二階堂方舟
@hakobuneanl.bsky.social
名作や自主映画を色々上映する企画『神奈川独立映画館』/自主映画を映画館で上映する企画『第四世界』/ラジオ『二階堂方舟のオールナイトロング』不定期放送/二階堂方舟監督作『ガンガゼ』待機中/その他監督作『方舟』『010124-090924』
https://hakobuneanl.com
https://hakobuneanl.com
九州のレインボープライドの件、我慢できないから言うけど、卑劣なやり口に心底腹が立つ
November 6, 2025 at 3:26 PM
九州のレインボープライドの件、我慢できないから言うけど、卑劣なやり口に心底腹が立つ
もっとマシな広告打てないのかと思う
ただ、まぁ洋画不振だから、映画ファンが水刺してる場合じゃないなとも思う
ただ、まぁ洋画不振だから、映画ファンが水刺してる場合じゃないなとも思う
November 6, 2025 at 3:24 PM
もっとマシな広告打てないのかと思う
ただ、まぁ洋画不振だから、映画ファンが水刺してる場合じゃないなとも思う
ただ、まぁ洋画不振だから、映画ファンが水刺してる場合じゃないなとも思う
そういや最近気づいた恋愛というゲームにおける最重要の法則が、求める人間は愛されないということ。
オイラは20代の全てを「愛をぶつける」恋愛に費やして、そのほとんどが結ばれずに終わった。ハナからダメだったんじゃなくて、なんか上手く行きそうだなーっていうとこまでは行くんだけど、結局付き合えない、みたいなのしかなくて、やっと付き合ってもすぐに去られてしまった。
周りの女子の話を聞くと、みんなモラハラみたいな男と付き合ってて、なんだかんだ言うけど結局好きなんだよね。で、それってつまり、自分を求める男性じゃなくて、自分が求める男性と一緒にいたいんだよね。
オイラは20代の全てを「愛をぶつける」恋愛に費やして、そのほとんどが結ばれずに終わった。ハナからダメだったんじゃなくて、なんか上手く行きそうだなーっていうとこまでは行くんだけど、結局付き合えない、みたいなのしかなくて、やっと付き合ってもすぐに去られてしまった。
周りの女子の話を聞くと、みんなモラハラみたいな男と付き合ってて、なんだかんだ言うけど結局好きなんだよね。で、それってつまり、自分を求める男性じゃなくて、自分が求める男性と一緒にいたいんだよね。
November 3, 2025 at 7:31 PM
そういや最近気づいた恋愛というゲームにおける最重要の法則が、求める人間は愛されないということ。
オイラは20代の全てを「愛をぶつける」恋愛に費やして、そのほとんどが結ばれずに終わった。ハナからダメだったんじゃなくて、なんか上手く行きそうだなーっていうとこまでは行くんだけど、結局付き合えない、みたいなのしかなくて、やっと付き合ってもすぐに去られてしまった。
周りの女子の話を聞くと、みんなモラハラみたいな男と付き合ってて、なんだかんだ言うけど結局好きなんだよね。で、それってつまり、自分を求める男性じゃなくて、自分が求める男性と一緒にいたいんだよね。
オイラは20代の全てを「愛をぶつける」恋愛に費やして、そのほとんどが結ばれずに終わった。ハナからダメだったんじゃなくて、なんか上手く行きそうだなーっていうとこまでは行くんだけど、結局付き合えない、みたいなのしかなくて、やっと付き合ってもすぐに去られてしまった。
周りの女子の話を聞くと、みんなモラハラみたいな男と付き合ってて、なんだかんだ言うけど結局好きなんだよね。で、それってつまり、自分を求める男性じゃなくて、自分が求める男性と一緒にいたいんだよね。
恋愛資本主義。。
恋愛の自由競争化が進みすぎて深刻な格差が生まれてる
クリスマス粉砕デモ(レガシー)のマーク・ウォーター氏をツイッター(レガシー)でフォローしてたあの時代が懐かしい
恋愛の自由競争化が進みすぎて深刻な格差が生まれてる
クリスマス粉砕デモ(レガシー)のマーク・ウォーター氏をツイッター(レガシー)でフォローしてたあの時代が懐かしい
