いっしー207A
banner
issy207a.bsky.social
いっしー207A
@issy207a.bsky.social
X:Tip_on_tDiary
マシ35、厨房側妻板のハシゴモールドを削ったのだが、かなりヤスったのにどうも跡が残っている気がする。組み立てる前の板状の方が修正しやすいだろうと、この段階でこのパーツだけサフを吹いてみた。

結果、ハシゴ跡はまぁ許容範囲だったが、削った時に付けてしまったナイフの傷が思ったより目立つ。サフでふさがるかと思ったがダメか。修正します。
(GM板キット マシ35)
November 8, 2025 at 7:09 AM
Reposted by いっしー207A
小田原駅を描きました

#acrylicpainting
November 7, 2025 at 11:14 PM
窓まわりの加工は瞬間接着剤の点付けを多用したが、下にはめた台座のゴムまでくっつかないように、窓セルの幅に切ったシリコーンコーティング紙を間にはさんで行った。これはこの用途を見越して使い終わったシールラベルの台紙をとっておいたもの。端から見ると「ゴミ」なので、家人の目につかない所に保管しておいた。
November 5, 2025 at 2:55 PM
車体窓まわりの工作も一段落。
近代化改造車なので食堂部分の窓五枚はHゴム固定っぽく。両側10か所だが、この一両だけ作ればよいのでさほど苦にはならず。今の自分の力量ではこんなもんか。
(GM板キット マシ35)
November 5, 2025 at 2:22 PM
ここまで工法の可否や組立工程の検討、車高の調整など地味な作業を続けてきたが、さすがにそろそろ飽きてきた。ここらで目に見える変化のある作業に移りたい。側板の加工に入る。
側板は裏にリブがあって安定して平らに置けないので、まずゴム板を切って側板裏にぴったりはまる台を作った。
(GM板キット マシ35)
October 19, 2025 at 10:16 AM
KATOの14系500番台ニセコに郵便車オユ10(冷房付)・単品を連結したいがニセコセットの連結相手のカプラーが「伸縮密自連」でそのままでは連結できない。
ならば(似ていないのは承知で)オユ10の下回りを伸縮密自連の付いた車両と交換してしまえば、と「オユ14205かいもん床下セット」との交換を検討してみた。
結果、床板自体は使えるが室内パーツはいくつか削る必要があること、台車も別パーツへの交換が必要と、似てない上に意外と面倒なことが分かった。
この検討は一旦中止。
October 18, 2025 at 3:44 PM
あまり本質とは関係ない工作。
なくても問題ないパーツを作っているのだが、やっぱり手を動かすと楽しいな。
October 11, 2025 at 8:02 AM
生きてるうちにCADが習得出来そうにないので3Dプリンタを諦めた自分から見ると、VRとかもう眩し過ぎる。
October 11, 2025 at 6:03 AM
塚原だ。コデだ。
こんなことができちゃうんだ。
October 11, 2025 at 5:59 AM
Reposted by いっしー207A
フレプラでデバッグしました感謝
October 10, 2025 at 2:30 PM
Reposted by いっしー207A
#空を見る日
空のスケッチというと呑気な印象を持たれそうですが、割と風や太陽とのスピード勝負である
October 10, 2025 at 5:58 PM
床板の台車と接する突起部分を削って車高を下げる。もう少し下げてもよかった気がするが削りすぎを恐れてここまで。
この工法はやってみたかったものの、精度は求められるし加工する部分も多いしで、自分にはまだ早かったかもしれない。次に客車キットを作るなら多分別工法(側板裏の、床板を押さえるリブを削って下げたい高さ分上につけ直す)を試すだろう。
でもまぁ、あまり気にならない位には車高を下げられたので良しとしよう。
(GM板キット マシ35)
October 6, 2025 at 10:09 AM
