銘咲🐏no!AI💢
banner
ko8nai.bsky.social
銘咲🐏no!AI💢
@ko8nai.bsky.social
510 followers 500 following 2.4K posts
!アイコンは夏目久美様よりいただきました! 🐏銘咲(めいさ) 🖤美容🖤自分磨き🖤雑多🖤日常🖤(元)病み🖤ボディメイク🖤2024年8月〜 🍏お別れはリムブロどちらでも可 🔥フォロバしています。相互希望🔥 💢AI使用者ではありません。1度異議申し立て済。 ブルスカ配信(声無し)☞ https://www.bluecast.app/user/@ko8nai.bsky.social?t=listen HP☞ https://meisa3pom.jimdosite.com
Posts Media Videos Starter Packs
まあ開示が昔より簡単になったとはいえ、弁護士費用は依然として高いままなのでちょっとやそっとの悪口では開示に動けないのは変わりない気がしますけどね🐏
近所の弁護士事務所で、一応、調べたことはあるんですよ。
SNSの書き込みを消して欲しいのか、訴訟までもっていきたいのか、どこまでお願いしたいかによっては全然金額違うみたいなんですけど。
まあ…奮発すれば私は弁護士雇えるかな…って感じでした。
資産として金の延べ棒買うよりは全然安いです。
なので、まあ私は庶民なのですが、うっかりお金持ちに喧嘩売ったら終わりだな~とは思いましたね。
お金持ちってわざわざプロフに金持ち要素のあること書いてないし
Reposted by 銘咲🐏no!AI💢
ネット脅迫は、どんなになりすましても、踏み台サーバを使おうとも、警察が通信記録の開示を求めれば足跡がバレます。昔はとんでもなく時間がかかりましたが、今はすんなり開示します。

普通外でやらないことは、ネットでもやったらあかんのです。
Reposted by 銘咲🐏no!AI💢
著作権の権利制限には多くに『ただし、当該著作物の種類及び用途並びに当該利用の態様に照らし著作権者の利益を不当に害することとなる場合は、この限りでない。』って書いてあるよ
「権利者がその利用を禁止していることを公にしている」ことは検討材料にされるでしょう

引用の権利制限
第三十二条
『2 国等の周知目的資料は、説明の材料として新聞紙、雑誌その他の刊行物に転載することができる。ただし、これを禁止する旨の表示がある場合は、この限りでない。』
“禁止する旨の表示がある場合は、この限りではない。”って、著作権法に書いてあるんだし、その他の場合も考慮されるんじゃないかな
Reposted by 銘咲🐏no!AI💢
著作権関連の被害にあった時の相談窓口

・文化芸術活動に関する法律相談窓口
www.bunka.go.jp/seisaku/bunk...

・海賊版対策情報ポータルサイト
www.bunka.go.jp/seisaku/chos...

相談は前者が先、その結果利用するかもしれないのが後者
文化芸術活動に関する法律相談窓口について掲載しています。 | 文化庁
文化芸術活動に関する法律相談窓口について掲載しています。
www.bunka.go.jp
Reposted by 銘咲🐏no!AI💢
生成AI開発でデータの無断使用をやめて許可をとれって話をしているのに、「絵柄の著作権はない」とかまったく別の話を出してくる人たち、機械と人間の区別がついてないんだよね。誰もそんな話はしてないのだが、なぜか同じ話だと思っている。
Reposted by 銘咲🐏no!AI💢
みんな忘れてると思うけど、2026年4月1日から未管理著作物裁定制度が始まります
ちょうど半年後です

投稿画像にはぜひ活動名と利用禁止や転載禁止と書くだけでもお願いします

概要などはこのツリーを読んでください

また、動画でもまとめてます
概要欄に関連リンクなどもあります
ご自身の著作物を守る権利を行使できるのはあなたしかいません、間に合わなくなる前に対応をお願いします

未管理著作物裁定制度について、対策、問題点、その他
youtu.be/4sVaGq1WQjU
Reposted by 銘咲🐏no!AI💢
私は生成AIや「未管理著作物裁定制度」で趣味のお人形写真にサイン類を何も入れてなかったのを、ものすごく後悔してる。

趣味だから、多少の無断転載も許容してたし、イベントやオフ会で人様にお人形の写真を撮って貰うのも撮らせて貰うのも楽しかった。

それが今後はいちいち自分の責任の範囲を考えながら、趣味の撮影交流も写真の公開も、より気をつけないといけない。

マジでKUSOだと思ってる。

(サインや意思表示など、自分が後悔しない範囲でしといた方がいいよというお話。)
Reposted by 銘咲🐏no!AI💢
もしかしたら知らない人もいるかもしれないので、文化庁の相談窓口はっておきますね。

著作権侵害されたらまずは弁護士に相談しろ、って言われてもそんなお金ねーのが多くの個人クリエイターだと思う。
相談までなら無料で文化庁が受け付けてくれてます、結構親身に相談に乗ってくれるらしいので是非。
bansou.support/JNCA/
インターネット上の著作権侵害等への権利行使支援事業
bansou.support
Reposted by 銘咲🐏no!AI💢
「実際はスクレイピングや無断AIトレーニングを防ぐことができないから無駄」
っていう冷笑は無視していいんだよ。

問題周知しないと何も始まらない。

オプトイン(AIトレーニングへの積極的な同意)でないデータを使っている生成AIは著作権を侵害しているんだ、それは大きな問題なんだってのを知ってもらうのが第一。
Reposted by 銘咲🐏no!AI💢
【重要なお知らせ】
画像無断使用禁止!

