今日、雨は降ったが雪にはならなかった。
November 10, 2025 at 9:18 AM
今日、雨は降ったが雪にはならなかった。
そこに付せられたHugh G. DickによるIntroduction(1949)を読むとTheobaldのthe Works of Shakespeare(全7巻)は1733年刊と印刷されているものの実際に出たのは1734年になってから、とある。
Jorge Luis BorgesのShakespeare’s Memory(1980)にTheobaldのcritical editionが1734年とあるのはそれを受けてのことかもしれない。
Jorge Luis BorgesのShakespeare’s Memory(1980)にTheobaldのcritical editionが1734年とあるのはそれを受けてのことかもしれない。
10月19日の「英語で短篇小説を読む」で若島先生からお話があったTheobaldのPreface to the Works of Shakespeare(1734)はグーテンベルクで読むことができる。(https://www.gutenberg.org/cache/epub/16346/pg16346-images.html)
October 20, 2025 at 10:19 PM
そこに付せられたHugh G. DickによるIntroduction(1949)を読むとTheobaldのthe Works of Shakespeare(全7巻)は1733年刊と印刷されているものの実際に出たのは1734年になってから、とある。
Jorge Luis BorgesのShakespeare’s Memory(1980)にTheobaldのcritical editionが1734年とあるのはそれを受けてのことかもしれない。
Jorge Luis BorgesのShakespeare’s Memory(1980)にTheobaldのcritical editionが1734年とあるのはそれを受けてのことかもしれない。
10月19日の「英語で短篇小説を読む」で若島先生からお話があったTheobaldのPreface to the Works of Shakespeare(1734)はグーテンベルクで読むことができる。(https://www.gutenberg.org/cache/epub/16346/pg16346-images.html)
October 20, 2025 at 6:44 AM
10月19日の「英語で短篇小説を読む」で若島先生からお話があったTheobaldのPreface to the Works of Shakespeare(1734)はグーテンベルクで読むことができる。(https://www.gutenberg.org/cache/epub/16346/pg16346-images.html)
Reposted
Even though Alexander Pope's The Dunciad eventually focused on Colley Cibber, his true critique was Lewis Theobald, who harshly critiqued Pope's Shakespeare edition.
Theobald's retribution was harsh, as witnessed in his 1733 publication of Shakespeare's works.
#booksky
#❤️ 📚
#Shakespeare
Theobald's retribution was harsh, as witnessed in his 1733 publication of Shakespeare's works.
#booksky
#❤️ 📚
#Shakespeare
March 19, 2025 at 11:59 PM
Even though Alexander Pope's The Dunciad eventually focused on Colley Cibber, his true critique was Lewis Theobald, who harshly critiqued Pope's Shakespeare edition.
Theobald's retribution was harsh, as witnessed in his 1733 publication of Shakespeare's works.
#booksky
#❤️ 📚
#Shakespeare
Theobald's retribution was harsh, as witnessed in his 1733 publication of Shakespeare's works.
#booksky
#❤️ 📚
#Shakespeare
Reposted
Italo Calvino (with Jorge Luis Borges) - BOTD
💙📚 #LiteratureSky
💙📚 #LiteratureSky
October 15, 2025 at 4:43 PM
Italo Calvino (with Jorge Luis Borges) - BOTD
💙📚 #LiteratureSky
