hiroseyuuji.bsky.social
@hiroseyuuji.bsky.social
Sakata-Yamagata
Nextcloud用のphp8.2を8.3にした。
ImageMagickからlibcurlにいってそのへんの関係者たち、総入れ替え。
未使用状態の7.xから8.1まで全消去。
ついでにPostgreSQLを17にする練習。スムーズ。
PostgreSQLはホント素直、他も全部こうであってほしい。
November 4, 2025 at 3:21 AM
mozc-2.26-4282.100/src/ipc/unix_ipc.cc で1バイト足りない。
全部貼れなかった
@@ -276,3 +276,3 @@
address.sun_path[server_address_length] = '\0';
- const size_t sun_len = sizeof(address.sun_family) + server_address_length;
+ const size_t sun_len = sizeof(address.sun_family) + server_address_length + 1;
October 12, 2025 at 6:53 AM
Nextcloudアプリ、3Dmodel viewerが知らないうちにとても見やすくなっている。オートスケールしてくれるの大きい。またインストールしておいた。
July 5, 2025 at 12:49 AM
Nextcloud Office + Collabora Online(別サーバ)で、
ファイルが10MBくらい以上だと保存してもエラーも出ない代わりに反映もされず、気づくのは閉じてから、
という不具合は php.ini のpost_max_sizeで対応できた。
post_max_size="64M"
にしてみて確かに保存はできたが、COOLサーバに送って処理されるまでに時間がかかって、保存してすぐ閉じてすぐ開き直すとエラーになって焦るユーザも出そうだな。難しい。16MBくらいにしておこうか。
June 29, 2025 at 7:02 AM
128GBのUSBメモリなんてどうせNetBSDじゃmountできないようと
試しもせずLinuxに持っていったのだが、
気づいたら pkgsrc/filesystem/fuse-exfat/ なんてのができてるじゃないの。しかもUserspaceでも案外書き込み速い(SandiskのExtreme PRO)。
exFATを使うような機材(新しいカメラとか)を使わないから気づかなかった。
April 20, 2025 at 11:37 AM
apt upgradeで入ってくる prosody だと、認証設定したJitsiMeet動かなくなった。
0.12.4 が 13.0.1 にって番号飛びすぎ別物?
April 9, 2025 at 11:58 PM
中古PCをいっぱい調達する時期が来たのに、Be-Stockの在庫がかなり寂しい。どうしたんだろう。
April 5, 2025 at 10:52 PM
CSSにネストと :is :has が使えることを今日気づいて絶賛書き換えまつり発動。
仕事そっちのけでコーディングを続けてしまった。楽しい。
CSSネストは、アセンブラに急にブロックスコープが導入されて「え、いいの」みたいな気持ち。
講義ノートも書き換えるかなあ。
説明文にすると微量だし、ブロックスコープとかを理解する前の学生用の資料だからあまり嬉しさ伝わらなくてつまらない。
February 20, 2025 at 12:44 PM
Ubuntuを22から24にしたら
coolwsd(CollaboraOnline server)が外から繋がらなくなって
全然わからんのでもう素人にはUbuntuは無理、と判断して
LinuxMintをもう一個作ってそこで動かすことにした。
がためしにUbuntu24 coolwsdで調べたら
apt install coolwsd-deprecated
で直るらしい……直った。なんで直るのかも全然わからん。
ブラックボックス嫌い。うーんどうしよ、どっちのサーバを残そう。
February 13, 2025 at 11:48 AM
受験の時使ってた「試験に出る英単語」を見たら改訂新板1128刷だって。
活字がつぶれてきたから改訂しましょうとかってのも時代だなあ。
にしても、1000超えとか異次元だ。
2刷が精一杯。
December 8, 2024 at 12:59 PM
今日はDOMをいじるjsを教える用途で生成AI遊びしているが、これまた完璧に出してくる。JS重視、CSS重視のスタイルどちらもきっちり出せる。我々もう教える意味あるんかね。
ただこれって、googleのみ時代に学生が全然探せなくて質問してきて我々が一発で引き当てるのと同じで、原理を知った上での質問を生成AIに突っ込んでるからなんだろう。
これって司書さんの100万回死んだねこ検索能力みたいなものか。
www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/tosyo/catego...