November 3, 2025 at 7:22 PM
恋愛資本主義。。
恋愛の自由競争化が進みすぎて深刻な格差が生まれてる
クリスマス粉砕デモ(レガシー)のマーク・ウォーター氏をツイッター(レガシー)でフォローしてたあの時代が懐かしい
恋愛の自由競争化が進みすぎて深刻な格差が生まれてる
クリスマス粉砕デモ(レガシー)のマーク・ウォーター氏をツイッター(レガシー)でフォローしてたあの時代が懐かしい
Reposted by 二階堂方舟
童貞が頑張る話というのは要するに他者とコミュニケーションを取ることが苦手な人が頑張ってコミュニケーションを取ってみようとすることにエールを送るものだと思うけど、いろいろあって(雑)2010年代ぐらいから「無理してコミュニケーション取らなくてよくないですか?」みたいな風潮が強まり、世間にあまり歓迎されなくなったのではないだろうか。その結果、最初からコミュニケーション能力が高い人は友達恋人がどんどんできるけど、コミュニケーション能力が低い人は誰にも肩を押してもらえないからずっと孤独という二極化が生じてしまうわけですが。
November 3, 2025 at 7:14 PM
童貞が頑張る話というのは要するに他者とコミュニケーションを取ることが苦手な人が頑張ってコミュニケーションを取ってみようとすることにエールを送るものだと思うけど、いろいろあって(雑)2010年代ぐらいから「無理してコミュニケーション取らなくてよくないですか?」みたいな風潮が強まり、世間にあまり歓迎されなくなったのではないだろうか。その結果、最初からコミュニケーション能力が高い人は友達恋人がどんどんできるけど、コミュニケーション能力が低い人は誰にも肩を押してもらえないからずっと孤独という二極化が生じてしまうわけですが。
これは主観でしかないのだが、今の若い子はオイラがハタチ前後だったころに比べて、見た目が洗練されてる。
なんというか、全然モテない、やぼったい感じの子が少ない。美意識が全体的に底上げされてるような気がする。
ただ、じゃあ中身がどうかというと、チェリーboyみたいな子も全然いる。
で、ここからが本題なんだけど、2010年代初期くらいまであった「ダメ男」「草食系男子」「童貞」が恋に目覚めて奮闘する、みたいな物語って全然少なくなったよね?
もちろん童貞という言葉はセクハラにあたる訳なんだけれども、スーパーバッドみたいな映画が世界的に少なくなってない?
なんというか、全然モテない、やぼったい感じの子が少ない。美意識が全体的に底上げされてるような気がする。
ただ、じゃあ中身がどうかというと、チェリーboyみたいな子も全然いる。
で、ここからが本題なんだけど、2010年代初期くらいまであった「ダメ男」「草食系男子」「童貞」が恋に目覚めて奮闘する、みたいな物語って全然少なくなったよね?
もちろん童貞という言葉はセクハラにあたる訳なんだけれども、スーパーバッドみたいな映画が世界的に少なくなってない?
November 3, 2025 at 6:50 PM
これは主観でしかないのだが、今の若い子はオイラがハタチ前後だったころに比べて、見た目が洗練されてる。
なんというか、全然モテない、やぼったい感じの子が少ない。美意識が全体的に底上げされてるような気がする。
ただ、じゃあ中身がどうかというと、チェリーboyみたいな子も全然いる。
で、ここからが本題なんだけど、2010年代初期くらいまであった「ダメ男」「草食系男子」「童貞」が恋に目覚めて奮闘する、みたいな物語って全然少なくなったよね?
もちろん童貞という言葉はセクハラにあたる訳なんだけれども、スーパーバッドみたいな映画が世界的に少なくなってない?
なんというか、全然モテない、やぼったい感じの子が少ない。美意識が全体的に底上げされてるような気がする。
ただ、じゃあ中身がどうかというと、チェリーboyみたいな子も全然いる。
で、ここからが本題なんだけど、2010年代初期くらいまであった「ダメ男」「草食系男子」「童貞」が恋に目覚めて奮闘する、みたいな物語って全然少なくなったよね?
