keronmh.bsky.social
keronmh.bsky.social
@keronmh.bsky.social
テオドーロ・バウ&アンドレア・ブッカレッラ デュオ・リサイタル@武蔵野。ヴィオラ・ダ・ガンバに関しては、ちょっとした苦手意識があって、今まで積極的に聞きに行くことがなかった。でも、このコンサートはお値段も手ごろだし、聞いてみようと思ってチケットを買った。
November 10, 2025 at 12:39 PM
ナタリー・ドゥセ、フィリップ・カサールのリサイタル@オペラシティ。今日のドゥセは横浜のときよりも調子がいいみたい。相変わらずよく練られ、コントロールされた歌声が心地よく響く。
November 6, 2025 at 1:15 PM
ペーパーレスが推し進められ、紙媒体がどんどんなくなっていく。たしかに紙はかさばるし、始末が大変だし、あまりいいことはないかもしれない。
でも書籍や雑誌の手触りや重み、紙やインクのにおいといったさまざまな感触が失われるのはやはりさびしい。
November 4, 2025 at 7:16 AM
ガーディアン紙のハリソン・フォードへのインタビュー。気候変動への深い危惧と行動の必要性について冷静に語っていると思う。
www.theguardian.com/environment/...
Harrison Ford says Trump’s assault on climate policy ‘scares the shit out of me’
Indiana Jones star calls US president one of history’s greatest criminals for attacks on science and boosting of fossil fuels
www.theguardian.com
November 3, 2025 at 7:19 PM
ダミアン・ジャレ×名和晃平のPLANET@池袋。舞台美術が強烈。でもダンサーの動かし方はもっと工夫できそうな気がした。ちょっと美術に押された感じ。じっくりと見せたいのだろうけれど。
November 3, 2025 at 10:07 AM
イスラム教を脅威と感じでいる人は少なくないように思う。でも、私がかつてパリで出会ったイスラム教の人たちはごく普通の人たちだった。
もちろん、困った人たちもいるだろうけれど、それは仏教でもキリスト教でも、無神論者でも同様だと思っている。
November 3, 2025 at 5:04 AM
ナタリー・ドゥセ、フィリップ・カサールのリサイタル@桜木町。現在の声と歌を通じて演じたいドラマを考えぬいたすばらしいプログラム。表現の幅と豊かさはもちろん、すごいのは彼女のpp。通る声とはこういうことをいうのだろう。耳が追わずにはいられない緊張感。ムーティが言っていたように、まさに芸術。
November 2, 2025 at 9:22 AM
やっぱり早く死んだ方がよさそうだ…と感じる今日この頃。私が死ねば温室効果ガスの排出量が微量だけど減る(実際に研究者から「死んじゃえ、死んじゃえ」と言われたこともある)。
November 2, 2025 at 3:37 AM
円安だけど、株価は好調だし、いいんじゃないという人がかなりいる。でもいわゆる実体経済とはかけ離れているように感じる。株価だけ上がっていくならそれはバブルだし、そうした状況は早晩破綻してしまうのではないか。そして破綻の尻拭いをさせられるのは、国民(つまり私たち)である。
November 2, 2025 at 1:00 AM
バレエの美神@東京国際フォーラム。A、Bプロともコンプリート(と言っても3公演しかない)。コロナ禍、ウクライナ紛争のために、ロシアのバレエカンパニーの来日がかなわないなか、久しぶりのロシアバレエ。
November 1, 2025 at 12:50 PM
新国立劇場バレエのシンデレラ千穐楽。唯さんとムンタギロフは本当にすばらしい。アシュトンも喜ぶと思う。道化の木下さんもよかった。サポーティングキャストとコールドバレエはもうちょっとかな。かつて見た時の方が完成度は高かった。
October 26, 2025 at 11:54 AM
正倉院展。もうそんな時期なんだ。20年くらい前、頑張って毎年行っていた時期があった。古代の人たちの大らかで素直な美意識と、卓越した手仕事の技術に圧倒されるひとときだった。また行きたいけれど、今年は無理。来年こそは!とひそかに思う。
x.com/narahaku_PR/...