獲得に要する時間の割に、人から見える効果が小さいよね。
福井県立図書館 | 覚え違いタイトル集
福井県立図書館のホームページです。
www.library-archives.pref.fukui.lg.jp
October 25, 2024 at 12:08 AM
今期から生成AIを傍らに置いて学習せよというスタンスでプログラミング授業を展開しているが、質問者の前提知識をちゃんと焚べておくとこれまでの練習問題に、期待通りのレベルとお作法の解を示してくれる。これって課題の意味あるの? パンチカードがエディタに変わって、机上デバッグしていないコードを打ち込むなんてけしからんと言われていた時代の飛躍と同じことが起きてるのか。
課題のレベルを上げていいのか? 人間の能力って何?
October 5, 2024 at 11:59 PM
25年くらい前にこれを ~/.emacs に仕込んでおくべきだった。
yatexのintelligent-newline のプレインテキスト用。
www.yatex.org/gitbucket/gi...
8c201e126b3627267e2bf6e93d308e17
www.yatex.org
September 29, 2024 at 7:54 AM
Geminiさんが、Rubyにはprintf()がないと言い張り続けて困る。
September 28, 2024 at 3:50 AM
CollabolaOffice(Nextcloud Office)
のImpressで保存してもNextcloud側に反映されない現象を2つのサーバで確認。
なんとなく10MBあたりが境目の気がする。
今日が講義なので後日(と放置して忘れそう)。
September 21, 2024 at 2:19 AM
OpenBSD on x280さようなら。
Hibernationと二本指スクロールが快適で2018からOpenBSDにしていたが、7.5にしてから(たぶん)SCIMがXごとフリーズしてしまうようになった。
OS更新で既存の自前ビルドバイナリが毎度毎度動かなくなるので野良ビルダーにはつらい。
pkg_addで入るやつだけで生活できるわけでもないし。
そうこうするうちNetBSDが10で二本指スクロール行けてx280で動くようになったのでNetBSDに戻ろう。
August 23, 2024 at 8:05 AM
Nextcloud29 の files_readmemd がやっと復活した。
Footer\.mdの表示位置がおかしいが。
https://Footer.mdの表示位置がおかしいが。
June 29, 2024 at 10:00 AM
CSSのcalcで加減算だけ前後にスペースがいるのは罠。
June 29, 2024 at 10:00 AM
collaboraoffice calcの関数の引数区切りがセミコロンだけになってしまったのはなんでだ。
地味に不便、というかイライラする。
June 6, 2024 at 11:07 AM
Nextcloud29 のファイルアプリ設定で「フォルダの概要を表示する」をONにしてはだめ。
May 25, 2024 at 12:14 PM
collaboraoffice(coolwsd)の4月23日バージョンがバグっていたようだ。外部からつながらない。zfsスナップショットをとっていないサーバだったので焦った。今朝またupdateが来て更新したら直った。behyveサーバのzap設定をしておくか。
April 25, 2024 at 1:18 AM
Nextcloud28は対応してないアプリ多すぎだな。
GPXMotionがだめなの困る。README.mdもだめ。
いま26でそろそろ終わっちゃうし、27も6月までとかそんなん勘弁してほしいな。
February 28, 2024 at 1:34 PM
iBusだとFirefoxがハングしないのだが、iBusってX全体のキーを奪っちゃうよね? これvncviewerですごく困る。
September 28, 2023 at 1:00 PM
Rhino-1.7.14にしたら `${var}`が使えた良かった。
September 28, 2023 at 9:20 AM
jsライブラリとか、src= でcdnあたりから引っ張ってくる行を書くだけできすぐ動く! なーんて、いくつか入れてはみたけど予想通り、やる気満々の作者は古い方をどんどん消しちゃうし、時代の変遷でブラウザのセキュリティチェックでロードできなくなるしで、もう動かん。
やっぱり全部手元にキャッシュしてそこからロードしないとダメよね。自分のソフトウェアの挙動は全部自分で賄うのがいいということを再認識。
リンクの src= を sed -i s,,, して復旧。
September 25, 2023 at 2:17 AM