もちろん童貞という言葉はセクハラにあたる訳なんだけれども、スーパーバッドみたいな映画が世界的に少なくなってない?
AI生成縦型ショートドラマ『HUNGRY BEAR』 #ショートドラマ #縦型 #クマ
YouTube video by 二階堂方舟のオールナイトロング
youtube.com
November 3, 2025 at 1:07 PM
小学5年生?の時に見た社会課のビデオが面白かったのだが、あれはなんだったのか。
古いビデオではあったのだが、他の教育ビデオとは明らかに違う面白さだった。
確かナビゲーターが2人いて、ボケツッコミに分かれており、ギャグがあって面白かったのを覚えている。
唯一覚えているのは「(ボケを指し)こんな大人になっちゃダメだよ」というセリフだけ。あれは何ていうビデオだったのだろう。多分あのチームが作った他の教育ビデオも面白かったはず。
古いビデオではあったのだが、他の教育ビデオとは明らかに違う面白さだった。
確かナビゲーターが2人いて、ボケツッコミに分かれており、ギャグがあって面白かったのを覚えている。
唯一覚えているのは「(ボケを指し)こんな大人になっちゃダメだよ」というセリフだけ。あれは何ていうビデオだったのだろう。多分あのチームが作った他の教育ビデオも面白かったはず。
November 2, 2025 at 7:41 PM
小学5年生?の時に見た社会課のビデオが面白かったのだが、あれはなんだったのか。
古いビデオではあったのだが、他の教育ビデオとは明らかに違う面白さだった。
確かナビゲーターが2人いて、ボケツッコミに分かれており、ギャグがあって面白かったのを覚えている。
唯一覚えているのは「(ボケを指し)こんな大人になっちゃダメだよ」というセリフだけ。あれは何ていうビデオだったのだろう。多分あのチームが作った他の教育ビデオも面白かったはず。
古いビデオではあったのだが、他の教育ビデオとは明らかに違う面白さだった。
確かナビゲーターが2人いて、ボケツッコミに分かれており、ギャグがあって面白かったのを覚えている。
唯一覚えているのは「(ボケを指し)こんな大人になっちゃダメだよ」というセリフだけ。あれは何ていうビデオだったのだろう。多分あのチームが作った他の教育ビデオも面白かったはず。
松ちゃんのサブスクはお笑いファンほど色々思うところあると思うのですが、調べても番組内容への感想とかが全然出てこなくて、これはもしやあんま面白くないのか。あるいは登録者がまだそこまで多くないのか。
それにしても知人が無邪気に喜んでて、色々思うところがありました。
それにしても知人が無邪気に喜んでて、色々思うところがありました。
November 2, 2025 at 6:37 PM
松ちゃんのサブスクはお笑いファンほど色々思うところあると思うのですが、調べても番組内容への感想とかが全然出てこなくて、これはもしやあんま面白くないのか。あるいは登録者がまだそこまで多くないのか。
それにしても知人が無邪気に喜んでて、色々思うところがありました。
それにしても知人が無邪気に喜んでて、色々思うところがありました。
ついったの映画インフルエンサーにインディーズ映画作家や俳優がヘコヘコしてるの見てて辛いな。まぁ影響力あるんだろうな。。本人らも必死だから仕方ないけど。
November 2, 2025 at 6:32 PM
ついったの映画インフルエンサーにインディーズ映画作家や俳優がヘコヘコしてるの見てて辛いな。まぁ影響力あるんだろうな。。本人らも必死だから仕方ないけど。
