気楽庵 a.k.a. morito.S
@kirakuann.bsky.social
100 followers 310 following 950 posts
初物毒味役と社内エントロピー減少が主業のサラリーマン。永年勤続できない流浪の民。猫と美術展と自転車とSFが無いと死ぬ。ときどき寺とか行くカトリック。同居人あり。 twitter:kiraku_ann Instagram/threads:msasa0411
Posts Media Videos Starter Packs
「90キロ台から60キロ台に痩せるなり結婚相手が見つかって婚活事務所が稼ぎ損ねた女性」のマンガと「記憶喪失したら体型コンプが逆転してふくよかボディそのままで超ポジティブ思考になった女性」のマンガの話が同時にTwitterのタイムラインに流れてきた

あそこはAIが支配するSNSなんだから読み手の好みくらい察してほしいものだ。っていうかマンガの供給過剰ってそろそろ社会問題とかにならないんかね。
こういうのが突然見つかるのでTwitterからなかなか離れられない事案。クリスタ触った事ないけど、このスレッドの水準での遠隔サポートがどんだけの手間かは想像できる。原因切り分けのお手本にできそう。
夜から翌朝夜明けまでかかってるもんなあ。有償サポートなら5万は普通に取れる

x.com/Shiganai_103...
スク水亭鬼畜眼鏡 on X: "Macですか?Windowsですか?" / X
Macですか?Windowsですか?
x.com
美の巨人たちで永平寺の坊さんがいろんな場所を案内してるんだけど口調がいちいち余計な自信に満ち溢れすぎてて「やっぱ俺は禅宗との相性悪いわ」と再認識した(個人の感想です)
seat.ロー 上ハンドル47 10×2
RDL 12kg 10×3
アブダクション45+3.75 10× 4
Hアダクター 30+3.75 10× 3
パロフ  11.25 左右10×3
バイク  サドル高17 Rヒル 60分

#ATF日記

296回目。インディジョーンズやってるからか?えらく空いてる
ChatGPT にトロンアレスのあの辺の設定ってどうなってんだろうね?と聞いたら今まで見たこともないようなノリノリの文体で嘘八百の俺設定を吐き出してきたのでチャッピーにはSFヲタクの脳みそが接続されてる。何だよ「ナノ霧+光格子の「擬似固体壁」(プログラマブル・マター)」ってw

あのマジカル3Dプリンタは床の素材がマジカルなので何でも出せるんだそうな。じゃあやればやるほど床板が薄くなるんだな!最高
iPhoneが「目とスマホの距離が近すぎます」と言ってくるけど「ここは満員電車の中なんだよ」と言い返したい。AI積んでるならそれくらい分かるだろ
黒人副官姉さん役の方、初代トロン上映時にはまだ産まれてなかった(パンフ情報)との事で私はショックのあまり死んだんですが面白かったですね。3Dプリンタって有機物も金属も一発で生成するんだスゲェとか終盤のあの環境だとアレス君処理落ちしまくって大変なんじゃないかとか「映画業界、テック企業CEOマジ嫌ってんなww」とかデペッシュモード好きすぎだろとかツッコミどころは多いんですがトロンなので全部許せます。2度見るかは微妙ですが、機会があったら次はIMAXで観たい。
気持ちはとてもよく分かるけど、前テナントのオーナーとの揉め事をTwitterにどーんと乗っけちゃうお店…いや、まあ、それがあなたの生き方だというなら。Twitterのタイトルも「闘争日記」だし。喧嘩っ早い飲食店って苦手。いつかその拳がこっちに向かないとも限らないし、その時こちらが冷静でいられるかも自信がないから
デペッシュモードってそんなリスペクトされてたんだ…とそこにびっくりしました😄ええツッコミどころは多いですね…3Dプリンタってそんなだったっけ?とか…いや面白ければヨシ!
アブダクション45+3.75 10× 4
Hアダクター 30+3.75 10× 3
RDL 12kg 10×3
seat.ロー 上ハンドル47 10×2
バイク  サドル高17 Rヒル 60分

#️⃣ATF日記

295回目。雨降るかもなあという天気。こういう時は分かりやすく空いてる
連休最終日はエアコンのフィルターと扇風機を洗って本棚スペースを少し整理して100gくらい中身を軽量化した輪行袋を作ってツレと昼飯外で食べてバラ園をぐるぐる回って昨日の座談会の内容を反芻して刀剣乱舞の大阪城を地下50階までクリアしてeakaさんの「いろどり2」また読んで自転車のフロントバッグに小改造をした。
総じて充実した1日だったと言って良いのではないか
大阪万博、楽しかったねえ面白かったねえという話と「で、設営費と解体費と丸屋根の部分保全の費用の合計は?入場券の死に券問題は?工賃未払いは?」という話は個別にきちんとやるべきだと思うんだけど、どうも流れ的に「楽しかったんだからいいじゃーん」って感じで何もかも曖昧にされそうな気がしてそこが嫌。自分はついに一度も行け(か)なかった。理由の半分はあの煩雑すぎる入場手続き、残りの半分は関西まで遠征してから5時間とか並ぶ根性がなかったこと
政局の話はしてもしょうがない(政治の話とは別)ので特にTwitterではしたくない。玉木代表が性根の据わってない奴だということがよくわかった。自民党はまさか公明党がここまではらわた煮え繰り返ってるとは本気で思ってなかったあたり女房に三行半突きつけられたDV夫の振る舞いまんまで苦笑しかない。参政党旋風とかが全くどうでも良くなったのは気分がいい。何度でもいうけどあの政党は自分の個人的立ち位置を否定する姿勢なので一から十まで何もかも支持できない。さてどうなるか。自分は残りの人生で少しでも良い方向に向くと思った目に賭け続けるだけだ
バラフェスだったので行ってきた。1枚目の白バラは「ヨハネ・パウロ2世」というブランド名。バラ園欲しいなあ(自分では一切世話をしない)