仮組みをバラして、今後の加工・組み立ての検討。
必要な素材(プラ棒など)がまだ揃っていないので本格的な加工着手には少し時間がかかりそう。一番心配なのは、予定の工法で車高を思ったように下げられるかと、下げた状態で台車とカプラーが車体と支障しないか。計算上は何とかなるはずだが、やってみないとわからない。
(GM板キット マシ35)
September 27, 2025 at 12:55 PM
仮組みしてみる。
GM客車板キットは合いが悪いと聞いていたが、このマシ35キットに関しては言う程でもなさそう。妻板の接着面が一部わずかに盛り上がっていた所をヤスったらほぼOK。屋根板の妻面にバリのようなものがある(画像では鉛筆で黒くなっている)のでこれも削らなくては。
(GM板キット マシ35)
September 21, 2025 at 2:00 PM
妻板。右が調理室側で、貫通扉右にハシゴがある。
近代化改造後のマシ35はこのハシゴが貫通扉左に移されているらしい。
同系車のキットをもう一セット買ってハシゴのない妻板を確保して、別パーツのハシゴを用意するか作るかして左に貼れば出来るだろうが、自分の腕ではきれいに仕上げられるかは怪しいし、まぁそこまでしなくてもいいかな・・
(GM板キット マシ35)
September 5, 2025 at 1:37 PM
着手。
まずは側板・妻板・屋根をランナーから切り離してゲート処理。
地味な作業だが何も考えず没頭できて、これはこれで楽しい。
(GM板キット マシ35)
August 30, 2025 at 9:47 AM
まずは下準備。中性洗剤で洗って乾かすところまで。
(GM板キット マシ35)
August 17, 2025 at 8:29 AM
GMのパーツ「70-5 ガーランド・T型ベンチレーター」に大形蓄電池箱が付いているのを知ったのはつい最近のことだった。
北海道の客車の特徴の一つなので簡単に入手できるのは嬉しい。
August 17, 2025 at 4:37 AM
何十年ぶりかのGM板キット、マシ35食堂車。
屋根ランナーにガラベンが付いているのに、それとは別にガーランドベンチレータランナーが一枚付属している。技量にあわせてお好きな方を、ということかな。子供の頃にオユ12を作った時は屋根に穴を明けてガラベンを付けた気がするが、今の製品は屋根側に突起があるな。
もちろん床下機器も別パーツ。前に作ったときは、まだダイキャストのウェイト兼用一体パーツだった。
August 17, 2025 at 4:30 AM
あることを思いついて、久しぶりにGMの板キットを入手した。
少し加工予定なので無塗装版。ちゃんとできるかな。気が向いた時に少しずつ作るつもり。
August 17, 2025 at 4:13 AM
ツインライト、ドロップハンドル、5段変速、そしてリアフラッシャー。
June 3, 2025 at 12:54 PM
Reposted by いっしー207A
#世界自転車デー とのことです
June 3, 2025 at 12:02 PM
Blueskyは主に模型の進捗、Xは日々のつぶやきに大まかに使い分けているのだが、ここしばらく模型に進捗がないので。
May 25, 2025 at 9:18 AM
Xに投げたけど反映されるかわからないのでこちらにも。
---
TMS誌が一般メディアで取り上げられるとは珍しい。
誌名に「趣味」が付く理由もちゃんと語られている。

「鉄道模型趣味」創刊1000号 受け継がれる“平和な世の中を願う思い”|日テレNEWS NNN news.ntv.co.jp/category/soc...
「鉄道模型趣味」創刊1000号 受け継がれる“平和な世の中を願う思い”|日テレNEWS NNN
戦後まもなく創刊した鉄道模型の月刊誌が先月、創刊1000号を迎えました。80年近い歴史に、平和な世の中を願う思いが受け継がれていました。
news.ntv.co.jp
May 24, 2025 at 12:54 PM
ん?Xの方不調っぽい。新しいポストを読み込めない。
May 24, 2025 at 12:44 PM