旧エヴァ劇場版がシネコンでリバイバルされていたので、最終日駆け込みで鑑賞。やはり何度見ても素晴らしい。肥大し切った気持ち悪い自意識と破壊衝動が爆発し切った一作で、その毒っ気が素晴らしい。
おいらが一番好きな日本映画は殺し屋1と旧エヴァなんだけど、今見るとこの2作にはある種の共通点があって、それは振り切った暴力表現と既存の映画文法へのアンチテーゼ。そして非常に倒錯した自慰行為で果ててタイトルが出てくるというという部分も何故か一緒。旧エヴァが切実な映画なのに対してイチはややドライな視点の映画だけど、表層的な表現部分では実は共通するところが多々ある。
おいらが一番好きな日本映画は殺し屋1と旧エヴァなんだけど、今見るとこの2作にはある種の共通点があって、それは振り切った暴力表現と既存の映画文法へのアンチテーゼ。そして非常に倒錯した自慰行為で果ててタイトルが出てくるというという部分も何故か一緒。旧エヴァが切実な映画なのに対してイチはややドライな視点の映画だけど、表層的な表現部分では実は共通するところが多々ある。
November 1, 2025 at 9:47 PM
旧エヴァ劇場版がシネコンでリバイバルされていたので、最終日駆け込みで鑑賞。やはり何度見ても素晴らしい。肥大し切った気持ち悪い自意識と破壊衝動が爆発し切った一作で、その毒っ気が素晴らしい。
おいらが一番好きな日本映画は殺し屋1と旧エヴァなんだけど、今見るとこの2作にはある種の共通点があって、それは振り切った暴力表現と既存の映画文法へのアンチテーゼ。そして非常に倒錯した自慰行為で果ててタイトルが出てくるというという部分も何故か一緒。旧エヴァが切実な映画なのに対してイチはややドライな視点の映画だけど、表層的な表現部分では実は共通するところが多々ある。
おいらが一番好きな日本映画は殺し屋1と旧エヴァなんだけど、今見るとこの2作にはある種の共通点があって、それは振り切った暴力表現と既存の映画文法へのアンチテーゼ。そして非常に倒錯した自慰行為で果ててタイトルが出てくるというという部分も何故か一緒。旧エヴァが切実な映画なのに対してイチはややドライな視点の映画だけど、表層的な表現部分では実は共通するところが多々ある。
食人族4Kリマスターを見てたらこんな時間になったが、こんな面白かったっけ?
深夜に何気なく見出した映画が面白くてついつい夜更かしするのは最高だね。
グリーンインフェルノよりオリジナルの方が全然面白い。
何より、見せ場に次ぐ見せ場の連続。あの素晴らしすぎるメインテーマの後に、コマンドーvs食人族から始まる景気の良さ。そしてゲテモノだけど徹底して風刺の一作なのが素晴らしい。
昔、邪悪なるJVDが出してる荒々しい画質のDVDで見てて、安い映画だと思っていたが、リマスターされて大変に美しい映像にも驚き。
深夜に何気なく見出した映画が面白くてついつい夜更かしするのは最高だね。
グリーンインフェルノよりオリジナルの方が全然面白い。
何より、見せ場に次ぐ見せ場の連続。あの素晴らしすぎるメインテーマの後に、コマンドーvs食人族から始まる景気の良さ。そしてゲテモノだけど徹底して風刺の一作なのが素晴らしい。
昔、邪悪なるJVDが出してる荒々しい画質のDVDで見てて、安い映画だと思っていたが、リマスターされて大変に美しい映像にも驚き。
October 28, 2025 at 8:25 PM
食人族4Kリマスターを見てたらこんな時間になったが、こんな面白かったっけ?
