川辺謙一@交通技術ライター
banner
kawaberry.bsky.social
川辺謙一@交通技術ライター
@kawaberry.bsky.social
元技術者|鉄道・道路・都市|著書26冊(海外版4冊)|新刊『最新図解 鉄道の科学』発売中|行き先を決めないドライブが好き
https://kawaberry.com
(書きました)

【鉄道の自動運転事情】ポートライナーで世界初の完全自動運転を実現した日本で、一部の鉄道でしか無人運転が導入されていない理由(マネーポストWEB・小学館)
www.moneypost.jp/1232615
【鉄道の自動運転事情】ポートライナーで世界初の完全自動運転を実現した日本で、一部の鉄道でしか無人運転が導入されていない理由 | マネーポストWEB
鉄道は、多くの人にとって交通の手段としてだけでなく、趣味や娯楽の対象としても親しまれており、ときに人々の知的好奇心を刺激してくれる。交通技術ライターの川辺謙一氏による連載「鉄道の科学」。第28回は「...
www.moneypost.jp
January 27, 2025 at 10:00 AM
12年前の自分は、こんなCGをつくり、年賀状として送っていました。ウロコがある新幹線があってもいいじゃない?
January 2, 2025 at 11:21 AM
デジタルの時代だからこそ
やりたいんだよ
January 2, 2025 at 11:00 AM
あけましておめでとうございます🎍
今年は新しいことに挑戦して、みなさまに楽しんでいただけるものをつくりたいと考えています。今後ともどうぞよろしくお願いいたします🧧
December 31, 2024 at 3:00 PM
今年もBlueSkyを通してお付き合いいただきましてありがとうございました。みなさまよいお年をお迎えください
December 31, 2024 at 9:30 AM
理由はわかりませんが、noteに投稿した記事「方眼ノートを使った時間とお金の管理術」が、多くの方に読んでいただいているようです。ノートとペンの計400円弱で実施できる方法。とてもアナログなのに、デジタルよりも直感的で、早く処理できるのがポイント
note.com/kawaberry/n/...
December 23, 2024 at 10:45 AM
Xで写真が好評だったので、1本の記事にまとめました。再開発にともない、小田急百貨店新宿店のビルが解体される様子をとらえた定点観測写真3点も掲載

新宿駅西口から消える「ぐるぐる道路」(note)
note.com/kawaberry/n/...
新宿駅西口から消える「ぐるぐる道路」|川辺謙一@交通技術ライター
新宿駅西口から「ぐるぐる道路」が消える。 そのニュースは、すでに報じられていましたが、いよいよ消える日が近づいてきました。 ■ 「ぐるぐる道路」とは? この「ぐるぐる道路」とは、新宿駅西口にあるらせん状の車道(らせん状車路)のことです。地平広場と地下広場を結ぶ役割をしています。また、地下2階にある西口駐車場にアクセスするルートとしても機能しています。 小田急百貨店新宿店から見た「ぐるぐる道路...
note.com
December 20, 2024 at 2:05 PM
『しんかんせん ゴーゴーブック』(Gakken)が到着しました。付録は「あの車両」のトートバッグと「のびのびずかん」(写真左下)。私は「のびのびずかん」の制作に協力しました。乗りもの好きのお子さんに楽しんでいただけたら、うれしいです
December 18, 2024 at 12:28 PM
拙著『最新図解 鉄道の科学』
第3刷到着しました
紙の本が売れないこの時代でも
多くの方に読んでいただいています。ありがたいことです
December 18, 2024 at 12:26 PM
サギに会いました
December 15, 2024 at 10:34 AM
AI Chat バージョン1.7.2が描いた
「交通技術ライターの川辺謙一」
微妙に似てるw
December 11, 2024 at 10:37 AM
自分が書いた本なのに読めませんw

拙著『図解まるわかり 電気自動車のしくみ』の中国語繁体字版である『超圖解 電動車的構造與原理』、自宅に到着

奥付では今年11月1日発行なので、すでに台湾などの書店に並んでいるかも
December 4, 2024 at 3:50 AM
また来ました。インターネット経由でさまざまな情報を得られる現代においても、ここに来ないと入手できない情報(書籍・新聞記事など)があることを、あらためて思い知らされました
December 3, 2024 at 4:16 AM
東京駅丸の内駅舎の大時計。先日よく見たら、文字盤にローマ数字が使われていました。やはり、開業当時は、アメリカ(アラビア数字)よりもヨーロッパ(ローマ数字)の影響を受けていたようですね
December 2, 2024 at 12:34 PM
今日は12月最初の平日です。先週は写真のような秋らしい風景を見れたのに、暦の上ではもう冬で、今年も残すところ1ヶ月を切りました。時が経つのは早いものですね
December 1, 2024 at 9:49 PM
私ごとで恐縮ですが、このたび独立20周年を迎えました。これまで支えてくれたすべての方々に感謝!

この記事では、1人のクリエイターとして生き残れた理由をまとめました

【独立20周年】会社を辞めてからフリーランスとして生き残れた3つの理由 #note

note.com/kawaberry/n/...
【独立20周年】会社を辞めてからフリーランスとして生き残れた3つの理由|川辺謙一@交通技術ライター
この記事は、独立20周年を迎えたのを機に、会社を辞めてからフリーランスとして生き残れた3つの理由を紹介したものです。すでにフリーランスで活動されている方や、現在会社員で独立を検討している方にとって、ご参考になれば幸いです。 ■ 気がつけば20年 生き残れた理由を自分なりに分析してみた 今日は11月末日。今年もあと1ヶ月あまりになりましたね。 さて、私ごとで恐縮ですが、このたび独立から2...
note.com
November 30, 2024 at 2:56 PM
先日Xで「日本初の高速道路はKK線」というポストを見かけたので、「KK線ではなく名神高速道路では?」と思いつつ、法律に基づいて検証しました

KK線(東京高速道路)は、日本初の高速道路なのか? #note
note.com/kawaberry/n/...
KK線(東京高速道路)は、日本初の高速道路なのか?|川辺謙一@交通技術ライター
この記事は、東京高速道路(D8・通称KK線)が日本初の高速道路なのかを検証したものです。東京高速道路・首都高速道路・名神高速道路をくらべています。 ■ 「高速道路」と名乗っているが KK線の土橋入口。「高速道路」を名乗っているが、案内標識の色は「緑」ではなく「青」 先日、X(旧Twitter)で「日本初の高速道路はKK線」というポストを見かけました。 それを見て、「ん?」と疑問を感じました。...
note.com
November 28, 2024 at 4:41 AM
(書きました)

日本とヨーロッパは1本の路線でつながっている? 東京にある国道の起点のひみつ。【川辺謙一の「道路の雑学」Vol.2】KURU KURA
kurukura.jp/article/5300...
日本とヨーロッパは1本の路線でつながっている? 東京にある国道の起点のひみつ。【川辺謙一の「道路の雑学」Vol.2】 | KURU KURA(くるくら)
交通技術ライター川辺謙一が語る「道路の雑学」。第2回は「日本国道路元標」を紹介しながら、ヨーロッパとの意外な関係に迫る。
kurukura.jp
November 28, 2024 at 4:39 AM
東京では、イチョウが見ごろです
国会図書館前にて
November 26, 2024 at 6:34 AM