今日は割と言葉に力を乗せて話ができた(学生が聞いていた)ように思うけど、本当にそうだったかは分からないし、講義を進めるという点においてはもう少し進めないといけなかった気もする。
先週は打ち合わせ(月曜)と演奏会(金曜)で帰宅が遅かったので、今日は久しぶりに講義後そそくさと帰宅する。
今日は割と言葉に力を乗せて話ができた(学生が聞いていた)ように思うけど、本当にそうだったかは分からないし、講義を進めるという点においてはもう少し進めないといけなかった気もする。
先週は打ち合わせ(月曜)と演奏会(金曜)で帰宅が遅かったので、今日は久しぶりに講義後そそくさと帰宅する。
三男が発熱から快復してようやく登校したのに、明日明後日と2日間学級閉鎖の連絡が来たので、明日は出先へ出社予定だったけど、リモート勤務に切り替えた。
三男が発熱から快復してようやく登校したのに、明日明後日と2日間学級閉鎖の連絡が来たので、明日は出先へ出社予定だったけど、リモート勤務に切り替えた。
何だかほわほわしていて(寝不足説あり)、月曜日の講義で使う教室の前で空くのを待ってみたり、当てるために使う出席カードを忘れて教員室へ取りに戻ったり(声をかけてから行ったけど講義開始が数分遅れた)、ひどい始まり方だった。
やっているうちに調子を取り戻せたけど。
何だかほわほわしていて(寝不足説あり)、月曜日の講義で使う教室の前で空くのを待ってみたり、当てるために使う出席カードを忘れて教員室へ取りに戻ったり(声をかけてから行ったけど講義開始が数分遅れた)、ひどい始まり方だった。
やっているうちに調子を取り戻せたけど。
私にしては珍しく、
金(講義)、
土(学会)、
日(学会)、
月(講義)
と4日連続でスーツであった。
明日は夕方に隣の小学校のアフタースクールへ。
私にしては珍しく、
金(講義)、
土(学会)、
日(学会)、
月(講義)
と4日連続でスーツであった。
明日は夕方に隣の小学校のアフタースクールへ。
おそらく私は体調が悪い。
これはきっと昨日の半官半民イベントの疲れ。
講義内容に影響はなかったと思うけど。
おそらく私は体調が悪い。
これはきっと昨日の半官半民イベントの疲れ。
講義内容に影響はなかったと思うけど。
一度帰宅して夕飯のカレーの仕上げをしてから、講義のために大学へ向かう。
一度帰宅して夕飯のカレーの仕上げをしてから、講義のために大学へ向かう。
午前中は地元中学校の文化祭(合唱コンクール、英語スピーチ、吹奏楽部演奏)があり、午後は同じく地元中学校で新制服お披露目ファッションショーがあったので、出先作業は別日に回して学校評議員として参加してきた。
講義までに脳内のモードを切り替えなければ。
午前中は地元中学校の文化祭(合唱コンクール、英語スピーチ、吹奏楽部演奏)があり、午後は同じく地元中学校で新制服お披露目ファッションショーがあったので、出先作業は別日に回して学校評議員として参加してきた。
講義までに脳内のモードを切り替えなければ。
前期は前に講義がなかったので、その可能性をすっかり失念していたよ。
学生と一緒に廊下で待つ。
前期は前に講義がなかったので、その可能性をすっかり失念していたよ。
学生と一緒に廊下で待つ。
青少年育成委員会絡みのお手紙をポストへお届けし、ついでに買い物をして、昼食の用意をしながら夕飯の食材を切り、昼食後に夕飯の調理をし、流しを片付けて家を出る。
ちょっと外出するためのハードルが高くて、何度もやめようかと思ったけど頑張った。
青少年育成委員会絡みのお手紙をポストへお届けし、ついでに買い物をして、昼食の用意をしながら夕飯の食材を切り、昼食後に夕飯の調理をし、流しを片付けて家を出る。
ちょっと外出するためのハードルが高くて、何度もやめようかと思ったけど頑張った。
月曜日より人数が少ないけど、多少の増減で講義のやりやすさが変わるということはないかな。
課題を出した時は「採点の労力=受講者数」なので、少ない方が時間は短く済む。
ただその場合でも、時間は違っても疲労度は大差ないかも。
月曜日より人数が少ないけど、多少の増減で講義のやりやすさが変わるということはないかな。
課題を出した時は「採点の労力=受講者数」なので、少ない方が時間は短く済む。
ただその場合でも、時間は違っても疲労度は大差ないかも。
普通はコンソールそばでパソコンを操作するのだろうけれど、私は学生のプレゼンテーションに使うのもあって教卓にパソコンを置くのよね。
教卓の後ろ辺りにコンセント差し込み口があると良いのに。
ワイヤレスHDMIを導入(持参)していて良かった。
そうでなければ、いつもとは全然違う立ち回りをしなければならなかった。
普通はコンソールそばでパソコンを操作するのだろうけれど、私は学生のプレゼンテーションに使うのもあって教卓にパソコンを置くのよね。
教卓の後ろ辺りにコンセント差し込み口があると良いのに。
ワイヤレスHDMIを導入(持参)していて良かった。
そうでなければ、いつもとは全然違う立ち回りをしなければならなかった。
準備をしっかりできたからだと思うし、次からもしっかり準備しないと。
準備をしっかりできたからだと思うし、次からもしっかり準備しないと。
その前に昼過ぎまでは出先作業。
初めてキャリーカートで通勤しているけれど、荷物の多い時はとても楽ね。
階段の上り下りが面倒&大変だけど、それ以外は圧倒的に楽なので、トータルではプラス。
その前に昼過ぎまでは出先作業。
