コトリ1号@小鳥社
@kotoriuno.bsky.social
85 followers 70 following 450 posts
東京 府中の出版社・小鳥社社員です。電子書籍『ばーさんがじーさんに作る食卓』(1)〜(10)巻を小鳥社ホームページ/Amazonで発売中。小鳥社 HP kotorisha.co.jp
Posts Media Videos Starter Packs
これは、モクシャチャイのチャイロイヤルミルクティー。かなりスパイシーなのに柔らかい味わいで、飲み終わった後じんわり温まる感じがおいしかったです。
立川スコパ行きまして、イートインであったかいチャイを頼んだら、こんなカップで出てきてちょっとびっくりしちゃいました。検索したら、バタフライカップと言うそうで(上に書いてるじゃん、と後で気付く)、プラスチックの蓋の代わりにカップの両端を折り曲げてフタ代わりにするという形状の、エコフレンドリーな紙コップなのだそうです。お初にお目にかかりました。

端っこの開口部から飲むのですが、チャイが強烈に熱くて、最初の一口がかなりドキドキでした。周囲を見渡すと熱すぎて戸惑っているご同輩が数人いて、全部開いて飲んでいる人もいたりして。でもほどよく冷めたら、結構使い勝手がよかったです。
冷えが私を直撃している。「寒い」への切り替えが早すぎる。自律神経が狂いまくりだ。先週の日曜日はまだ半袖&風通しのいい服で過ごしていたのに。
朝から数回トライしているのだけど、何度アップしても今日のばーさんじーさんツイートの画像が半分以上読み込めない状態になってしまう(Xは問題なし)。取りあえずしばらくこのまま様子見しますが、お見苦しくて申し訳ありません。

bsky.app/profile/baas...
【10月の料理】スコーンの復習
「週末のお客さまのなかに、うんと若い青年がお一人…あれこれ用意したなかに、いつものスコーンも。それがとてもお気に入って下さって…それがうれしかったので、前にスコーンのお尋ねもあったのを思い出して、プロセスを再現してみました。」
sesenta.exblog.jp/6368109/
スコーンの写真2枚組。手前の写真は、スコーンのアップ。取り皿に2個取って、ひとつは半分に割って水切りヨーグルトとりんごジャムを乗せている。奥の写真は食卓写真。大皿にはスコーンを6~7個、スコーンの切れ端と一緒に山に盛られている。その脇には紅茶の入ったカップアンドソーサーが2つ、水切りヨーグルトが入ったガラス小鉢が見える。
先日、立川サンサンロード歩いた時の写真。立川立飛歌舞伎のフラッグが並んでおりました。てっきり1回やって終わりかと思っていたのに今年で3回目。ありがとう、立飛グループ。
RP
立川グリーンスプリングスは、あのゆったり感が好きで、天気が良くて何の予定もない日だとよく歩きに行きますね。サンサンロードの真っ直ぐな道もお気に入り。いつもご飯はグリーンスプリングスに入っているお店じゃなくて、IKEAで食べちゃうのがなんか申し訳ないんですけど、この雰囲気のままいてくれるといいなといつ思っております。
Reposted by コトリ1号@小鳥社
今日は日曜日なのに17時半を過ぎても人が多いし、暗くなっているのに結構子供が出歩いていたりして、なんでなんだろうと思ったら、明日も祝日だったんですね。なるほど。
今日はやたらと末尾が0110の番号から着信があるので(応答はしていない)検索したら、こんな記事がヒットして、それによると、特殊詐欺の電話の可能性が高いらしい。今日来た電話は全部+28(エクアドル)からでした。皆様もお気を付けて。

www.asahi.com/articles/AST...
警察装う「0110」着信、「+」で始まる国際電話なら特殊詐欺疑え:朝日新聞
「0110」が末尾の電話番号、「+」で始まる国際電話だったら特殊詐欺の可能性が高い――。国内の警察署で使われている電話番号を装った詐欺電話について、迷惑電話対策サービスを展開する「トビラシステムズ」…
www.asahi.com
きょうのばーさんじーさんツイートでは「ねぎピン」の話が出てきましたが、ねぎピンといえば、下記の記事もぜひ。筒状に丸めた生地を縦にしてねじって層を作る…を説明した写真が載っています。分量はウー・ウェンさんの『北京小麦粉料理』にある「葱花餅」のレシピを参考にしているそうなので、お手持ちの方は併せてご覧になってみてください。

葱花餅(ツォンホワピン)
sesenta.exblog.jp/1486853/

bsky.app/profile/baas...
朝からこんなに蒸すのは、台風のせいなのか。それにしても暑い。最近ユニクロでLifeWear magazineの13号を貰ってきたけど、秋冬物を検討する気にはまだ到底なれない。
3日ほど前にBlueskyで大師巻のことをつぶやいたせいか、Googleのおすすめに大師巻を買いに行ったルポ記事が上がってきたので読んでしまった。全体的に熱い記事。大師巻を検索すると、皆さん、「おいしい」としか書いてないのだけど、この記事はどうおいしいのかまで書いてあるので、なんか色々想像がはかどる。

