Hiroaki_Yokoyama
banner
jamsand1967.bsky.social
Hiroaki_Yokoyama
@jamsand1967.bsky.social
54 followers 87 following 180 posts
紙ものの印刷物のデザイン制作が主な仕事。坂口尚の作品保存&普及のための活動などもいろいろ。鳥取県米子市出身。娘はただいま10歳。 https://jamsand.info/yokoyama/
Posts Media Videos Starter Packs
Pinned
#坂口尚 作品の保存・普及のための活動に携わっています。これまでに装丁デザインを手がけた書籍、展覧会チラシなどをまとめてみました。近年に国内&海外で出版された『石の花』『あっかんべェ一休』の本文ページも監修しました。
ギリギリの攻防だったけど無事に開幕できて、ようやくひと息。ひとり反省会で一杯やりながら三人で執筆した渾身の展覧会解説文を読み直すのは至福のひととき😌
ようやく情報公開となりました。坂口尚『12色物語』がブラジルで出版されます!ブラジル版制作にあたり、すべての原画をスキャンし直し、レストア作業しています(400頁分、今回も一人で…😓)。ブラジル版のカバーデザインは向こうで新しく作り直されるのかと思ってたのだけど、私のデザインをそのまま採用してくれてすごく嬉しい。見本が手元に届くのが待ち遠しいです。
ブラジルの出版社から公式の発表があったようです。坂口尚『12色物語』がブラジルのコンラッド社(Conrad Editora)からリリースされます!ブラジルのコミック情報サイト「Mangás Brasil」に、詳しいレビューが10/4付で出ていました。
mangasbrasil.com.br/noticias-con...

発売日等の詳細は掲載されていませんが、おそらく年内に発売されるのではないかと思います。ブラジルの読者に『12色物語』を届けられるのは嬉しいですね!
Conrad divulga capa de 12 Cores, mangá de Hisashi Sakaguchi
A Conrad confirma a publicação do mangá 12 Cores, de Hisashi Sakaguchi, uma coletânea de contos que exploram emoções através das cores.
mangasbrasil.com.br
Reposted by Hiroaki_Yokoyama
カバーデザインが公開されていますが、このブラジル版は、2017年にMOMから復刊された『新装版 12色物語』を定本としています。巻末のギャラリーページもそのまま掲載されます。

MOM版を定本とした『12色物語』は、中国でも2022年にリリースされました。しかしこのブラジル版は、これまでの版と違いがあります。実は昨年にすべての原画を新たにスキャンし、午后の風の監修によりレストア作業をし直しました。より原画に忠実な再現ができたと思います。国内での復刊が待たれますね。
Reposted by Hiroaki_Yokoyama
ブラジルの出版社から公式の発表があったようです。坂口尚『12色物語』がブラジルのコンラッド社(Conrad Editora)からリリースされます!ブラジルのコミック情報サイト「Mangás Brasil」に、詳しいレビューが10/4付で出ていました。
mangasbrasil.com.br/noticias-con...