深夜に何気なく見出した映画が面白くてついつい夜更かしするのは最高だね。
グリーンインフェルノよりオリジナルの方が全然面白い。
何より、見せ場に次ぐ見せ場の連続。あの素晴らしすぎるメインテーマの後に、コマンドーvs食人族から始まる景気の良さ。そしてゲテモノだけど徹底して風刺の一作なのが素晴らしい。
昔、邪悪なるJVDが出してる荒々しい画質のDVDで見てて、安い映画だと思っていたが、リマスターされて大変に美しい映像にも驚き。
深夜に何気なく見出した映画が面白くてついつい夜更かしするのは最高だね。
グリーンインフェルノよりオリジナルの方が全然面白い。
何より、見せ場に次ぐ見せ場の連続。あの素晴らしすぎるメインテーマの後に、コマンドーvs食人族から始まる景気の良さ。そしてゲテモノだけど徹底して風刺の一作なのが素晴らしい。
昔、邪悪なるJVDが出してる荒々しい画質のDVDで見てて、安い映画だと思っていたが、リマスターされて大変に美しい映像にも驚き。
1年以上前に知人の映画制作を手伝ってて、クランクアップ後に編集の進捗を聞くと、編集はまだ手付かずで、全体の構成を少し変えようかということで悩んでいた。編集は大変なので中々やる気が出ないから、私はその人に会うたびに進捗を聞くようにしていた。しかし次に会った時に聞いても同じところで悩んでおり、編集は全く進んでいなかった。「みんなで集まってやろう!」とか提案したりするも、自分でやるとのことだった。半年以上経って皆で集まった際、実は撮影後に参加スタッフと付き合い始めたと聞かされた。私以外は皆知ってたらしい。その時、とても身につまされた。おいらだって恋愛したら、基本映画なんてどうでもよくなってしまう。
October 23, 2025 at 8:03 PM
1年以上前に知人の映画制作を手伝ってて、クランクアップ後に編集の進捗を聞くと、編集はまだ手付かずで、全体の構成を少し変えようかということで悩んでいた。編集は大変なので中々やる気が出ないから、私はその人に会うたびに進捗を聞くようにしていた。しかし次に会った時に聞いても同じところで悩んでおり、編集は全く進んでいなかった。「みんなで集まってやろう!」とか提案したりするも、自分でやるとのことだった。半年以上経って皆で集まった際、実は撮影後に参加スタッフと付き合い始めたと聞かされた。私以外は皆知ってたらしい。その時、とても身につまされた。おいらだって恋愛したら、基本映画なんてどうでもよくなってしまう。
数日前、とある自主映画に助監督で参加することになり、打ち合わせでカフェに入った。店には我々の他にもう一人だけ客がいたのだが、似合わないサングラスをかけた気取った客だった。打ち合わせしてる中で、その客が帰り際話しかけてきた。「僕いろいろやってます」と言うのだが、いまいち何をやってるのか分からず、聞いてるとアパレルとかジュエリーをやってるのだという。監督がすかさず営業を始めて、映画で自社の宣伝をしませんか?とか色々話すのだが、男は自分でアピールし出したくせにいまいち話が展開しない。名刺もないという。最終的にSNSの話になったら「僕有名なんで、アカウント教えられない」という。
October 23, 2025 at 7:36 PM
数日前、とある自主映画に助監督で参加することになり、打ち合わせでカフェに入った。店には我々の他にもう一人だけ客がいたのだが、似合わないサングラスをかけた気取った客だった。打ち合わせしてる中で、その客が帰り際話しかけてきた。「僕いろいろやってます」と言うのだが、いまいち何をやってるのか分からず、聞いてるとアパレルとかジュエリーをやってるのだという。監督がすかさず営業を始めて、映画で自社の宣伝をしませんか?とか色々話すのだが、男は自分でアピールし出したくせにいまいち話が展開しない。名刺もないという。最終的にSNSの話になったら「僕有名なんで、アカウント教えられない」という。
にわかさんには『次元を越える』を見てほしい
October 20, 2025 at 8:00 PM
にわかさんには『次元を越える』を見てほしい
週5の肉体労働と上映準備で、もう全く余裕がない
ここしばらくずっとヤバい
ここしばらくずっとヤバい
October 20, 2025 at 7:58 PM
