Yoshimi W
banner
guripapa.bsky.social
Yoshimi W
@guripapa.bsky.social
'94からのCB1000SF乗り。
ソフトも書くけど、どちらかといえばHWのエンジニアで科学ネタは大好き。
SF、漫画、アニメ、野鳥、キャンプ、バイク、the pillows

フォローは好きなものしかしない派なので、基本フォローバックはしないですが、気に入った人は勝手に無言でフォローしていきます。
ミラノショーか。JMS2025で発表してくれれば良かったのに。EyeLightsは昔買ったけど、スカウター方式HUDはヘルメット被る度の位置合わせが厳しくて、実用的でないと判断して売り払ってしまった。これはスカウター式の欠点を解消出来るはずなのでかなり期待大・・・だけどきっと高くて買えないなぁ。

あと、GT-Airって被ってすぐは内部の温度差が均一化するまでインナーバイザーが曇りやすいんだよね。それもなんらかの対策してくれていると良いなぁ。

news.webike.net/parts-gears/...
この視界を待っていた!SHOEI新型「GT-Air 3 Smart」がEICMAで発表 バイザーに情報展開で高い視認性を確保
つい先日、初のHUD内蔵ヘルメット「OPTICSON」の販売終了をアナウンスしたショウエイが、EICMA2025においてその後継モデルと言える「GT-Air 3 Smart」を発表した。バイザーに直接情報が投影されるというこの新型は、より高
news.webike.net
November 5, 2025 at 12:39 PM
佐藤さんがMR2なんだから、三部さんはS2000推して欲しかったなぁ。
初代CR-Xでも良いけどさ。

自動車トップの「推しクルマ」は? トヨタは88年生産のMR2に偏愛 - 日本経済新聞 www.nikkei.com/article/DGXZ...
自動車トップの「推しクルマ」は? トヨタは88年生産のMR2に偏愛 - 日本経済新聞
自動車メーカーのトップの「推しクルマ」は?――。30日に開幕した「ジャパンモビリティショー2025」で、社長が実際の愛車を展示して思いを語るイベントが開かれた。トヨタ自動車の佐藤恒治社長の愛車は1984年に発売のスポーツカー「MR2」で、「手がかかるほどいとおしい」という。車離れが進むなか、経営トップの偏愛ぶりは若者の心を動かすか。「人間が先にオーバーヒートしてしまった」トヨタの佐藤社長は「
www.nikkei.com
October 31, 2025 at 7:52 AM
住民税納税額の多い高収入で制度を利用する人が一番得をして、まじめに税金を納めているだけの人が一番損をする。そういう制度なんだよな。
はよ止めれ。

ふるさと納税は「税の共食い」か「救世主」か 勝者と敗者が語る制度の在り方 business.nikkei.com/atcl/gen/19/...
ふるさと納税は「税の共食い」か「救世主」か 勝者と敗者が語る制度の在り方
寄付額が年々増加するふるさと納税。専門家は「利用しない人が最も損する構図」と指摘する。流出の多い「敗者」とも言える自治体は将来的な行政サービス低下に頭を抱える。一方、寄付額の多い「勝者」自治体にとっては救世主のような制度となっている。
business.nikkei.com
October 31, 2025 at 7:47 AM
Reposted by Yoshimi W
考えていることのメモ。

権威主義や全体主義は、実のところ、私たちヒトの心に組み込まれた古い感情と結びついている。母校の甲子園出場を応援。社員総会で結束を固める。そして集団いじめ——

チームの団結を好ましく思う感情と、"敵"の排除や差別に結びつく感情はとても近い。そしてともに古い感情だ。

この古い感情が生む邪悪な帰結を理性と良心で抑制しようとするのが啓蒙思想であり、人権のアイデアだ。

人権のアイデアは18世紀から現在まで絶え間なくクソリプを浴びてきた。しかし、別の有効なやり方はまだ提案されていない。現代の難問は技術や市場原理だけでは解決できない。

いまこそ法と規範の出番だ。
October 31, 2025 at 4:56 AM
なるほど。かつて狼を絶滅に追い込んでしまった結果、現在の鹿の激増を生み、その鹿が山の餌を食いつくすために餌に困った熊が人里に降りてくるという構図か。確かにありうる話だなぁ。
今となっては狼を復活させるのは難しい(遺伝子工学で一頭二頭ならできるかもしれないけど、自然に復活させるのは無理筋)ので、マタギを増やすしかないか?それもなかなか難しいよなぁ。