初めてキャリーカートで通勤しているけれど、荷物の多い時はとても楽ね。
階段の上り下りが面倒&大変だけど、それ以外は圧倒的に楽なので、トータルではプラス。
新幹線の中で食べる予定のお昼を作った。(夜に食材は用意しておいて、朝は挟むだけ)
新幹線の中で食べる予定のお昼を作った。(夜に食材は用意しておいて、朝は挟むだけ)
こちらは粛々と数値化して成績を付けるだけなのだけれど、「恣意的に落とされた」と思う学生がいるのではないかと毎回不安になる。
仮に問い合わせがあっても、数値化されたものと数値化の経緯を見せるだけなのだけれど。
こちらは粛々と数値化して成績を付けるだけなのだけれど、「恣意的に落とされた」と思う学生がいるのではないかと毎回不安になる。
仮に問い合わせがあっても、数値化されたものと数値化の経緯を見せるだけなのだけれど。
「内容はともかく体裁は自己採点できるから、体裁だけでもしっかりね。要確認」と3週にわたって念押ししたんだけどなぁ。
まぁ「リポートの提出が昨日までだったのを忘れてました。ファイルが消えてしまったので今日中にQ&Aから送ります」と言ってくる学生よりはまだましではある。
(もちろん「期限内に提出するために努力した人と公平性を保てないので受け取れません」と返した。ちなみに「学期末リポート未提出は単位を認定しない」と初回講義から何度も明言している)
「内容はともかく体裁は自己採点できるから、体裁だけでもしっかりね。要確認」と3週にわたって念押ししたんだけどなぁ。
まぁ「リポートの提出が昨日までだったのを忘れてました。ファイルが消えてしまったので今日中にQ&Aから送ります」と言ってくる学生よりはまだましではある。
(もちろん「期限内に提出するために努力した人と公平性を保てないので受け取れません」と返した。ちなみに「学期末リポート未提出は単位を認定しない」と初回講義から何度も明言している)
約70人分をきっちり採点する。
1人5分だと350分。6時間くらい。(理論値であり、実際にはそんなに集中してはできない)
採点だけならもっと早くできるけど、1人1人コメントを返すには平均5分はかかるし、何なら10分かかるかもしれない。
約70人分をきっちり採点する。
1人5分だと350分。6時間くらい。(理論値であり、実際にはそんなに集中してはできない)
採点だけならもっと早くできるけど、1人1人コメントを返すには平均5分はかかるし、何なら10分かかるかもしれない。
まだリポートの採点があるし、来週は某打ち合わせのために大学へ行くのだけれど。
まあ今日はそんなことは忘れて、友人との会食を楽しむ。
まだリポートの採点があるし、来週は某打ち合わせのために大学へ行くのだけれど。
まあ今日はそんなことは忘れて、友人との会食を楽しむ。
明日は祝日だけど講義あり。
その後の友人との会食を楽しみに頑張る。
明日は祝日だけど講義あり。
その後の友人との会食を楽しみに頑張る。
いろいろあったし、予定通り順調なんてことはない(目指してもいない)けど、シラバスの内容をきちんとこなすことができそうで、まだ少し気が早いけどほっとしている。
最終日は夜に友人と会食の予定なので、それを楽しみに最後まで頑張る。
いろいろあったし、予定通り順調なんてことはない(目指してもいない)けど、シラバスの内容をきちんとこなすことができそうで、まだ少し気が早いけどほっとしている。
最終日は夜に友人と会食の予定なので、それを楽しみに最後まで頑張る。
週末は良い文章を思いつかなかったけど、講義モードがまだ残っていたのか一気に書けた。
週末は良い文章を思いつかなかったけど、講義モードがまだ残っていたのか一気に書けた。
アダプターを忘れてしまい、持ち込んだパソコンをプロジェクターに繋げなかったのが最大の失敗。
とはいえプロジェクター接続済みの教員卓のパソコンがあるので、そこにOneDriveから必要なファイルを落として支障なく授業ができたのは良かった。
アダプターを忘れてしまい、持ち込んだパソコンをプロジェクターに繋げなかったのが最大の失敗。
とはいえプロジェクター接続済みの教員卓のパソコンがあるので、そこにOneDriveから必要なファイルを落として支障なく授業ができたのは良かった。
今日は午前の研究発表と午後のシンポジウム(基調講演と討議)のオンライン配信の責任者として、パソコン6台や電源タップ等をほぼ全て持ち込んで対応した。おかげで荷物がすごいことに。
研究発表は「小中高の部」と「大学の部」の2教室同時配信という新境地を切り開き、何でも自分一人でやろうとするのは良くないな、という当たり前のことを改めて痛感するなど。(他の人に負担をかけたくなくて)
お昼を食べ損ねていて、おなか空いた。(おにぎりを3個持っている)
そして明日は朝から出先作業で、夕方から大学講義。
ひとまずそこまで頑張る。
今日は午前の研究発表と午後のシンポジウム(基調講演と討議)のオンライン配信の責任者として、パソコン6台や電源タップ等をほぼ全て持ち込んで対応した。おかげで荷物がすごいことに。
研究発表は「小中高の部」と「大学の部」の2教室同時配信という新境地を切り開き、何でも自分一人でやろうとするのは良くないな、という当たり前のことを改めて痛感するなど。(他の人に負担をかけたくなくて)
お昼を食べ損ねていて、おなか空いた。(おにぎりを3個持っている)
そして明日は朝から出先作業で、夕方から大学講義。
ひとまずそこまで頑張る。