私がSkebで依頼したイラストが無断でAI学習され、画像出力されている事案が発生しました。
イラストの著作権は私を描いてくれた各イラストレーター様にあります。
ご迷惑になることがあってはいけません。

私が投稿した画像を 絶 対 に 無断で使うな。
Reposted by 銘咲🐏no!AI💢
「AI学習(AIトレーニング)禁止」
「この作品に生成AIは一切使用していません」

意味、すごくあるよ。無駄じゃない。

二次創作者が作品に文言を添えれば、「あ、自分も同じように主張していいんだ」って気づく人が必ずいる。増える。問題を周知することができる。

見ているだけで創作しない人も何かで生成AIユーザーが起こしているトラブルを見かけたら、「あ~、あのイラストにあった文言、この問題があるからか」と気づいてくれる。

だから生成AIユーザーは躍起になって「二次創作が」とか「意味ない」って嘲笑するんだよ。
Reposted by 銘咲🐏no!AI💢
絵以外なら生成AI使っても良いでしょ

画像の生成AIユーザーが文章の生成AIを使わないとは限らないので、その逆もしかりと考え、「この件は無かったことに……」と言われることも想定しているなら止めませんが……

というのが個人的なスタンス
Reposted by 銘咲🐏no!AI💢
サインとかウォーターマークを書くの意味ないって言ってる層が毎回盗む側なんだからもう答え出てるでしょ。
Reposted by 銘咲🐏no!AI💢
友人から仕事で生成AIを使ってる話を聞いているが、手間がかかると聞くたびに心の中で「イラストレーターに発注しろ」「写真家からイメージ買え」と突っ込んでいたので今すぐOpenAI社は滅べ(日記)
Reposted by 銘咲🐏no!AI💢
そういえば。
田舎に帰省してる間、生成AIの使用を上司に強要されて契約社員をやめた親戚に直接会ったので話を聞いたのだけど。

なんか…、親戚以外の契約社員も辞めてるらしく、その会社はもうないっぽい。(社長は別のAI関連の会社をやってるそう)

やめる前にチャットで2時間引き止められ、かつやっぱりAIを使ってくれと言われたとの話を聞いて、ぞっとした…。

そのしつこさ、なんなの…。
Reposted by 銘咲🐏no!AI💢
学習禁止明記意味ないって言うけど

学習データ販売している場合無断学習が合法にならないので、学習する前に販売してるかどうか聞かないとあかんのでは?と思ってる

販売予定or準備してました〜なのに使われました〜お前著作権侵害ねって言われたら法的に不利では?

まあ意味あるの知ってるから辞めさせたいんだろうけど
Reposted by 銘咲🐏no!AI💢
AI学習禁止は「意味ない」(「無駄」の誤用と思われる)

著作権法で研究目的以外(生成≠研究目的)は従来通り侵害として検討されるので、同一性保持権の侵害(著作者人格権なので著作者しか持てない)として見ることになり、「『AI学習禁止』などと予め書いておく(それも含めて作品とする)ことによって、侵害の根拠とすることができる」という「意味」はありますね
www.cric.or.jp/qa/hajime/ha...
著作者にはどんな権利がある? | 著作権って何? | 著作権Q&A | 公益社団法人著作権情報センター CRIC
www.cric.or.jp
Reposted by 銘咲🐏no!AI💢
そもそも何も書かないとAmazonとかで勝手にグッズ作って売るやついますんで、ウォーターマーク、意志表示、サイン、あと日付があると「売り物にならない」ので狙われる確率が低くなります。

解像度低いのも大事です!!

「無断利用・無断転載する価値なし」にするのが自衛です。
《Xにいる生成がなんで悪いのかって認識できてない人が多すぎて…》

ブルスカにも結構おりますよね~🐏
というか酷い人は本当に話通じなすぎて「生成AI」を推奨して話している時点でマシに見えてしまいます。
いや、もちろん決して良いことではないんですけどね。
「生成AIによる生成物に問題がある」という話をしているのに「いや、外資の世界でもAIありきなんですけど」とかね、本当に言われたことありますよ。
うん、あの、今ビジネスツールに組み込まれているAIの話してません…って感じなんですけど。
それとこれとは別というか。
こういう人が悪意なくどなたかの作品をAIに喰わせて劣化版を量産するんだな~と
Reposted by 銘咲🐏no!AI💢
Xにいる生成がなんで悪いのかって認識できてない人が多すぎてまだ3年前くらいで止まってる人が多いね...。
Reposted by 銘咲🐏no!AI💢
生成AIに突き進んでしまったか/拒否できたかは,(EQ力は必要なものの)「コミュニケーション力」次第だったと思うんですけどね…

私の場合は,そもそも最初から「基盤モデルまわりはノータッチ」を決めこんでいたのもあって,旧Xアカウントでクリエイターの方たちのフォローが来始めた時も,スムーズに後方支援に回りました。

ただ,2022後半から2023前半の当時あれだけSNS上でクリエイター系の人たちが怒っていれば,「まともなコミュニケーション能力があれば」,怒っているイラストレーターの皆さんと対話したり,その様子を見て,「生成AI推進・使用は辞めとこう」となったと思います。
Reposted by 銘咲🐏no!AI💢
これ生成AI云々もありますが、まずそもそも未管理著作物裁定制度対策で必ず必要ですよ!!!!!!
ぜひ意思表示してくださいね!
「転載禁止」と「AIへの利用禁止」
何も書かないのが1番危険な気がしてる
書いてても好き勝手使われたとしても書いてるか書いてないかでいざ法で戦うってなった時も何も書いてないほうが不利なんじゃないかなぁって
わかります、簡単なかな遣いとか、フリックミスや変換ミスではありえない漢字のミスとかめっちゃ指摘したくなります…