週5の肉体労働と上映準備で、もう全く余裕がない
ここしばらくずっとヤバい
ここしばらくずっとヤバい
それが永遠でなくても、生きる上での目指す場所というか、人生で何をするべきかが分からないという人はかなり多いんじゃないかと、最近特に思う。人生の遭難、迷子。
昔はそれはたとえば戦争において自分の命は国のためにあったりとか、その後の経済成長においてはとにかく働く事や家族を養う事で必死だった。とにかく自分自身以外に生きる意味を見出せた。でも現代は、とりあえずの平和が長く続いて生命の危機はないし、物や情報が溢れてとにかく選択肢が増えた結果、とりあえずの会社やとりあえずの結婚などでは人生の意味を見出せなくなった。生活していくのに必死で人生の目的を探すのが後回しになるも、ただ虚無を抱えて生きる毎日。
昔はそれはたとえば戦争において自分の命は国のためにあったりとか、その後の経済成長においてはとにかく働く事や家族を養う事で必死だった。とにかく自分自身以外に生きる意味を見出せた。でも現代は、とりあえずの平和が長く続いて生命の危機はないし、物や情報が溢れてとにかく選択肢が増えた結果、とりあえずの会社やとりあえずの結婚などでは人生の意味を見出せなくなった。生活していくのに必死で人生の目的を探すのが後回しになるも、ただ虚無を抱えて生きる毎日。
October 11, 2025 at 8:28 PM
それが永遠でなくても、生きる上での目指す場所というか、人生で何をするべきかが分からないという人はかなり多いんじゃないかと、最近特に思う。人生の遭難、迷子。
昔はそれはたとえば戦争において自分の命は国のためにあったりとか、その後の経済成長においてはとにかく働く事や家族を養う事で必死だった。とにかく自分自身以外に生きる意味を見出せた。でも現代は、とりあえずの平和が長く続いて生命の危機はないし、物や情報が溢れてとにかく選択肢が増えた結果、とりあえずの会社やとりあえずの結婚などでは人生の意味を見出せなくなった。生活していくのに必死で人生の目的を探すのが後回しになるも、ただ虚無を抱えて生きる毎日。
昔はそれはたとえば戦争において自分の命は国のためにあったりとか、その後の経済成長においてはとにかく働く事や家族を養う事で必死だった。とにかく自分自身以外に生きる意味を見出せた。でも現代は、とりあえずの平和が長く続いて生命の危機はないし、物や情報が溢れてとにかく選択肢が増えた結果、とりあえずの会社やとりあえずの結婚などでは人生の意味を見出せなくなった。生活していくのに必死で人生の目的を探すのが後回しになるも、ただ虚無を抱えて生きる毎日。
純烈のドキュメンタリーの監督、やっぱ神田伯山のYouTubeのディレクターやってる人だ!
October 5, 2025 at 6:13 PM
純烈のドキュメンタリーの監督、やっぱ神田伯山のYouTubeのディレクターやってる人だ!
といいつつ、実は非常に臆病なのでホラー映画は劇場で見られない。
もちろんスラッシャー映画も楽しいけど、なんかコメディでスプラッターとか、アクションでスプラッターとか、恋愛映画でスプラッターとか、そういうの見た時のお得感?みたいの凄くない?
『松ヶ根乱射事件』の、ショボいファーゴみたいな雰囲気でいきなり出てくる生首とか。
もちろんスラッシャー映画も楽しいけど、なんかコメディでスプラッターとか、アクションでスプラッターとか、恋愛映画でスプラッターとか、そういうの見た時のお得感?みたいの凄くない?
『松ヶ根乱射事件』の、ショボいファーゴみたいな雰囲気でいきなり出てくる生首とか。
October 5, 2025 at 4:18 PM
といいつつ、実は非常に臆病なのでホラー映画は劇場で見られない。
もちろんスラッシャー映画も楽しいけど、なんかコメディでスプラッターとか、アクションでスプラッターとか、恋愛映画でスプラッターとか、そういうの見た時のお得感?みたいの凄くない?
『松ヶ根乱射事件』の、ショボいファーゴみたいな雰囲気でいきなり出てくる生首とか。
もちろんスラッシャー映画も楽しいけど、なんかコメディでスプラッターとか、アクションでスプラッターとか、恋愛映画でスプラッターとか、そういうの見た時のお得感?みたいの凄くない?
