でゲットしてくる。
mait0clazki.bsky.social
わはははは、沼の底から手招かれていますね😂はまるのが楽しみです😊

Web上で遊べる場所があるっていうのも今知ったので(息子はそこでやってるのかも。なんかPCブラウザで開いてた気がする)、その辺とネタバレに気をつけてどれが良いかからヒアリングしてみます!

堕ちたら連絡しますのでその際はぜひぜひ、勝哉さんのオススメも教えてください〜!
mait0clazki.bsky.social
なるほど!!!!!
胸に刻んで勉強します!!