「人を食べるクマ」を山から街に追い出している“意外な動物”の正体とは? | 情報戦の裏側 | ダイヤモンド・オンライン diamond.jp/articles/-/3...
「人を食べるクマ」を山から街に追い出している“意外な動物”の正体とは?
秋田で自衛隊派遣も検討されるなど、過去最悪ペースで増加する「クマ被害」。人間を恐れず人里を襲う「アーバンベア」の恐怖が日本中を覆っています。なぜクマはこれほど凶暴化し、被害が増え続けるのか?「クマは全て駆除すべき」という議論が高まる中、「本当の原因は別にある」と筆者は指摘します。クマを人里に追いやっている“ある動物”の存在とは。犠牲者を減らす、驚きの解決策に迫ります。
diamond.jp
October 31, 2025 at 5:16 AM
本当に思わず目を逸らしたくなる光景だった。
トランプ氏の賛辞に小躍りした高市氏 

阿部藹さんの #コメントプラス
《一国の首相が、他国の原子力空母の艦内で、他国の兵士を前に、他国の大統領に"寄り添い"ながら小躍りしたりサムズアップをする——。この光景に感じるのは、同盟の絆ではなく、耐えがたい軽薄さです。
本来「同盟関係の成熟」とは、互いの主権を尊重し合う関係のはずです。ところが今回の振る舞いは、その対等な関係構築という矜持を捨てた“臣下の歓待”のように見えました。
独立国の首相としての誇りを自ら手放すかのような姿に、思わず目を逸らしました》

www.asahi.com/articles/AST...
トランプ氏の賛辞に小躍りした高市氏 「安倍氏後継者」をアピール:朝日新聞
高市早苗首相とトランプ米大統領の初会談をめぐっては、首相は自身が安倍晋三元首相の「後継者」であることをアピールし、トランプ氏との信頼関係の構築を探った。日本政府関係者らは上々の滑り出しと評価するが、…
www.asahi.com
October 29, 2025 at 11:23 AM
"モール氏は「私を突き動かしている原則の一つが、技術は常に進化しなければならないということです。昔は良かったというのではダメ。それでは未来につながりませんから。"

これだよ。これ。これが大事なんだよ!
懐古趣味なんて吹き飛ばしてしまえ。とても買えないけど、今まで以上にランボルギーニが好きになったな。

business.nikkei.com/atcl/gen/19/...
[新連載]日本車愛するランボルギーニCTO 「テメラリオ」に注ぐ進取の精神
イタリアの高級車メーカー、ランボルギーニが開発した新型プラグインハイブリッド車「テメラリオ」。7月にポルトガルで開催された国際試乗会に、モータージャーナリストの島下泰久氏が参加した。ロングセラーとなったスーパーカー「ウラカン」の後継車となるテメラリオは、日本車愛にあふれるランボルギーニのCTO、ルーベン・モール氏の進取の精神が反映されたクルマだった。
business.nikkei.com
October 29, 2025 at 10:31 AM
良くわからんが、先日出ていた核融合炉で金を作る奴と同じような技術?現在の原発の放射性廃棄物を比較的安全な核物質に転換する技術ってこと?
核融合が実現されてしまえば、比較的リスクの高い核分裂による原発の必要は無くなると思うが、核融合発電の傍ら、現在の原発の廃棄物を天然の放射性物質レベルまで無害化する技術ってことかな?

東北大学、原発+核融合の新発電システム 使用済み核燃料を有効活用 地層処分不要に - 日本経済新聞 www.nikkei.com/article/DGXZ...
東北大学、原発+核融合の新発電システム 使用済み核燃料を有効活用 地層処分不要に - 日本経済新聞
東北大学の橋爪秀利名誉教授(仙台高等専門学校長)は原子力発電と核融合を組み合わせた新しい発電システムを考案した。原発から出た使用済み核燃料を核融合の燃料として利用する。核燃料の有効活用になり、放射性廃棄物を地層処分する必要がなくなる。廃棄物の最終処分を巡って国内候補地が決まらない現状に一石を投じそうだ。新システムの内容をまとめた論文は原子力技術の国際学術誌に5月に掲載された。新システムは放射
www.nikkei.com
October 21, 2025 at 8:38 AM
横幅2124mmのF-150だと、地方の狭い林道には走るのもつらい道も少なくない気がするけどなぁ。高速道路の点検用にでも使う方が良いんじゃないの?
ガソリン代知らんけど。