ツレは私の1000倍くらい鼻が効くのと田舎育ちで植生や樹相にとても詳しい。植物園に行くと自分よりずっと楽しんでる(そして「まあ見飽きてるから」とよく言う)のは羨ましい
伴名練「百年文通」読了。ほーんジャック・フィニィを令和にリライトしようってのかい?この取り残された昭和のSFヲタクの前で?いい度胸だね!と思って読んだら後書きで「いや私はこれくらい時間SFを普通に嗜んでますが何か」と言わんばかりの怒涛の書誌紹介タイムを喰らって死んだ。すいませんでした本当に。イキってたのは私の方。本編、物品を時間遡行(双方向)できるガジェットが目の前にあったら何する?ってアイデアに「普通よりちょっと聡い子たちが主人公だったらこうなるよね」な展開がどっかんどっかん盛り込まれて超楽しい。私は百合には疎いけど「ねえさま」呼びはかなりテンション上がった。コロナ禍文学ともいえる。
映画館で大音響で見てナンボってとこはあるので絶対映画館お勧めです。ストーリーはそんなに酷くないですそんなに(個人の感想です)。レガシーは初代の設定が色々加筆されてるとこに異論はあるかもしれませんがダフトパンクの楽曲がゴキゲンなので大体全部許せます。アップデートされたライトサイクルめっちゃカッコいいし。ただ下手すりゃ2週間で公開打ち切りの線もあるのでお急ぎをー
昨日トロンアレス観た。1982年公開の初代を親と観て脳を灼かれて以来「電脳空間といえばトロン」という刷り込みがずっとそのまま。今回はAIと3Dプリンタ使えばあっちからこっちに色々持ち込めるよね!という雑な(こういう雑さ大好き)設定で街が大騒ぎになる。初代リスペクトのシーンが多すぎて俺は泣いた。初代好きはマスト見るべき。音楽は前回のレガシーの方が尖ってて好きかなあ。ストーリー…?いや一応ストーリーはあります。あるんですがこの映画の魅力は2020年代でトロンやるとこうなる、というアップデートの仕方にあって筋書きとか瑣末なんですよ!
世話になった先生が教壇に立ってる夢を見た。皆が静かになるまで何も言わない系の振る舞いをしてたので目が覚めてから「いやあの人はそんな悠長なことしなかった」と思ったけど久しぶりに顔と太鼓腹を見られたのは嬉しかった。鬼籍に入られて随分になるけど、あちらでどうされているだろうか。話したいことが沢山あるんだけど
悲しい話ですが、クリスチャンとしてはムスリムは教義を一部共有する啓典の民ですしゲイとしては「分かるよブラザー!」でしかないので分かりあえる余地しかないですし、ご友人の誤解がいつか解けると信じるしかありません。自分の周辺から世界が良くなるよう微力を尽くしましょう。
いやホント、ぬいぐるみとか関心なくって
自民党、割れないかなあ。参政党と組んじゃう方と「石破さんは過去の選挙結果の主犯じゃないよねぶっちゃけ」と思ってる方で分別したらきれいに割れるんじゃないか。どっちが新与党の一翼になるかは知らんけど、「鼻つまんでも下駄の雪」てのがもう流行りじゃないって流れができちゃったから強ち妄想ともいえない
別にぬいぐるみにはあんまり関心ないんだけど、ダイソー大型店舗を2ヶ所ハシゴしてこの結果。キーホルダー仕様の小型ぬいはゲットできたのでまあ満足。いや、そんな関心ないんですよ本当に
石破さん、どっかの大学で講義持たないかなあ。あの所感の中身を詳しく説明するだけで半年はかかる気がする

談話を出すな出すなと喚いてた奴ら、今となってはバカみたいだ
アブダクション45+3.75 10× 4
Hアダクター 30+3.75 10× 3
RDL 14kg 10×3
パロフ  11.25 左右10×3
バイク  サドル高17 Rヒル 40分

#️⃣ATF日記

294回目。仕事場(土間ともいう)を少し模様替えした。さんざん試してみて分かったことは、仕事をするために適切な空間(体を動かせるという意味で)サイズというのはあるんだなあということ。幅60センチぎちぎちだと文字通り息が詰まる