きくちきくず🌟Kikuz
banner
kikuchikikuz.bsky.social
きくちきくず🌟Kikuz
@kikuchikikuz.bsky.social
150 followers 110 following 450 posts
🌟年下攻×筋肉受イチャラブハピハピ創作BL 📺V休止中/BL動画⇒ http://youtube.com/c/kikuchikikuz ご依頼⇒ http://coconala.com/users/2388093 skeb⇒ http://skeb.jp/@kikuchikikuz https://lit.link/kikuchikikuz
Posts Media Videos Starter Packs
引っ越しとか長めの体調不良とか新居の整理とか創作活動で忙しくしてたからSNSでの発言が全然できてない…
作業がもう少し落ち着いたらまたちょこちょこ稼働させていきたいな
ミステリーではなかったけど、「探偵」ってワードにつられて観た「まったく最近の探偵ときたら」は良かったな
軽いノリで見れるギャグアニメで、名雲探偵可愛いし、OPEDも面白いし、声優も豪華で、あと乳首試食おじさんがとても好き
Bufferが確か同時投稿できたと思います~
何かアニメ流しながら作業したいけど、何流すか悩むな…
シリアスすぎないやつか、シリアスでもコメディなノリも強めなやつで、できれば日常アニメよりサスペンスミステリーアドベンチャー系のやつ
#今月描いた絵を晒そう
#創作BL
今月は少し筋肉描くの上手くなった気がする💪
夏🏄‍♂️🌊🐠🏖️😎☀️✨
前よりバランス良く描けるようになった気がする
#rkgk #doodle
Reposted by きくちきくず🌟Kikuz
そういえばXのアルゴリズムが変わったせいでツイートが伸びなくなってコミケの売り上げが下がってるみたいな話が出回ってますが、確かに7年間隔週で邦キチをアップし続けてる自分も、ここ数か月特に伸びが悪くなってるのを感じてます。万バズするような「太いバズ漫画」は影響ないかむしろ前より伸びてるかもしれませんが、数百数千RTのタイプの人間には結構影響が出てるんじゃないでしょうか。
確かに海外の方が多そうですね
漫画だと、どうしても言語の壁ありますし…
Reposted by きくちきくず🌟Kikuz
私の占い動画は字幕をきちんと精査して打ち直してるので、聞こえない方、聞き取りにくいかたにも楽しんで頂けます!
別チャンネルも動画はフルテロップなのでそちらも楽しんで頂けると思います✨
#バニーの日

お顔どっちも好きで決めきれなかったので両方描いた✌
逆にXだと漫画の方が伸びやすいんだと思います
漫画は読むのに数秒以上かかるから、滞在時間増えてアカウントへの評価が上がって、その分インプが増えるんじゃないかな、と
あとXの方が漫画とかネタ系とかが好まれるイメージあります
宣伝は他のとこでできるからSNSは交流だけするやで、って人は自分に合うとこや知り合いがたくさんいるとこ使うのが一番だろうな
宣伝のためにSNSを使うメリットって、「自分の作品をまだ知らない人にも見てもらえる」だと思うんだよね
自分と既に繋がりのある人(+α)に見てほしい、だったらXみたいに間引きされるところは合わない
フォロワーとの交流が上手い人ならbluesky、後たぶんmiskeyも合うかな?
Xはアルゴリズムとの相性が良い人なら伸ばしやすいと思う
作品をたくさん作れる人ならそのままpixivやYouTubeを使う方が手っ取り早い
という私の印象
Blueskyの方が伸びる人、どう使ってるんだろう
今まさにBlueskyをどう使うかで悩んでるからな……とりあえずしばらくは絵をちょこちょこ投稿する感じになりそう
Xが使いづらい部分が多いのはほんまにそう
YouTubeもXも需要あるとこに狙い撃ちできれば数字出せそうって実感ある
Blueskyは多分交流重視というか、フォロワーと関係築けてるなら伸びる印象がある
私の感覚だと逆なので、多分私のBlueskyの使い方が…下手……
Reposted by きくちきくず🌟Kikuz
身の回りの個人店やフリーランスの人に聞いても、Xはもはや宣伝の道具としては使えなくなってきているという意見が増えてきました。TLがかなり間引かれていて、投稿してもフォロワーに届かない(ポストがTLに出ない)ことが多いようで。だいぶ前からそうなんですけど。一方、ブルースカイはちゃんと見てもらえているという感触があります
筋肉描く練習しよ~~~夏っぽいのがいいな~~~~って描いたらなんかセクハラ発生した🤔
良い方向に使われれば反発も少ないと思うんですけど、なかなかそうならないのが難しいですね……
生成AIを使うのは個人の自由だと思ってるんだけど(ツールに問題があるかどうかは司法などが判断したらいいかなと)、作品の出来に直接関わる部分に生成AIを使ってるのに完全自作ですって言ってるは何だかなあという気持ち
とはいえ完全に見分けられるわけじゃないので、私に直接関わりがない限りは静観したい