Grahamian
@grahamian.bsky.social
Pinned
Grahamian
@grahamian.bsky.social
· Sep 15
1時間で読めるデータ分析基盤入門
データ分析基盤の概要を掴むための入門向けのマガジンです。 1時間で読み切れるよう簡潔にまとまっています。 ソフトウェア開発者に限らず非技術者でも読めるよう心がけて作成しました。
zenn.dev
データ分析基盤に関わる際に何も知らない人がとりあえず知っておいてほしい知識を詰め合わせた本をZennに書きました。
本当に最低限の知識に限っているので物足りない人もいる気がしますが必要に応じて調べてもらうための取っ掛かりということで使ってもらえれば。
たぶん1時間くらいで読めるくらいの量になっています。
zenn.dev/grahamian/bo...
本当に最低限の知識に限っているので物足りない人もいる気がしますが必要に応じて調べてもらうための取っ掛かりということで使ってもらえれば。
たぶん1時間くらいで読めるくらいの量になっています。
zenn.dev/grahamian/bo...
データ分析基盤のリファクタリングってどう進めるのがいいんだろうな?
普通のソフトウェアと違う部分はどこにあるのかなかなか難しい
普通のソフトウェアと違う部分はどこにあるのかなかなか難しい
November 10, 2025 at 3:01 PM
データ分析基盤のリファクタリングってどう進めるのがいいんだろうな?
普通のソフトウェアと違う部分はどこにあるのかなかなか難しい
普通のソフトウェアと違う部分はどこにあるのかなかなか難しい
何かを調べるとき本当にググらなくなったというか検索しても欲しい情報が全然でてこないという感覚になってきた
具体的に見たいサイトがあるときくらいしか検索使わないかも
具体的に見たいサイトがあるときくらいしか検索使わないかも
November 10, 2025 at 11:42 AM
何かを調べるとき本当にググらなくなったというか検索しても欲しい情報が全然でてこないという感覚になってきた
具体的に見たいサイトがあるときくらいしか検索使わないかも
具体的に見たいサイトがあるときくらいしか検索使わないかも
もしかしてwindowsのマルチディスプレイでマルチデスクトップ作ったときデスクトップを切り替えるとメインとサブ両方ともデスクトップが入れ替わっちゃうの回避できない?
November 10, 2025 at 6:40 AM
もしかしてwindowsのマルチディスプレイでマルチデスクトップ作ったときデスクトップを切り替えるとメインとサブ両方ともデスクトップが入れ替わっちゃうの回避できない?
MUFGのアプリからワンタイムトークンを発行できるようにしたいんだけどマイナンバーカードの認証がどうやっても通らないので諦めた
November 10, 2025 at 1:38 AM
MUFGのアプリからワンタイムトークンを発行できるようにしたいんだけどマイナンバーカードの認証がどうやっても通らないので諦めた
クリエイターのことを先生と呼ぶ文化はどこから来たものなのだろう
November 9, 2025 at 3:16 AM
クリエイターのことを先生と呼ぶ文化はどこから来たものなのだろう
普段はググレカスみたいなこと言ってる人が転職活動でエージェントがいい感じの求人持ってきてくれないって愚痴ってたんだけどインターネットで調べたら求人なんていくらでもあるんだから調べたらいいのにやらないのを見るとやっぱり人間ってそういうもんなんだなあ
November 9, 2025 at 2:55 AM
普段はググレカスみたいなこと言ってる人が転職活動でエージェントがいい感じの求人持ってきてくれないって愚痴ってたんだけどインターネットで調べたら求人なんていくらでもあるんだから調べたらいいのにやらないのを見るとやっぱり人間ってそういうもんなんだなあ
さいひとが今期で一番おもしろいかもしれない
November 8, 2025 at 3:32 PM
さいひとが今期で一番おもしろいかもしれない
自分の責任じゃないものを自分の責任だと思い込むことを責任感が強いと表現するの他人に言われるがままの人間を優しいと表現するのに似たものを感じる
November 8, 2025 at 6:59 AM
自分の責任じゃないものを自分の責任だと思い込むことを責任感が強いと表現するの他人に言われるがままの人間を優しいと表現するのに似たものを感じる
❌️ 循環投資
⭕️ ベンダーファイナンス
⭕️ ベンダーファイナンス
OpenAI、NVIDIAと200兆円「循環投資」 ITバブル型錬金術に危うさ
www.nikkei.com/article/DGXZQO...