発売日等の詳細は掲載されていませんが、おそらく年内に発売されるのではないかと思います。ブラジルの読者に『12色物語』を届けられるのは嬉しいですね!
Conrad divulga capa de 12 Cores, mangá de Hisashi Sakaguchi
A Conrad confirma a publicação do mangá 12 Cores, de Hisashi Sakaguchi, uma coletânea de contos que exploram emoções através das cores.
mangasbrasil.com.br
Reposted by Hiroaki_Yokoyama
ソフトカバーのA5サイズの仕上がりで、手に持った時の感触もすごくいい感じ。
Reposted by Hiroaki_Yokoyama
先日、海外の読者の方が『石の花』のレビューを書いてくださっているのを拝読したのですが、非常に深い作品への理解に基づいて考察されていて感銘受けました。ラストのシーンについて、クリロが発した「戦争を起こしたくないという願いのために起こる前に起こさないように…」という言葉を引用し、〈この問いかけによって、彼は視点を逆転させる。英雄的行為とは戦うことではなく考えること、そして紛争の必然性そのものを問うことにあるのです。〉機械翻訳での理解ですが、このように綴ってくれていました。言葉の違いも国境も超えて、#坂口尚 作品が着実に世界の読者に届いていると実感します。
チラシとポスター、完成しました!現物欲しい方いたら声かけてください♪
【「坂口尚と一休」展】チラシとポスターです!先週刷り上がったのですけど、やっと昨日、現物を引き取ってきました。ポスター大きくて迫力あります。マンガ関連の美術館や施設、書店等に置いてもらっていますので、見かけたらぜひ手に取ってくださいね。
www.meiji.ac.jp/manga/yoneza...
Reposted by Hiroaki_Yokoyama
【「坂口尚と一休」展】チラシとポスターです!先週刷り上がったのですけど、やっと昨日、現物を引き取ってきました。ポスター大きくて迫力あります。マンガ関連の美術館や施設、書店等に置いてもらっていますので、見かけたらぜひ手に取ってくださいね。
www.meiji.ac.jp/manga/yoneza...
ムツ牧場の猫たち。お母さん猫が鳥を捕まえて咥えて走ってきて、子猫たちに与えていた。さすがこの地に住む猫、生き方がワイルド。
昨年に続いて、娘と一緒にムツ牧場で乗馬してきた。2時間たっぷりかけて、森林(けっこう険しい😅)や草原をトレッキング。初心者にはなかなかハードな外乗りなのだけど、私も2回目なので少し余裕できて今回はガイドさんと楽しく話をしながら乗馬を楽しめた。後ろの建物はムツゴロウさんが住んでた家。
帯広といえば、ばんえい競馬!帯広ついたその日に見に行ってきた。あまり予備知識なくはじめて間近で見たのだけど、砂埃巻き上げながらの迫力あるレース展開に圧倒された。乗馬場で接してるサラブレッドとは違う、重馬の大きさと筋肉隆々の体格にもびっくり。
牧場内のヤギたちも自由奔放。子ヤギは柵の外を好き勝手に走り回ってる。ここが居心地良いとわかってるから、逃げたりしないそうだ。
十勝・清水町のムーミン牧場も楽しかった思い出の一つ。かわいいポニー達とのんびりふれあえる。最初に現地着いた時は入り口の看板もなく誰もいなくて😅、観光情報との違いにちょっと面食らいましたが。牧場主のおじさんはとても素朴で良い方で、行けてよかった。
帯広で豚丼食べ損ねた(人気店はどこも長蛇の列)のは心残りだけど、帯広に住んでた知人が教えてくれた「鳥せい」の炭火焼きの若鶏はほんっとに旨かった!熟練の職人が、鶏肉を炭火でじっくり丁寧に焼いて様子が印象深かった。皮を傷つけないようにトングではなく医療用のピンセットを使ってる!
夏の北海道旅行で印象深かったことのことの一つが、このインデアンのカレー。私が行ったのは東5条店。なんとも言葉にできない深みのある旨さ。そして店長のストイックでプロフェッショナルなカレー作りの所作が凄くて、ひとつのショーであるかのように見入ってしまった…。

「東京にもインデアンカレーのショップがある」という情報を見かけたのだけど、そっちは大阪に本店があるインデアンカレーで、帯広で地元に愛されてるインデアンは、カレーショップ・インデアンなんだそうで。帯広と釧路にしかお店がない。また北海道行くしかないな〜。
fujimori-kk.co.jp/indian/
なんの変哲もない「手塚治虫全集」の古書ですが。これ、坂口尚が所蔵していた本なんです。正確な経緯は不明ですが、手塚プロから新刊出る度に献本されていたそうで、その一部がご自宅に残っていました(25年程前に自分が譲り受けました)。これらの手塚作品を坂口さんがどう読んだか、気になりますね。

他にはブラック・ジャックやノーマン、MWとか計40冊ほどありました。ブッダは1巻だけだったり、作品タイトルも巻数もバラバラで、手元に残っていた本と坂口さんの思い入れの度合いは、まったくわからないです。ただただ想像するばかりですね。。。
クラウディア・カルディナーレへの追悼の意を込めて。私が昔にデザイン手がけた『熊座の淡き星影』(ヴィコンティ監督)のフライヤーを再ポスト。モノクロの映像の中に見るクラウディア・カルディナーレの美しさは鮮烈でした。まさに彫刻のような美しさ。