「醤油味はあまじょっぱい揚げ煎餅が、塩味は上品な塩が利いた揚げ煎餅が、パリッパリの磯の香りを感じる大きな海苔にふわりと包まれています。...何度か噛むとほろほろとほどける食感がたまりません。」

spur.hpplus.jp/beauty/skb/2...
入手困難な【大師巻】が歌舞伎座で買える! 海苔巻き煎餅界エースの歌舞伎座限定はいいぞ #深夜のこっそり話 #2313 - 【SKB】深夜のこっそり話 - ビューティ | SPUR
川崎の銘菓【大師巻】は、公式オンラインサイトでは1年以上待ち、店頭での購入時には開店前から並ぶ必要あり。そんな入手困難煎餅は、歌舞伎座でも購入可能! 歌舞伎座限定の【大師巻】の中身と購入方法を紹介。
spur.hpplus.jp
F.O.B COOPも懐かしいー。雑誌の紹介記事を何度も読みましたねえ。当時は、いいものを買いましょう、いいものは高くて当然、的な考えがまだ強くて、そういう意味では景気が良かったんだろうなあと思います。
この夏は全然見かけなかったのに、10月に入ってから毎日どこか蚊に刺されている。
そうだったんですね。そういえば、それくらいの時期って、インテリア雑貨店ブームみたいなものがあったような記憶があります。東京だと、アフタヌーンティーとか、マディとか?
おお、なんかうらやましいです〜。
海苔せんべいといえば、さかぐちの京にしき缶も、長年ほんのり気になる存在。お手軽な袋入りもあるけれど、やっぱりみっしり詰められた様を見てみたい...という気持ちの方が大きいです。でも、うちには色々無理がありそうなので、買うならやっぱり袋入りのになりそう。

sakaguchi-arare.com/item-detail/...
京にしき缶 品番<13> | さかぐちオンライン
海苔巻き あられ
sakaguchi-arare.com
大師巻、食べたことはないんですが、歌舞伎座の売店に定期的に「中身」が並ぶので、存在だけは知っていました。海苔があるかないかの違いだそうですが、それがだいぶ大違いなようです。せんべいはあまり縁のない人生だったので、並んでまで買いたいとても美味しい海苔せんべいって、一体どんなものなのだろう...と思っております。
まあまあ早い時間に川崎駅にいることがちょいちょいあるんですが、ふと、だったら大師巻が買えたりする? と思って、9時半にアトレの堂本に行ってみたら、大変な大行列でした(オープンは10時)。後でよーく調べたら、絶対欲しい方は7時半頃から並ばれてるんですってね。すいません、甘い思いつきで...と思いました。
手近にあったぶ厚めのトレーナーを着たら暑かったので、衣装ケースから普通の長袖Tシャツを出して着替えた。着るものが難しい季節になってきたのか。
きょうのばーさんじーさんツイートで紹介したお料理のお手本となっているのは、暮しの設計181『フランス風おそうざい』にある「たらのスープ煮」だと思います。

味の決め手はサフランとのことですが、実は大事にし過ぎて行き場を失っているサフランがあるのでちょうどいいかも…。タラ以外だと何で作ればいいかなぁ。淡泊そうな魚だったらなんでもいいかな。
暮らしの設計181『フランス風おそうざい』の書影。著者はパリジェンヌオーナーシェフ増井錠治、監修は村上信夫。「オードブルから野菜料理まで、和風の感覚も盛り込んだ簡単フランス家庭料理181品」。表紙写真は、ジノリの白いスープ皿に刻み野菜と一緒に煮た魚がオレンジ色の煮汁と共に盛られている。小蕪が3切れ、あしらいに飾られている。 『フランス風おそうざい』の中の「タラのスープ煮」のページを開いたところ。
「たらとセロリ、玉ねぎ、にんじんなどの野菜を煮込んだ料理です。野菜からほどよい甘みがでて格別な味わい。サフランの香りが、あっさりした味のたらに微妙な風味を加えます。サフランは、魚料理によく使われる香辛料のひとつです。高価なものですが、一つまみ加えるだけでぐっと味わいが良くなるので、是非お試しください。ここでは水分を控えめにしましたが、多めに入れて作れば、まさに洋風たらちり。あつあつをスープごとどうぞ。寒い季節にぴったりの料理になります。」
(作り方と分量の部分は、途中で途切れているのでここには記載せず)
8年ほど前だったか、同世代の知人(女性、コンサバな服をよく着る)が、「(会社の若い子が)丸ゴムのスカート履いて会社に来るって感覚がどうにも受け入れられん。みっともなくて嫌」、と言っていて、私自身はそんな強い拒否反応はなかったけど、言いたいことはわかると思った記憶がある。