政府にアメ車100台購入案 トランプ氏来日に備え、地方整備局で活用 - 日本経済新聞 www.nikkei.com/article/DGXZ...
政府にアメ車100台購入案 トランプ氏来日に備え、地方整備局で活用 - 日本経済新聞
政府内で米自動車大手フォード・モーターのピックアップトラック「F-150」を100台購入する案が浮上している。国土交通省の地方整備局に導入し、道路やダムの点検などに使うことを想定する。10月末にトランプ米大統領が来日することを踏まえ、日米関税合意の成果の一つとして、アピールする狙いだ。トランプ氏が来日した際、迎賓館の前に「F-150」を飾る案も検討されている。道路の点検などの用途で、政府が公用
www.nikkei.com
October 21, 2025 at 2:30 AM
交通事故救助の際、力を入れてハンドルを引けるメリットから、日本車のドアハンドルは形を変えてきた。昔は板状で上に引き上げるタイプのハンドルだったが、握って手前に引く形状のハンドルに変えてきたのは、交通事故死亡者を減らすためのドイツ警察とメルセデスの取り組みを手本に、安全最優先の為の取り組みとして形を変えてきた。その辺の歴史のない中国車や新興メーカのテスラがやらかすのは分かるけど、当のメルセデスまで・・・

EV流行の「隠しハンドル」、リスク顕在化⋯中国が新規則案、9割が設計見直しか(36Kr Japan)
#Yahooニュース
news.yahoo.co.jp/articles/128...
EV流行の「隠しハンドル」、リスク顕在化⋯中国が新規則案、9割が設計見直しか(36Kr Japan) - Yahoo!ニュース
電気自動車(EV)で人気の完全格納式ドアハンドルに、見直しの動きが出ている。 車体とフラットに収まり空気抵抗を減らせることから、近未来的な意匠として米テスラや中国の理想汽車(Li Auto)、蔚来
news.yahoo.co.jp
October 15, 2025 at 1:15 AM
久々に夜歩いても汗だくにならない気持ちの良い夜。エアコンも止めて窓開けてても、今日は花粉も飛んでないのか?大丈夫だ。
窓開けて暮らせる期間は短いけど、虫や野鳥の声が聞こえてきて一番気持ちの良い季節。
October 9, 2025 at 2:07 PM
効率を追い求めるのではなく、迷う事が大事。
クリエイティブさに必要なものだと思う。

好奇心・・いくつになっても大事だよな。

イグ・ノーベル賞、19年連続で日本人が受賞 中高年社員の希望になるか business.nikkei.com/atcl/seminar...
イグ・ノーベル賞、19年連続で日本人が受賞 中高年社員の希望になるか
ユーモアある科学研究に贈られるイグ・ノーベル賞。研究の原動力になるものは素朴な好奇心だ。「なぜ?」と深く考えることの重要性を再認識した。19年連続で日本人が受賞、中高年社員の希望となるか。
business.nikkei.com
October 8, 2025 at 12:16 AM
現在オフグリッドのハイキングに出かけていて受賞の連絡つかないって格好良いな。
ワークライフバランスの見本みたいな人だわ。見習いたい。

ノーベル賞受賞者 1人連絡つかず
#Yahooニュース
approach.yahoo.co.jp/r/SwgTLr?src...
ノーベル賞受賞者 1人連絡つかず - Yahoo!ニュース
【AFP=時事】今年ノーベル賞の受賞が決まった一人は、優れた医学研究者であると同時に、ワーク・ライフ・バランスの模範を示す人物だ。そのため、彼自身がまだ、この朗報を知らない可能性もある。
approach.yahoo.co.jp
October 7, 2025 at 2:53 AM
L.マリーニが頑張ってるのは嬉しいが、ザルコの元気がないのが気になる。どう見ても最新型の改善が進んてるんだから、ザルコにも最新型与えてくれよ。
October 6, 2025 at 1:27 PM
気温も大して高くないからと、綿のシャツ着てツーリングしてきたけど甘かった。湿度が高くて暑くてかなわん。メッシュジャケットの下は冷感素材の長袖シャツが一番だな。
October 5, 2025 at 8:32 AM
良い記事だな。人が鹿を攻撃するのは、鹿に攻撃されての報復というケースが多いというのは新たな気づきだった。

高市早苗氏「外国人が奈良公園のシカを蹴る」発言を称賛する人が知らない、キックより残忍な“日本人のシカ虐待” | 情報戦の裏側 | ダイヤモンド・オンライン diamond.jp/articles/-/3...
高市早苗氏「外国人が奈良公園のシカを蹴る」発言を称賛する人が知らない、キックより残忍な“日本人のシカ虐待”
高市早苗氏の「外国人が奈良のシカを蹴る」という発言に、多くの人が称賛の声を送っています。しかし、その怒りの矛先は本当に正しいのでしょうか?実は、キックどころではない残忍な方法でシカを虐待してきた日本人の“不都合な歴史”は、あまり語られません。多くの人が知らない、この問題に潜む本当の構図と、語られることのない衝撃の事実を暴き出します。
diamond.jp
October 3, 2025 at 8:23 AM
マルケス本当に嬉しそうだな。あれだけ強いマルケスだけど、この数年の辛い時期を乗り越えてのチャンピオン獲得なので、感慨もひとしおだろうなぁ。