米オープンAIが200兆円のインフラ投資でいびつな取引を繰り返しています。
オープンAIに投資する資金が循環し、AI半導体の販売売上高としてエヌビディアに戻ってくる構図。
「こうした循環的な取引には、企業が互いに資金を供給し合って成長を水増しした『ITバブル』時代の面影がある」とリスクを指摘する声もあります。
一体何が起きているのでしょうか、実態を探ります。
2025年10月 #注目された記事
www.nikkei.com/article/DGXZQO...
米オープンAIが200兆円のインフラ投資でいびつな取引を繰り返しています。
オープンAIに投資する資金が循環し、AI半導体の販売売上高としてエヌビディアに戻ってくる構図。
「こうした循環的な取引には、企業が互いに資金を供給し合って成長を水増しした『ITバブル』時代の面影がある」とリスクを指摘する声もあります。
一体何が起きているのでしょうか、実態を探ります。
2025年10月 #注目された記事
November 8, 2025 at 6:48 AM
❌️ 循環投資
⭕️ ベンダーファイナンス
⭕️ ベンダーファイナンス
もし素人の取引相手が機械学習でコードを生成してたたき台を作ってきたら偉いなあと感じる気がするので素人かイラストを生成してたたき台としてもってきたらなぜダメなのかいまいちよくわからない(答えを知りたいわけではない)
November 8, 2025 at 6:44 AM
もし素人の取引相手が機械学習でコードを生成してたたき台を作ってきたら偉いなあと感じる気がするので素人かイラストを生成してたたき台としてもってきたらなぜダメなのかいまいちよくわからない(答えを知りたいわけではない)
フリーランスは飽きないのがいいことだと思ってるんだけど飽きないという環境に飽きてしまう問題がある
November 8, 2025 at 2:23 AM
フリーランスは飽きないのがいいことだと思ってるんだけど飽きないという環境に飽きてしまう問題がある
Amazonの配達は年々質が落ちてるけど手渡し指定なのに勝手に宅配ボックスに入れるどころかパスワードすらちゃんと伝えてくれなくなってきたので本当にもう使うのやめたほうがいいな
November 8, 2025 at 1:06 AM
Amazonの配達は年々質が落ちてるけど手渡し指定なのに勝手に宅配ボックスに入れるどころかパスワードすらちゃんと伝えてくれなくなってきたので本当にもう使うのやめたほうがいいな
すごいことになってきた
ちょっとリスク回避しとこうかな
ちょっとリスク回避しとこうかな
米労働省は7日、この日に予定されていた10月の雇用統計を発表しないことを明らかにした。9月に続き2カ月連続の見送りは過去に前例がない。米連邦政府機関の一部閉鎖が長期化する中、10月分は政府再開後も発表されない可能性があるとの懸念が高まっている。 bit.ly/4ot7KJZ
米雇用統計、異例の2カ月連続公表見送り 10月分は発表ない可能性も
米労働省は7日、この日に予定されていた10月の雇用統計を発表しないことを明らかにした。9月に続き2カ月連続の見送りは過去に前例がない。米連邦政府機関の一部閉鎖が長期化する中、10月分は政府再開後も発表されない可能性があるとの懸念が高まっている。
bit.ly
November 7, 2025 at 3:48 PM
すごいことになってきた
ちょっとリスク回避しとこうかな
ちょっとリスク回避しとこうかな
アクセシビリティは実際に困っている人が近くにいたことがないとなかなか重要性を実感しにくいのがむずかしい
November 7, 2025 at 3:37 PM
アクセシビリティは実際に困っている人が近くにいたことがないとなかなか重要性を実感しにくいのがむずかしい