『熊座の淡き星影』の制作は1965年。日本での公開は1982年だったようですが、その後しばらく劇場での上映はなかったそうで、2003年に再映された時のフライヤーです。自分はデザイナーとしては駆け出しの頃で(22年前!)、今見返すとモヤモヤする部分あるけど…当時は全力でがんばりました😅
Reposted by Hiroaki_Yokoyama
米沢嘉博記念図書館で開催(2025/10/25〜2026/2/6)の「坂口尚と一休」展、その関連イベントとして12月6日(土)に【坂口尚からみる禅と日本マンガ文化】と題されたフォーラムが開催されます。会場は明治大学・駿河台キャンパス。なんと浦沢直樹先生、宮本大人先生もご登壇です!ぜひご参加ください。
academy.meiji.jp/course/detai...
Reposted by Hiroaki_Yokoyama
坂口尚さん『石の花』は Kindle 版で購入しているが、いまだに読み終えられていない。🙄

この方は、たぶん絵じたいは巧いんだろうけど、漫画として見ると、コマが小さすぎて人物がどこで何をやってるのか読み取るのに苦労するのよ…。1 ページ読むのに優に数分はかかっちゃう。😅

人物と背景を同じウェイトで書く、しかも緻密に、主役と端役を同じウェイトで書く、しかも緻密に、っていう悪いクセを直さないと大成しないと思います。もう亡くなってるから今さら言うても仕方ないけど。🤔

bsky.app/profile/hito...
坂口尚『石の花』がポイント還元セールになってる 「手塚治虫と大友克洋のミッシングリンク」と言われるだけありマジで漫画が上手く、ナチスに侵攻されたユーゴスラビアのレジスタンス視点で人殺しや戦争という現実を受け入れてしまいそうになる葛藤を重厚に描く大傑作だけど意外と読まれてなくて…… https://x.com/hito_horobe2/st...
人間が大好き2 (@hito_horobe2) on X
坂口尚『石の花』がポイント還元セールになってる 「手塚治虫と大友克洋のミッシングリンク」と言われるだけありマジで漫画が上手く、ナチスに侵攻されたユーゴスラビアのレジスタンス視点で人殺しや戦争という現実を受け入れてしまいそうになる葛藤を重厚に描く大傑作だけど意外と読まれてなくて……
x.com
Reposted by Hiroaki_Yokoyama
坂口尚『石の花』はいいぞ……とくに中高生に読んで欲しい。若い頃にあの漫画を読むことは、一生の財産になる体験だよ
Reposted by Hiroaki_Yokoyama
坂口尚の話をしたいです、坂口尚の話をしませんか
Reposted by Hiroaki_Yokoyama
坂口尚は本当に素晴らしい漫画家なので、『石の花』も『あっかんベェ一休』も『VERSION』も『12色物語』も、広く読まれてほしい。
恐れ多くも、このような講演に私も登壇させていただくことになりました…。自分はあまり上手くお話しできないと思いますが、素晴らしい方々にご登壇いただきますので、お時間ありましたらぜひご参加ください♪
「坂口尚と一休」展の関連イベントとして、12月6日(土)に【坂口尚からみる禅と日本マンガ文化】と題されたフォーラムを明治大学・駿河台キャンパスの講堂で開催します。浦沢直樹先生、宮本大人先生もご登壇です!定員制限がありますので、お早めにご予約ください〜。
academy.meiji.jp/course/detai...
Reposted by Hiroaki_Yokoyama
手塚プロダクションのYouTubeチャンネルで、ライオンブックスシリーズ『安達が原』が1週間限定配信されています。坂口尚が「監督、絵コンテ、キャラクターデザイン」と、フル回転で制作に携わった作品です!9/20からの配信なので9/27まで? ぜひご覧ください。
www.youtube.com/watch?v=jfHs...
【公式】1週間限定配信 傑作選 ライオンブックスシリーズ『安達が原』
YouTube video by 手塚プロダクション公式チャンネル
www.youtube.com