ホンダが上向いて来たのがはっきりしてきたのも嬉しい。ザルコが8耐以降ちょっと元気ないのが気がかりだけど。ザルコ頑張ってほしい。
September 28, 2025 at 5:58 AM
Mマルケスチャンピオンおめでとう。Jミルも久々の表彰台おめでとう。バニャイヤも復活おめでとう。

オイル吹いてたのはヒヤヒヤしたけど、とても良い日本GPでした。
September 28, 2025 at 5:47 AM
ミル頑張れ。でも後半タイヤが厳しそうな気がするなぁ…
September 28, 2025 at 5:32 AM
流石プロだな。1秒以上のタイムラグで自分の声が聞こえる中、ちゃんと影響されずに歌いきってる。当たり前に見えるけど、あれって凄いよ。
September 28, 2025 at 4:54 AM
凄いな。風疹の抑え込みに成功したのか。とても良いニュース。
ただ、世界的には全然撲滅出来てないので、ワクチン接種は必要だと思うな。

WHO、日本の風疹「排除」認定 3年間確認されず(共同通信)
#Yahooニュース
approach.yahoo.co.jp/r/QUyHCH?src...
WHO、日本の風疹「排除」認定 3年間確認されず(共同通信) - Yahoo!ニュース
厚生労働省は26日、世界保健機関(WHO)西太平洋地域事務局から日本の風疹の「排除」が認定されたと発表した。日本に定着したウイルスによる感染が3年間確認されず、WHOの認定基準を満たした。
approach.yahoo.co.jp
September 27, 2025 at 1:04 AM
気持ちの良さそうな天気。チャレンジと思って窓開けて仕事し始めたけど、もう無理。くしゃみが止まらん。窓閉め切ってエアコンに切り換えた。

薬飲んでもこれだもの。凄く負けた気分・・・
September 25, 2025 at 12:56 AM
なんか凄いの出てきたな。休眠がん細胞が感染症で活性化し、感染症発症期間にがん細胞は増殖して再度休眠する。その間にがん細胞は100倍に増えている。それを繰り返すことでがん再発のリスクは高まる。
(但し即座に再発するという程ではない)

後続研究が待たれるな。

コロナやインフルでがん再発の恐れ マウスで判明、ヒトでも関連 - 日本経済新聞 www.nikkei.com/article/DGXZ...
コロナやインフルでがん再発の恐れ マウスで判明、ヒトでも関連 - 日本経済新聞
がんの治療をしても、一部のがん細胞は死滅せずに休眠状態に入り、寛解(症状が軽くなったり消えたりした状態)後も肺や肝臓や脳などの臓器に静かにとどまっていることがある。科学者たちは長年、これらの「眠れる」がん細胞を目覚めさせて転移や再発を引き起こすきっかけは何なのか、頭を悩ませてきた。2025年7月30日付で学術誌「ネイチャー」に掲載された論文は、インフルエンザや新型コロナウイルス感染症のようなあり
www.nikkei.com
September 24, 2025 at 5:24 AM
これ、めちゃめちゃ期待している。

すぐには無理だろうけど、2030~2035年くらいに、地域のコミュニティバスとしてレベル4の自動運転バスが運行されるようになると良いな。特に地方や新興住宅地(住人の年齢層が大体揃っているので、高齢化が一気に進む)での高齢化問題に対する解になるだろうし。
私が免許返納考える頃には、自動運転のコミュニティバスが頻繁に走り回っていて、自動運転のシェアカーサービスがリーズナブルな価格で展開されていると良いな。

トヨタ、Googleやテスラに負けじと「市販の自動運転レベル4」発売へ jidounten-lab.com/u_56966 @jidountenlabより
トヨタ、Googleやテスラに負けじと「市販の自動運転レベル4」発売へ | 自動運転ラボ
トヨタがe-Palette(イーパレット)の販売を開始すると発表した。2027年度を目途にレベル4に準拠した自動運転システム搭載車の市場導入を目指すという。詳しく解説。Google系WaymoやTeslaに対する追い上げ・追従がスタートするのか、注目だ。最新動向に迫る。
jidounten-lab.com
September 24, 2025 at 2:19 AM