Genita_K
banner
genita.bsky.social
Genita_K
@genita.bsky.social
研究テーマは昆虫の進化生態学や料理など。たまに写真を撮ってます。まだまだ未熟ですが刺激の多い日々。
樹の幹に止まっていたのは、多分タケノホソクロバ。珍しく翅を上げて止まっていたけど、まさか腹部にそんな美しい色を隠していたとは…。
October 19, 2025 at 10:55 AM
夕方、ねぐらに向かうのを眺めていたら、頭上すぐの所を飛び越えていったアオサギ。すでに薄暗く、ISO3200まで上がっていたのに、AIノイズリダクションをかけたら普通に見られる写真になった。凄い。
October 12, 2025 at 3:07 PM
帰宅中、やけに空が明るいので見上げたら月が煌々。そういえば今日は中秋の名月だった。
October 6, 2025 at 12:58 PM
最近本格的に始めたコンデジでのマクロ撮影について、noteに寄稿させていただきました。意外に画質が良くて驚きました。
どなたかがマクロ撮影を初めるきっかけになれば嬉しいです。
note.com/hirusugiokit...
コンデジで撮影する虫の写真(生物写真家・Genita_K)|昼杉 起太
本記事は「虫撮り機材ガイド」の寄稿編です。 生物写真家・Genita_Kさんが語るのは「365日いつでも虫を撮れる」コンデジ活用術。誰もが出会える一瞬を逃さない、撮ったもん勝ちの発想と撮影ワークフローを、作例写真とともに解説いただきました。気軽さと工夫で切り開く、虫マクロの世界をご覧ください。 Genita_K 野山にまじりて写真を撮りつゝ、よろづの事に使ふ人 「学研の図鑑LIVE 昆虫...
note.com
September 8, 2025 at 1:23 PM
これまでほとんど撮る機会が無かったオオスカシバ。今年は近所で結構見かける。いつ見ても魅力的な昆虫だなぁ。
August 23, 2025 at 11:22 AM
夏休み、念願だった九州の海の生物たちに会ってきた。ムツゴロウ、何と美しい魚だろう…。
August 23, 2025 at 6:49 AM
ここしばらく、夏の夜空に天の川を見る機会に恵まれている。嬉しい限り。
August 11, 2025 at 9:22 AM
間違っても今、衆議院を解散せずに踏みとどまって欲しい。それができるならかなりの物だと思う。>RT
July 20, 2025 at 4:33 PM
ケラ。地中に潜れて、泳げて飛べて、鳴くこともできるスーパースターの様な昆虫。動きが止まらないので白バックは結構難しい。
July 20, 2025 at 4:44 AM
七夕、ということで天の牛を見てきた。帰り道に10分位寄り道するだけでシロスジカミキリが見られるのは最高過ぎる。
July 7, 2025 at 1:30 PM
オオムラサキ。標本だと褪せてしまう翅の紫色の光沢や飛ぶときの迫力と相まって、是非生きているところを見て欲しいチョウ。
July 6, 2025 at 12:28 PM
最寄り駅を降りたらケラがいた。こうやってみると何となくイヌっぽい顔をしている。
July 1, 2025 at 12:12 PM
木陰のカギバアオシャク。息を飲むほど美しい佇まい。
June 30, 2025 at 2:46 PM
今年初めてのノコギリクワガタ!スリムでとても美しいオス。
June 13, 2025 at 3:22 PM
今日は虫の日。ということで帰りに寄り道して初夏の怪物シロスジカミキリに会ってきた。いよいよ巨大昆虫たちの季節が始まる。
June 4, 2025 at 2:33 PM
今年もキバネツノトンボを見に行くことができた。足元にいた見慣れない黒い昆虫は、これから翅を伸ばそうとするキバネツノトンボだった。15分位で翅が伸びて見慣れた姿に。
May 10, 2025 at 12:45 AM
アオキの花で吸蜜中のホソオビヒゲナガのメス。脚や触角も紫に輝く。
May 6, 2025 at 9:48 AM
ちょっと前にPanasonicのコンデジ、DC-TZ99を購入した。しばらく使ってみたけど、これは良い。通勤カバンやスーツのポケットに入るサイズで、風景、望遠、マクロまでそこそこの画質で撮れる。このカメラを買ってからQOLが爆上がり。これは良い買い物だった。
May 3, 2025 at 10:36 AM
目の前をヒラヒラと飛んでいた白っぽいガ。アオシャクっぽいな、と思って止まったところを見に行ったら、見てみたかったチズモンアオシャクの仲間、多分アシブトチズモンアオシャクだった。日本のガとは思えない様な色彩と模様!
April 20, 2025 at 2:29 PM
暖かくて初夏の様な夜。あちこちにニホンヤモリがへばりついている。
April 17, 2025 at 3:13 PM
雨が降ったので東京駅を撮りに行ったけど、思ったより地面が乾くのが速かった。
April 11, 2025 at 3:32 PM
帰宅中に明かりに来ていたシャクガ。多分ツマジロエダシャク。翅の開き方が独特。
April 10, 2025 at 1:29 PM
夕方、満開のサクラを背に、葉に止まったツマキチョウ。今夜はここで休息するのかな。
April 6, 2025 at 12:03 PM
この写真はよく見かけるナナホシテントウ?いえいえ、よく見ると翅の星の数がちょっと多い。答えは11の星を持つアイヌテントウ(Coccinella ainu)。先日、生活史の一部を知る機会があった。意外な場所に産卵していたり、とても面白い。
March 22, 2025 at 2:02 PM