タンブルウィードの2022年の謎セット、難易度が簡単な謎から進めてようやくMARSに到達。
今までのどの謎も面白かったけど、MARSはボードゲームと謎がかけ合わさってる感じがあって楽しかった。
謎だけどちゃんと戦いで、持ち帰り謎と思えない充実感があった。
パッケージもおしゃれで好き。
今までのどの謎も面白かったけど、MARSはボードゲームと謎がかけ合わさってる感じがあって楽しかった。
謎だけどちゃんと戦いで、持ち帰り謎と思えない充実感があった。
パッケージもおしゃれで好き。
July 18, 2023 at 4:36 AM
タンブルウィードの2022年の謎セット、難易度が簡単な謎から進めてようやくMARSに到達。
今までのどの謎も面白かったけど、MARSはボードゲームと謎がかけ合わさってる感じがあって楽しかった。
謎だけどちゃんと戦いで、持ち帰り謎と思えない充実感があった。
パッケージもおしゃれで好き。
今までのどの謎も面白かったけど、MARSはボードゲームと謎がかけ合わさってる感じがあって楽しかった。
謎だけどちゃんと戦いで、持ち帰り謎と思えない充実感があった。
パッケージもおしゃれで好き。
私いつもつぶやきが長すぎる。
書き始めると文字数いっぱいになってしまう。
書き始めると文字数いっぱいになってしまう。
July 18, 2023 at 4:27 AM
私いつもつぶやきが長すぎる。
書き始めると文字数いっぱいになってしまう。
書き始めると文字数いっぱいになってしまう。
昨日は、映画『カメラを止めるな』『グリーンブック』を連続で観た。どちらも良過ぎて非常におすすめ。
「カメラを止めるな」は自主映画の撮影に何度か参加した身としてはチャレンジしていることが凄すぎて、監督さんも役者さんもカメラマンさんもその他全スタッフさんよくやり切ったすごい、あっぱれという気持ちになる。その上キャラクターも物語も面白いのでみんなに観て貰ってみんなから褒められて欲しい作品。
『グリーンブック』は人や心を大切にしたいと思える名作。色々と考えさせられながら、穏やかに観て良かったなと幸せな気持ちになる映画だった。
「カメラを止めるな」は自主映画の撮影に何度か参加した身としてはチャレンジしていることが凄すぎて、監督さんも役者さんもカメラマンさんもその他全スタッフさんよくやり切ったすごい、あっぱれという気持ちになる。その上キャラクターも物語も面白いのでみんなに観て貰ってみんなから褒められて欲しい作品。
『グリーンブック』は人や心を大切にしたいと思える名作。色々と考えさせられながら、穏やかに観て良かったなと幸せな気持ちになる映画だった。
July 18, 2023 at 4:24 AM
昨日は、映画『カメラを止めるな』『グリーンブック』を連続で観た。どちらも良過ぎて非常におすすめ。
「カメラを止めるな」は自主映画の撮影に何度か参加した身としてはチャレンジしていることが凄すぎて、監督さんも役者さんもカメラマンさんもその他全スタッフさんよくやり切ったすごい、あっぱれという気持ちになる。その上キャラクターも物語も面白いのでみんなに観て貰ってみんなから褒められて欲しい作品。
『グリーンブック』は人や心を大切にしたいと思える名作。色々と考えさせられながら、穏やかに観て良かったなと幸せな気持ちになる映画だった。
「カメラを止めるな」は自主映画の撮影に何度か参加した身としてはチャレンジしていることが凄すぎて、監督さんも役者さんもカメラマンさんもその他全スタッフさんよくやり切ったすごい、あっぱれという気持ちになる。その上キャラクターも物語も面白いのでみんなに観て貰ってみんなから褒められて欲しい作品。
『グリーンブック』は人や心を大切にしたいと思える名作。色々と考えさせられながら、穏やかに観て良かったなと幸せな気持ちになる映画だった。
日本橋付近の散策の最後に奥野ビルに行った!
築90年ほどで、日本の民間の建物で初めてエレベーターを設置して高級マンションだそう。
一部屋6畳くらいの広さで、地下には共同浴場あったそうで、今は各部屋アートギャラリーやアンティークショップ等のテナントが入っている。建物はほぼ当時のまま残されていてレトロな雰囲気にテンションが上がった!階段を歩いたり、閉じているお店の扉を見るだけでも楽しい。
1階にあるどこでも見たことないようなメガネばかり売ってるお店と、3階にある馬革の鞄のお店が気に入った。
築90年ほどで、日本の民間の建物で初めてエレベーターを設置して高級マンションだそう。
一部屋6畳くらいの広さで、地下には共同浴場あったそうで、今は各部屋アートギャラリーやアンティークショップ等のテナントが入っている。建物はほぼ当時のまま残されていてレトロな雰囲気にテンションが上がった!階段を歩いたり、閉じているお店の扉を見るだけでも楽しい。
1階にあるどこでも見たことないようなメガネばかり売ってるお店と、3階にある馬革の鞄のお店が気に入った。
July 18, 2023 at 4:02 AM
日本橋付近の散策の最後に奥野ビルに行った!