ディープリサーチみたいな機能って全然言及されなくなった気がする
November 7, 2025 at 1:14 PM
ディープリサーチみたいな機能って全然言及されなくなった気がする
債券不要派の人の少なくない割合の人がリスクは現金との比率で取れば良いっていうんだけど現金遊ばせるくらいなら債券にすればいいとおもうんだけどなんか債券を買わないことが目的みたいになってるんだよな
November 7, 2025 at 1:04 PM
債券不要派の人の少なくない割合の人がリスクは現金との比率で取れば良いっていうんだけど現金遊ばせるくらいなら債券にすればいいとおもうんだけどなんか債券を買わないことが目的みたいになってるんだよな
claudeのプロジェクトで質問してアーティファクト作って保存してっていうのを繰り返して自分用マニュアル作るの便利だ
November 7, 2025 at 9:18 AM
claudeのプロジェクトで質問してアーティファクト作って保存してっていうのを繰り返して自分用マニュアル作るの便利だ
忙しいからドキュメントを書けないという人は多いけどドキュメント書かないから忙しいケースのほうが多い気がする
ドキュメントを書かないと情報がストックされなくてなにをするにしても都度説明する必要がでてきてしまい仕事が自分の手から離れなくなるので仕事をすればするほど忙しくなってしまう
ドキュメントを書かないと情報がストックされなくてなにをするにしても都度説明する必要がでてきてしまい仕事が自分の手から離れなくなるので仕事をすればするほど忙しくなってしまう
November 7, 2025 at 5:44 AM
忙しいからドキュメントを書けないという人は多いけどドキュメント書かないから忙しいケースのほうが多い気がする
ドキュメントを書かないと情報がストックされなくてなにをするにしても都度説明する必要がでてきてしまい仕事が自分の手から離れなくなるので仕事をすればするほど忙しくなってしまう
ドキュメントを書かないと情報がストックされなくてなにをするにしても都度説明する必要がでてきてしまい仕事が自分の手から離れなくなるので仕事をすればするほど忙しくなってしまう
地味だけどユビキタス言語の構築はとても大事
November 6, 2025 at 12:59 PM
地味だけどユビキタス言語の構築はとても大事
たまに仕事が好きだと思われるんですがぼくが好きなのは仕事じゃなくてお金です
November 6, 2025 at 8:28 AM
たまに仕事が好きだと思われるんですがぼくが好きなのは仕事じゃなくてお金です
AIに代替されそうな人材ランキング1位はAIが生成したものそのまま投げてくる人
November 6, 2025 at 8:18 AM
AIに代替されそうな人材ランキング1位はAIが生成したものそのまま投げてくる人
経産省じゃなくて金融庁がやるんだ
日本企業の「現預金ため込み(キャッシュ・ホーディング)」問題への関心がにわかに高まっている。大企業の現預金残高は2024年度末に約80兆円と20年前と比べて約2倍に増えた一方、成長投資に十分に資金が行き届いていないとの指摘が根強く、金融庁は資金活用の説明責任を企業に求める方向で議論を開始した。 bit.ly/4nLO3Mn
マクロスコープ:大企業に眠る「現預金」80兆円、国がメス 賃上げ後押しか
日本企業の「現預金ため込み(キャッシュ・ホーディング)」問題への関心がにわかに高まっている。大企業の現預金残高は2024年度末に約80兆円と20年前と比べて約2倍に増えた一方、成長投資に十分に資金が行き届いていないとの指摘が根強く、金融庁は資金活用の説明責任を企業に求める方向で議論を開始した。
bit.ly
November 6, 2025 at 8:16 AM
経産省じゃなくて金融庁がやるんだ