南澤久佳@運命の番⑧最終巻発売中!
banner
hishikaminamisawa.bsky.social
南澤久佳@運命の番⑧最終巻発売中!
@hishikaminamisawa.bsky.social
190 followers 110 following 1.1K posts
漫画家です!(別名義:さわたりかなん) 著作:マジックスター学院、LUWON、アリサのために、など。 「運命の番?ならばその赤い糸とやら切り捨てて差し上げましょう@COMIC」最終⑧巻、電子書籍で発売中! ※転載、AI学習、なりすましやそれに準ずるものを禁止してます。 お仕事依頼はforiioにあるメアドからお願いします。→ https://www.foriio.com/hishikaminamisawa メッセージ→ https://wavebox.me/wave/skxcmnmb66lx1dnv/
Posts Media Videos Starter Packs
最近はWickにいる

📩友達招待が届いているよ📩
招待コード: 8AYU4EBC

キャンペーンページから招待コード入力で
豪華コラボグッズや総額1億円分のAmazonギフトカード番号が当たるキャンペーンチケット獲得!🤩

あなたも今すぐ DL📲して参加しよう!
#Wick祭り
wick.go.link/2nWtB
wick.go.link
Reposted by 南澤久佳@運命の番⑧最終巻発売中!
日本は数年前からディープフェイクのリスクが分かっていて「フェイクだらけの未来になることは避けられない」ということで生成AIの推進を行いました。その結果としてディープフェイクだらけになり、日本はディープフェイクポルノ大国なのに何の対策もしていないと海外から笑いものになっています。日本人として非常に悔しい思いです。
このディープフェイクポルノの蔓延は避けることができたのに人の手によって引き起こされた人災なのです。
Reposted by 南澤久佳@運命の番⑧最終巻発売中!
実際にそう言われ続け自信喪失し、精神的に拘束され、結局よそにアプローチすることなく引退…という悲しいお話もよく聞きます。

どうか作家・志望者の皆さん、フリーであることを最大限ご利用ください。
あなたの才能はあなたのものです。
適当なパワハラ言葉に惑わされることなく、可能性を模索されるようお願いいたします。
Reposted by 南澤久佳@運命の番⑧最終巻発売中!
【注意喚起というか…】
一般企業でもよくあるフレーズ

「お前なんかよそでは通用しない」

ですが、漫画業界でも悪用されているというご報告がよくあります。
つまりは新人に対しそう言って「自分の持ち駒にする」というものです。
基本的に専属契約ではない漫画業界において、よそにも行くかどうかを決めるのは作家本人であり、通用するかどうかを決めるのは編集者個人ではありません。
そんなことをジャッジできるほどの編集者さんはいません(A社で門前払いだったのにB社で大ヒット!などという話は無数にあります)。
Reposted by 南澤久佳@運命の番⑧最終巻発売中!
Twitterをやっていくのが急激に精神に厳しくなったのは、俺の場合、やっぱ自分が書いたものがアルゴリズムで他人に届かなくなったからだ。自分で宣伝する時代だというのは分かるし、そりゃそうだと思う。宣伝の仕方を工夫するのも楽しい。けれど宣伝をいくら頑張っても、そもそも「表示されない(理由も謎)」だと話は変わってくる。スタートラインが見えない。それに読んでくれる人に向けて工夫するのはいいけど、届きもしないイーロンと、いい加減な判断のAIに向けて頑張るのは嫌だ。イーロンやAIを喜ばせようとも思っていないし。自分のことを見てくれる、面白がってくれる人に向けて頑張りたい。そういう感じでやっていこう
Reposted by 南澤久佳@運命の番⑧最終巻発売中!
声優・緒方恵美さんの生成AIに関するインタビュー記事が掲載。全二回。

▼第一回
本人が知らぬ間に「卑猥なセリフをしゃべらされる」ことも…声優「緒方恵美」が生成AIに警鐘を鳴らす理由 「若手を育成する場も、声優としての仕事も奪われかねない」 www.dailyshincho.jp/article/2025... #デイリー新潮

▼第二回
「生成AIが私の声でセリフを読んでも、それは私の芝居ではありません」 声優「緒方恵美」が“声の無断使用”をクリエイターへの冒涜と訴える理由 www.dailyshincho.jp/article/2025...
本人が知らぬ間に「卑猥なセリフをしゃべらされる」ことも…声優「緒方恵美」が生成AIに警鐘を鳴らす理由 「若手を育成する場も、声優としての仕事も奪われかねない」 | デイリー新潮
近年、急速に普及した生成AI。仕事の在り方、社会の仕組みを一変させる革新的な技術として期待が高まっており、政府はその利活用を推進している。…
www.dailyshincho.jp