築90年ほどで、日本の民間の建物で初めてエレベーターを設置して高級マンションだそう。
一部屋6畳くらいの広さで、地下には共同浴場あったそうで、今は各部屋アートギャラリーやアンティークショップ等のテナントが入っている。建物はほぼ当時のまま残されていてレトロな雰囲気にテンションが上がった!階段を歩いたり、閉じているお店の扉を見るだけでも楽しい。
1階にあるどこでも見たことないようなメガネばかり売ってるお店と、3階にある馬革の鞄のお店が気に入った。
築90年ほどで、日本の民間の建物で初めてエレベーターを設置して高級マンションだそう。
一部屋6畳くらいの広さで、地下には共同浴場あったそうで、今は各部屋アートギャラリーやアンティークショップ等のテナントが入っている。建物はほぼ当時のまま残されていてレトロな雰囲気にテンションが上がった!階段を歩いたり、閉じているお店の扉を見るだけでも楽しい。
1階にあるどこでも見たことないようなメガネばかり売ってるお店と、3階にある馬革の鞄のお店が気に入った。
日本橋の和紙のお店榛原さんに行った!
様々なデザインや象形文字の『福』の一文字をあしらった500円玉サイズのポチ袋が100種類もあって、かわいいから欲しいけど決められず、
夫と好きな『福』を選んで3位まで発表し合ったら、3つ中2つ被ってなんだか満足して、
和紙で出来た「のぞき猫」というのだけ買った。
様々なデザインや象形文字の『福』の一文字をあしらった500円玉サイズのポチ袋が100種類もあって、かわいいから欲しいけど決められず、
夫と好きな『福』を選んで3位まで発表し合ったら、3つ中2つ被ってなんだか満足して、
和紙で出来た「のぞき猫」というのだけ買った。
July 18, 2023 at 3:50 AM
日本橋の和紙のお店榛原さんに行った!
様々なデザインや象形文字の『福』の一文字をあしらった500円玉サイズのポチ袋が100種類もあって、かわいいから欲しいけど決められず、
夫と好きな『福』を選んで3位まで発表し合ったら、3つ中2つ被ってなんだか満足して、
和紙で出来た「のぞき猫」というのだけ買った。
様々なデザインや象形文字の『福』の一文字をあしらった500円玉サイズのポチ袋が100種類もあって、かわいいから欲しいけど決められず、
夫と好きな『福』を選んで3位まで発表し合ったら、3つ中2つ被ってなんだか満足して、
和紙で出来た「のぞき猫」というのだけ買った。
水天宮の近くにあるカフェでかき氷を食べた!
有名なお店だったらく予約しないと中々入れないそう。
たまたま1組しか並んで無かったので待つことに。
しかし、大サイズ一つ3500円もすると気付き、驚愕して
小サイズ2200円(でも高い)と迷っていたら、
夫が「いやここは大サイズでしょ!」となったので、それぞれ大サイズを頼んで食べた。
ちょっと涼もうとカフェ探しただけなのに、高級過ぎて可笑しくてゲラゲラ笑いながら食べた。
美味しかった。
有名なお店だったらく予約しないと中々入れないそう。
たまたま1組しか並んで無かったので待つことに。
しかし、大サイズ一つ3500円もすると気付き、驚愕して
小サイズ2200円(でも高い)と迷っていたら、
夫が「いやここは大サイズでしょ!」となったので、それぞれ大サイズを頼んで食べた。
ちょっと涼もうとカフェ探しただけなのに、高級過ぎて可笑しくてゲラゲラ笑いながら食べた。
美味しかった。
July 18, 2023 at 3:22 AM
水天宮の近くにあるカフェでかき氷を食べた!
有名なお店だったらく予約しないと中々入れないそう。
たまたま1組しか並んで無かったので待つことに。
しかし、大サイズ一つ3500円もすると気付き、驚愕して
小サイズ2200円(でも高い)と迷っていたら、
夫が「いやここは大サイズでしょ!」となったので、それぞれ大サイズを頼んで食べた。
ちょっと涼もうとカフェ探しただけなのに、高級過ぎて可笑しくてゲラゲラ笑いながら食べた。
美味しかった。
有名なお店だったらく予約しないと中々入れないそう。
たまたま1組しか並んで無かったので待つことに。
しかし、大サイズ一つ3500円もすると気付き、驚愕して
小サイズ2200円(でも高い)と迷っていたら、
夫が「いやここは大サイズでしょ!」となったので、それぞれ大サイズを頼んで食べた。
ちょっと涼もうとカフェ探しただけなのに、高級過ぎて可笑しくてゲラゲラ笑いながら食べた。
美味しかった。
一昨日、日本橋にある安産・子授けで有名な水天宮に行った!