💙📚 #LiteratureSky
The Basement Roomの翻訳「地下室」(グレアム・グリーン『二十一の短篇』所収、ハヤカワepi文庫)を読んだ。
昨日の「ナボコフ入門」はThe Real Life of Sebastian Knightの第8章の後半についてであり、そこではhousemaidsが取り上げられていて
The Basement Roomが紹介されたのである。
「地下室」の一つ前に「無垢なるもの」(The Innocent)がある。
The Real Life of Sebastian Knightの第8章の最後の段落の最後はwith her innocent blind fingers....であった。
昨日の「ナボコフ入門」はThe Real Life of Sebastian Knightの第8章の後半についてであり、そこではhousemaidsが取り上げられていて
The Basement Roomが紹介されたのである。
「地下室」の一つ前に「無垢なるもの」(The Innocent)がある。
The Real Life of Sebastian Knightの第8章の最後の段落の最後はwith her innocent blind fingers....であった。
October 6, 2025 at 5:48 AM
The Basement Roomの翻訳「地下室」(グレアム・グリーン『二十一の短篇』所収、ハヤカワepi文庫)を読んだ。
昨日の「ナボコフ入門」はThe Real Life of Sebastian Knightの第8章の後半についてであり、そこではhousemaidsが取り上げられていて
The Basement Roomが紹介されたのである。
「地下室」の一つ前に「無垢なるもの」(The Innocent)がある。
The Real Life of Sebastian Knightの第8章の最後の段落の最後はwith her innocent blind fingers....であった。
昨日の「ナボコフ入門」はThe Real Life of Sebastian Knightの第8章の後半についてであり、そこではhousemaidsが取り上げられていて
The Basement Roomが紹介されたのである。
「地下室」の一つ前に「無垢なるもの」(The Innocent)がある。
The Real Life of Sebastian Knightの第8章の最後の段落の最後はwith her innocent blind fingers....であった。
9月15日の朝日新聞にフォルティウスはラテン語とあった。
「より強く」を意味するとのことである。
「より強く」を意味するとのことである。
September 16, 2025 at 8:37 AM
9月15日の朝日新聞にフォルティウスはラテン語とあった。
「より強く」を意味するとのことである。
「より強く」を意味するとのことである。
明日8月7日は立秋である。
シュウメイギクの蕾がふくらんできている。
シュウメイギクの蕾がふくらんできている。
August 6, 2025 at 5:12 AM
明日8月7日は立秋である。
シュウメイギクの蕾がふくらんできている。
シュウメイギクの蕾がふくらんできている。
谷崎潤一郎は岡山県勝山町(現・真庭市)に疎開していたとある(原武史「歴史のダイヤグラム」朝日新聞、Be版、2025年7月26日)。
真庭市のお菓子屋の舟形羊羹「高瀬舟」を最近貰って食べたばかりである。
新聞で真庭市の字を目にしてこの羊羹をいれた箱の包装紙の図柄が最初に思い出されたのだが、この羊羹を食べていなければ谷崎潤一郎の疎開先がここで頭に定着することになることもなかったであろう。
真庭市のお菓子屋の舟形羊羹「高瀬舟」を最近貰って食べたばかりである。
新聞で真庭市の字を目にしてこの羊羹をいれた箱の包装紙の図柄が最初に思い出されたのだが、この羊羹を食べていなければ谷崎潤一郎の疎開先がここで頭に定着することになることもなかったであろう。
July 26, 2025 at 12:37 AM
谷崎潤一郎は岡山県勝山町(現・真庭市)に疎開していたとある(原武史「歴史のダイヤグラム」朝日新聞、Be版、2025年7月26日)。
真庭市のお菓子屋の舟形羊羹「高瀬舟」を最近貰って食べたばかりである。
新聞で真庭市の字を目にしてこの羊羹をいれた箱の包装紙の図柄が最初に思い出されたのだが、この羊羹を食べていなければ谷崎潤一郎の疎開先がここで頭に定着することになることもなかったであろう。
真庭市のお菓子屋の舟形羊羹「高瀬舟」を最近貰って食べたばかりである。
新聞で真庭市の字を目にしてこの羊羹をいれた箱の包装紙の図柄が最初に思い出されたのだが、この羊羹を食べていなければ谷崎潤一郎の疎開先がここで頭に定着することになることもなかったであろう。
小学五年生の時の国語の授業で、「まがりなり」の意味を問われて「間借りをしていたけれども」と答える間違いをした。
英語の小説を勉強してこういう間違いをするので、いつまでも変わらないことがあると思った。
英語の小説を勉強してこういう間違いをするので、いつまでも変わらないことがあると思った。
June 3, 2025 at 8:45 AM
小学五年生の時の国語の授業で、「まがりなり」の意味を問われて「間借りをしていたけれども」と答える間違いをした。