『松ヶ根乱射事件』の、ショボいファーゴみたいな雰囲気でいきなり出てくる生首とか。
今日いろんな人たちと話してて思ったのが、やっぱり俺たちの見たい映画が日本で全然作られていない。
ミニシアターも映画祭も血が足りない。
今日本映画界に必要なのは、ゴアである。
映画祭じゃなくて、映画血祭りが必要だ。
俺たちは立ち上がらなければならないのではないか。
ミニシアターも映画祭も血が足りない。
今日本映画界に必要なのは、ゴアである。
映画祭じゃなくて、映画血祭りが必要だ。
俺たちは立ち上がらなければならないのではないか。
October 5, 2025 at 3:38 PM
今日いろんな人たちと話してて思ったのが、やっぱり俺たちの見たい映画が日本で全然作られていない。
ミニシアターも映画祭も血が足りない。
今日本映画界に必要なのは、ゴアである。
映画祭じゃなくて、映画血祭りが必要だ。
俺たちは立ち上がらなければならないのではないか。
ミニシアターも映画祭も血が足りない。
今日本映画界に必要なのは、ゴアである。
映画祭じゃなくて、映画血祭りが必要だ。
俺たちは立ち上がらなければならないのではないか。
Reposted by 二階堂方舟
世間では大阪万博が話題だったり話題じゃなかったりするわけですが、ならば負けではいられません、我々も万博開催だ!ということで最初のパビリオンはこちらです!
【ムビトイ万博2025】見たくても見られない封印映画パビリオン
movietoybox.com/archives/202...
【ムビトイ万博2025】見たくても見られない封印映画パビリオン
movietoybox.com/archives/202...
【ムビトイ万博2025】見たくても見られない封印映画パビリオン – MOVIE TOYBOX
movietoybox.com
October 5, 2025 at 2:24 AM
世間では大阪万博が話題だったり話題じゃなかったりするわけですが、ならば負けではいられません、我々も万博開催だ!ということで最初のパビリオンはこちらです!
【ムビトイ万博2025】見たくても見られない封印映画パビリオン
movietoybox.com/archives/202...
【ムビトイ万博2025】見たくても見られない封印映画パビリオン
movietoybox.com/archives/202...
「わーくらいふばらんすを無視する」というのは、「自分自身はそうする」という意味で言っている。でも「働いてもらう」とも言っているので、それを強制するかのように聞こえる。なんというか、ここのラインは自分で分かる必要があると思う。全員に強制します、と言っているかのような書き方の意見が多いので。
でもこういう事言う人は、結果的に他人にそれを強制することになることがほとんどだと思う。その肌感覚は正しいと思う。
でもこういう事言う人は、結果的に他人にそれを強制することになることがほとんどだと思う。その肌感覚は正しいと思う。
October 4, 2025 at 11:12 PM
「わーくらいふばらんすを無視する」というのは、「自分自身はそうする」という意味で言っている。でも「働いてもらう」とも言っているので、それを強制するかのように聞こえる。なんというか、ここのラインは自分で分かる必要があると思う。全員に強制します、と言っているかのような書き方の意見が多いので。
でもこういう事言う人は、結果的に他人にそれを強制することになることがほとんどだと思う。その肌感覚は正しいと思う。
でもこういう事言う人は、結果的に他人にそれを強制することになることがほとんどだと思う。その肌感覚は正しいと思う。
もちろん首相が誰になるというのは大きなニュースであるが、それは私たちの投票で決まったわけではないし、この総裁選だって党が勝手にやってるわけなので、なんというかこの人たちのペースに乗っかる必要はないと思う。
一喜一憂する気持ちはわかるが、某大統領とか某迷惑系議員とかもそうだけど、わざわざ感情を持っていかれたり、その「名前」を出す時点で向こうのペースが軸になっているわけで、おいらはそんな必要はないと思う。
一喜一憂する気持ちはわかるが、某大統領とか某迷惑系議員とかもそうだけど、わざわざ感情を持っていかれたり、その「名前」を出す時点で向こうのペースが軸になっているわけで、おいらはそんな必要はないと思う。
October 4, 2025 at 11:02 PM
もちろん首相が誰になるというのは大きなニュースであるが、それは私たちの投票で決まったわけではないし、この総裁選だって党が勝手にやってるわけなので、なんというかこの人たちのペースに乗っかる必要はないと思う。
一喜一憂する気持ちはわかるが、某大統領とか某迷惑系議員とかもそうだけど、わざわざ感情を持っていかれたり、その「名前」を出す時点で向こうのペースが軸になっているわけで、おいらはそんな必要はないと思う。
一喜一憂する気持ちはわかるが、某大統領とか某迷惑系議員とかもそうだけど、わざわざ感情を持っていかれたり、その「名前」を出す時点で向こうのペースが軸になっているわけで、おいらはそんな必要はないと思う。