半年で2回も流産してしまい、闇落ちしてる場合ではないと居ても立ってもいられなくなりお詣りへ。
不育症の可能性ありで検査までそわそわしそうと思ったけれど、手を合わせたらスッと気分が軽くなって落ち着いた。
境内が明るくてきらきらした空気感で、陰鬱さが微塵もなく、
これが弁財天様のお人柄なのか、かっこいい!!と思った。
突然参拝したのにパワーをくださりありがとうございました!
半年で2回も流産してしまい、闇落ちしてる場合ではないと居ても立ってもいられなくなりお詣りへ。
不育症の可能性ありで検査までそわそわしそうと思ったけれど、手を合わせたらスッと気分が軽くなって落ち着いた。
境内が明るくてきらきらした空気感で、陰鬱さが微塵もなく、
これが弁財天様のお人柄なのか、かっこいい!!と思った。
突然参拝したのにパワーをくださりありがとうございました!
July 18, 2023 at 3:09 AM
一昨日、日本橋にある安産・子授けで有名な水天宮に行った!
半年で2回も流産してしまい、闇落ちしてる場合ではないと居ても立ってもいられなくなりお詣りへ。
不育症の可能性ありで検査までそわそわしそうと思ったけれど、手を合わせたらスッと気分が軽くなって落ち着いた。
境内が明るくてきらきらした空気感で、陰鬱さが微塵もなく、
これが弁財天様のお人柄なのか、かっこいい!!と思った。
突然参拝したのにパワーをくださりありがとうございました!
半年で2回も流産してしまい、闇落ちしてる場合ではないと居ても立ってもいられなくなりお詣りへ。
不育症の可能性ありで検査までそわそわしそうと思ったけれど、手を合わせたらスッと気分が軽くなって落ち着いた。
境内が明るくてきらきらした空気感で、陰鬱さが微塵もなく、
これが弁財天様のお人柄なのか、かっこいい!!と思った。
突然参拝したのにパワーをくださりありがとうございました!
ジブリ映画「君たちはどう生きるか」を昨日観てきた。満席だった。
面白い、面白くないというより、表現者が自分がやりたいことをそのまま表現することの潔さ、
感じたこと、思ってることを「わざわざ人に分かりやすく説明しなくていい、人のためにやらなくていい」感が好きだった。
物語の作り方のセオリーとか、映画はこうあるべきとか、小説はこう書くべきみたいな指南書は全無視で、もっと自由でいいのね、と当たり前だったはずのことを思い出した。
エンタメというより、綺麗な表現物という印象で時間が経つほど、なんか好きだった。
映画より現代アートの美術館に行った後の感情に近い。
面白い、面白くないというより、表現者が自分がやりたいことをそのまま表現することの潔さ、
感じたこと、思ってることを「わざわざ人に分かりやすく説明しなくていい、人のためにやらなくていい」感が好きだった。
物語の作り方のセオリーとか、映画はこうあるべきとか、小説はこう書くべきみたいな指南書は全無視で、もっと自由でいいのね、と当たり前だったはずのことを思い出した。
エンタメというより、綺麗な表現物という印象で時間が経つほど、なんか好きだった。
映画より現代アートの美術館に行った後の感情に近い。
July 15, 2023 at 9:09 AM
ジブリ映画「君たちはどう生きるか」を昨日観てきた。満席だった。
面白い、面白くないというより、表現者が自分がやりたいことをそのまま表現することの潔さ、
感じたこと、思ってることを「わざわざ人に分かりやすく説明しなくていい、人のためにやらなくていい」感が好きだった。
物語の作り方のセオリーとか、映画はこうあるべきとか、小説はこう書くべきみたいな指南書は全無視で、もっと自由でいいのね、と当たり前だったはずのことを思い出した。
エンタメというより、綺麗な表現物という印象で時間が経つほど、なんか好きだった。
映画より現代アートの美術館に行った後の感情に近い。
面白い、面白くないというより、表現者が自分がやりたいことをそのまま表現することの潔さ、
感じたこと、思ってることを「わざわざ人に分かりやすく説明しなくていい、人のためにやらなくていい」感が好きだった。
物語の作り方のセオリーとか、映画はこうあるべきとか、小説はこう書くべきみたいな指南書は全無視で、もっと自由でいいのね、と当たり前だったはずのことを思い出した。
エンタメというより、綺麗な表現物という印象で時間が経つほど、なんか好きだった。
映画より現代アートの美術館に行った後の感情に近い。