奈良国立博物館 Nara National Museum, Japan on X: "【第77回 正倉院展】 本日開幕!✨豪華なラインナップで開催する 今年の正倉院展を、ぜひともご堪能ください。 📍会期  10月25日(土)~11月10日(月) ※会期中無休 《観覧には原則「日時指定券」の購入が必要です。》 #奈良国立博物館 #正倉院展 https://t.co/Y9OKZigovK https://t.co/OlGsiUJgqq" / X
【第77回 正倉院展】 本日開幕!✨豪華なラインナップで開催する 今年の正倉院展を、ぜひともご堪能ください。 📍会期  10月25日(土)~11月10日(月) ※会期中無休 《観覧には原則「日時指定券」の購入が必要です。》 #奈良国立博物館 #正倉院展 https://t.co/Y9OKZigovK https://t.co/OlGsiUJgqq
x.com
October 26, 2025 at 4:01 AM
「反日左翼リベラルグローバリズム」と、全てをひとまとめにして書いている人がいた。でも、これ、ひとまとめにできるのだろうか?(←素朴な疑問です)
October 21, 2025 at 1:49 PM
スウェーデン放送合唱団のコンサート@オペラシティ。私にとっては間違いなく今年一番の演奏会。無理のない発声、あたたかなハーモニーに全身包まれるような錯覚に陥る。歌う曲はペルト、リゲティ、サンドストレームのような現代もの(一番ふるいのがR.シュトラウス)。
October 21, 2025 at 12:24 PM
ウィーン国立歌劇場の薔薇の騎士@上野。演出はオットー・シェンクだけれど、なんか雰囲気が違う。人物の動かし方がやや過剰で品がない。オケは素晴らしかった。ffは極力少なくして、室内楽的な繊細な響きを出していた。
October 20, 2025 at 1:02 PM
新国立劇場バレエのシンデレラ。このプロダクションはロイヤルから買った古いものだけれど、今これを上回るプロダクションは作れないだろうと思う。読み替えとかそういう要素はなし。意地悪な継母もいない。異母姉たちのみ。でも完全な悪役ではない。全編があたたかみと品のよさに満ちている。
October 18, 2025 at 2:28 AM
朝、支度しながら何となくニュースを見ていたら、突然話題がバレエになり、先日見た公演と、よく知った顔が映し出された。リアプコさんだ。ウクライナ語で話すのを初めて聞いた。というか、リアプコさんはもの静かな人で、普段もあまり喋らないからだ。
October 16, 2025 at 8:36 PM
ロバート・ウィルソンについてのレクチャー@池袋。かなりたくさんの動画を見せていただき、楽しめるレクチャーだった。私はあまりたくさんの作品を見ていないけれど、なぜか浜辺のアインシュタインを3回見て、すっかり気に入ってしまった人間。
October 14, 2025 at 12:32 PM
YAGPのガラコンサート(?)@オーチャードホール。今の子どもたち、頭は小さいし、手足は長いし、テクニックはあるし…。本当に大したもの。ただ、あまり伝わってくるものがない。時分の花としてのキラキラ感というか、愛らしさというか、そういうものが不足気味。あんなに踊れるのに、なぜだろう?
October 12, 2025 at 1:30 PM
ジャルスキーの「いつも何度でも」を聞いていて気がついたのは、鼻濁音がないこと。最近は日本の歌手でも鼻濁音を使わない人が多いけれど、やはりアクセントがつかないga行は軽く歌う傾向にある。ジャルスキーはとてもよく準備してきたと思うけれど、こういうところは難しいのだと改めて感じた。
October 9, 2025 at 1:21 PM
王子ホールでのジャルスキーとガルシアのコンサート。小ホールにふさわしい、語り合うような歌とギターが心地よかった。最初のCaro mio benはやはりちょっときつそう(この曲、高音かつ子音がkで始まるから、一曲めには難しいと思う)だったけれど、喉があたたまるにつれて調子を上げてきた。
October 9, 2025 at 12:35 PM
ガザの状況は日に日に悪化しているようだ。イスラエルの人々はその様子を知らないらしい。彼らが知っているのは、自分たちの関係者が理不尽に殺され、拉致されたということだけ。ガザに関する報道を見ても、AIによるフェイクだと思うとのこと。
October 6, 2025 at 10:29 PM
自民党の総裁選を見ていて、なんだかこわくなった。今日本に山積する問題はどれも複雑だけれど、かなりの人が、原因を単純化して考えている。単純化され、極端化された言葉はわかりやすく、心地いいのかもしれない。ても、本当にそれでいいのだろうか…。物事は私たちが思うより、ずっと複雑で多面的だ…。
October 6, 2025 at 10:34 AM
フォーレ四重奏団+αの4日め。今日は歌曲付き。でも人選を間違えているような…。リートは繊細さが必要。そうでないとストーリーが浮かび上がらなくなる。マーラーもヴェーゼンドンクもダメだった。
October 5, 2025 at 12:41 PM
フォーレ四重奏団+αの2日め。もう今日は、なんといってもアンコールの、シューマンのアンダンテ・カンタービレ!アンコールで弾いてほしかった曲だけに、チェロのハイドリヒさんのアナウンスで\(^o^)/となり演奏が始まって数秒で(;_;)(涙腺崩壊)。
October 4, 2025 at 12:34 PM