はれ
banner
ililjililijlili.bsky.social
はれ
@ililjililijlili.bsky.social
140 followers 170 following 190 posts
ぼくらは朝をリレーするのだ 好き→映画/本/wiki/日本語/外国語
Posts Media Videos Starter Packs
Reposted by はれ
ロンドン公演中に日本列島が突然宇宙人の攻撃を受けて消滅してしまったために、ロンドンで本場所を開催し相撲文化を継承しようと奮闘する日本相撲協会の姿を描いたSF(SF?)あったら面白そう
カミュの『異邦人』を読んだ。「きょう、ママンが死んだ」の書き出しは知ってた。カフカが現実を超越した不条理を描いた一方で、カミュは地上的な不条理を描いた。とにかく描写の文体が美しい、かなり好き。フランスの当時の暮らしぶりも面白い。『ペスト』も読もうかなと思ったけど、翻訳者が違うからぜんぜん違う印象になっちゃうのかな #読書 #読了
『カメラを止めるな!』を観たんだけどすごい構造の映画だったな
『ファーザー』を観た。構成の巧みさによって、観客である自分自身までもがあたかも認知症を体験しているかのような感覚に陥る。記憶が頼りにならず、何もかもを疑わざるを得ない瞬間がいつか自分にも訪れるかもしれないと思うと、老後の生き方について考えをつい巡らせてしまう。作中でホプキンスが生年月日を言う場面、日付だけでなく曜日まで答えていて相手側の反応が少し驚いた感じになっていたので、なんだ?と思いあとで調べてみたらホプキンスのwikiに「日付と曜日を即座に計算できる特技を持つ」とあり、(曜日のところアドリブだ……!)と確信 #映画
『グレムリン』観た。昔テレビで観たはずなんだけどあんまり憶えてないのでほぼ初めての気分で観賞。ちょっと可愛すぎる。お手本のような起承転結に爽快感MAXのグレムリン退治。面白い。ダーツの的にされて縮こまってるギズモが本当に愛おしかった #映画
タイトルが気に入って買ったもののずっと積んでた『羊と鋼の森』を読んだ。調律師として生きることを決めた青年・外村。羊と鋼の森とは、すなわちピアノそのものでもあり、自然の中で育った外村がしばしば心に呼び起こす景色だとも思った。「森」の中で迷う。それも調律師として必要なことなのかもしれない。解説が私の好きな小説『一瞬の風になれ』を書かれた佐藤多佳子さんだったので嬉しかった #読書 #読了
カフカの『変身』(高橋義孝訳)を冒頭しか知らなかったので読んだ。不条理に何故か虫になってしまったザムザ自身にも、急に身内が虫になった家族にも、どこか感情移入できるところがある(デカい虫になることもデカい虫が家の中にいるのも嫌だから)。虫が苦手な私は妙にリアルな生態の描写に身の毛もよだつ思いで読破したのであった #読書 #読了
昔観た『地上より永遠に』って映画タイトルの漢字の読み方、ちじょう/えいえん だと思ってたけど ここ/とわ らしくて、エーッ
村上春樹と柴田元幸という二人の翻訳者が翻訳について対談した内容をまとめた『翻訳夜話』、かなり面白かった。小説家としての村上春樹の文体の根源にも迫れた気がした。同じ短編をそれぞれが訳したものも掲載されていて、こんなに違うんだ、と翻訳者が読者に与える影響って大きいなあ、と思った。昨今AIだなんだで淘汰されるだのいろいろ言われているだろうけど、私としては翻訳者という職業ってやっぱりカッコよくて憧れ #読書 #読了
『イミテーション・ゲーム』を観た。アラン・チューリングの人生。現50ポンド札の肖像。カンバーバッチの演技が良いですねえ。同じく数学者ジョン・ナッシュを描いた『ビューティフル・マインド』とテイストが似ているなあ、と後から調べたら同じことを言っている人がたくさんいた。アランにとってのクリストファー、ジョンにとってのチャールズ……拠り所をどこに求めるかという問題も共通していた。天才数学者に孤独はついてまわるものなのでしょうかね #映画
前作が面白かったので続編『スパイダーマン:アクロス・ザ・スパイダーバース』も見たのだけど、これは果たして面白かったのだろうか……?画は凄かったのよ、画は
『スパイダーマン:スパイダーバース』が面白かった。葛藤する13歳に「くよくよするな!進め!」としばらくじれったいワタクシがいました。アニメにしかできない演出の連続に見惚れた。スパイダーマンって、アニメが最高で最適な表現の場所なのかも!?と思わずにはいられなかった #映画
『興亡の世界史 東インド会社とアジアの海』(羽田 正、講談社)面白かったー。東インド会社を舞台回しとして十六〜十八世紀頃の世界がどのように変わっていったのか、(あまりにも)豊富な史料をもとに解説。横につながる世界史の楽しさを感じた。『砂糖の世界史』ともリンクした内容もあってこの時代の世界史に関する理解がより深まった #読書 #読了
Reposted by はれ
東インド会社の歴史がつい気になって新しく本が増えた
東インド会社の歴史がつい気になって新しく本が増えた
『砂糖の世界史』面白かった。岩波ジュニア文庫というだけあって読み易い #読書 #読了
ブレイディみかこさんの『ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー』を読んだ。とても面白かった。YouTubeのゆる言語学ラジオで触れられていたのがきっかけで買って積んでた。アラジンの学校ミュージカルの章では、フリの効いた美しい最終文に「上手い!」と拍手。イギリスの学校制度ってこうなってるんだ、と驚きもした。PC(ポリティカル・コレクトネス)に関心のある筆者が一貫して「夫」ではなく「配偶者」と書いていたのも印象的。千葉の書店店長によるブレイディみかこ愛ゆえの高い筆力の解説も必見。本書の解説としてこれ以上はないかもと唸らせる文章で「えっ、ただの書店員だよね?何者?」と思った #読書 #読了
これが軒下にぶら下がってる家を最近見かけて、名前を調べる機会があった。「筌(うけ)」というのね
ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AD%8C
『英語の発音と綴り-なぜwalkがウォークで、workがワークなのか (中公新書)』(大名力 著)、面白かった。でも音声学に少し触れたことがないと説明がすんなり入ってこないかも #読書 #読了
『オリバー!』を観た。1968年のミュージカル映画。孤児オリバーはスリの仲間たちと出会い、その人生を変えていく。孤児院にてオートミールのお代わりをねだった(クジに負けただけの損な役目)だけで院を追い出されてしまうのだけど、そのオートミールがなんとも美味しくなさそうなのである。ディケンズの『オリバー・ツイスト』の映画化作品。子供達のボスことフェイギン爺がどこか憎めないキャラで好き。映画で感じたほのかな善性は原作からの改変で、原作では悲惨な死を遂げるらしい。最後に夕日をバックにドジャーと今後の人生について誓うフェイギンのシーンはまったく悪党らしからぬ爽やかさである #映画
奇遇ですね!同士がいて嬉しいです。事業を続ける難しさをしみじみ感じます……
星空宇宙天文検定なくなっちゃったんだ。天文宇宙検定とは違い、かなり星座にフォーカスした問題群で私の好みに合っていた。これは残念……