英語の小説を勉強してこういう間違いをするので、いつまでも変わらないことがあると思った。
英語の小説を勉強してこういう間違いをするので、いつまでも変わらないことがあると思った。
昨日の「英語で短篇小説を読む」はペレックの「冬の旅」であった。
ペレックは制約をおいて作品を書く集団に加わったとのことである。
それで思い出した。
ある時「たぬきの歌」を歌いますと言って「チューリップの歌」を校長先生が歌い始めた。
「た」と「だ」が抜けていた。
ペレックは制約をおいて作品を書く集団に加わったとのことである。
それで思い出した。
ある時「たぬきの歌」を歌いますと言って「チューリップの歌」を校長先生が歌い始めた。
「た」と「だ」が抜けていた。
May 18, 2025 at 9:59 PM
昨日の「英語で短篇小説を読む」はペレックの「冬の旅」であった。
ペレックは制約をおいて作品を書く集団に加わったとのことである。
それで思い出した。
ある時「たぬきの歌」を歌いますと言って「チューリップの歌」を校長先生が歌い始めた。
「た」と「だ」が抜けていた。
ペレックは制約をおいて作品を書く集団に加わったとのことである。
それで思い出した。
ある時「たぬきの歌」を歌いますと言って「チューリップの歌」を校長先生が歌い始めた。
「た」と「だ」が抜けていた。
『芥川龍之介選 英米怪異・幻想譚』(岩波文庫、
2025)所収のドロシー・イーストン「刈取り機」(柴田元幸訳)を読んだ。
エンジンで走行するこの刈取り機reaperには結束機binderもついている。
縛られた麦の束sheafがこの刈取り機から放り出される。
直線ではこの束は邪魔にならないが、角を曲がるときは刈取り機を外側にふくらませて走行するので、一周前に放り出された束が邪魔になる。
角ではこの束を三つまとめて外側に置く作業が必要となる。
The Best British Short Stories of 1922に載った作品である。
第一次世界大戦は1918年に終わっている。
2025)所収のドロシー・イーストン「刈取り機」(柴田元幸訳)を読んだ。
エンジンで走行するこの刈取り機reaperには結束機binderもついている。
縛られた麦の束sheafがこの刈取り機から放り出される。
直線ではこの束は邪魔にならないが、角を曲がるときは刈取り機を外側にふくらませて走行するので、一周前に放り出された束が邪魔になる。
角ではこの束を三つまとめて外側に置く作業が必要となる。
The Best British Short Stories of 1922に載った作品である。
第一次世界大戦は1918年に終わっている。
May 2, 2025 at 2:08 AM
『芥川龍之介選 英米怪異・幻想譚』(岩波文庫、
2025)所収のドロシー・イーストン「刈取り機」(柴田元幸訳)を読んだ。
エンジンで走行するこの刈取り機reaperには結束機binderもついている。
縛られた麦の束sheafがこの刈取り機から放り出される。
直線ではこの束は邪魔にならないが、角を曲がるときは刈取り機を外側にふくらませて走行するので、一周前に放り出された束が邪魔になる。
角ではこの束を三つまとめて外側に置く作業が必要となる。
The Best British Short Stories of 1922に載った作品である。
第一次世界大戦は1918年に終わっている。
2025)所収のドロシー・イーストン「刈取り機」(柴田元幸訳)を読んだ。
エンジンで走行するこの刈取り機reaperには結束機binderもついている。
縛られた麦の束sheafがこの刈取り機から放り出される。
直線ではこの束は邪魔にならないが、角を曲がるときは刈取り機を外側にふくらませて走行するので、一周前に放り出された束が邪魔になる。
角ではこの束を三つまとめて外側に置く作業が必要となる。
The Best British Short Stories of 1922に載った作品である。
第一次世界大戦は1918年に終わっている。
インタビュアー「どんな収穫がありましたか?」
熊谷紗希選手「勇敢に戦えたことです」」
この受け答えを聞いて最近知ったばかりの「善意解釈の原則(principle of charity)」を思い出した。
日本チームが米国チームに勝って「2025シービリーブズカップ」で優勝したのだからこれが最大の収穫と思ったが、それは勝った瞬間に既知の情報となっていた。
求められているのは新しい情報であった。
熊谷紗希選手「勇敢に戦えたことです」」
この受け答えを聞いて最近知ったばかりの「善意解釈の原則(principle of charity)」を思い出した。
日本チームが米国チームに勝って「2025シービリーブズカップ」で優勝したのだからこれが最大の収穫と思ったが、それは勝った瞬間に既知の情報となっていた。
求められているのは新しい情報であった。
February 28, 2025 at 2:21 AM
インタビュアー「どんな収穫がありましたか?」
熊谷紗希選手「勇敢に戦えたことです」」
この受け答えを聞いて最近知ったばかりの「善意解釈の原則(principle of charity)」を思い出した。
日本チームが米国チームに勝って「2025シービリーブズカップ」で優勝したのだからこれが最大の収穫と思ったが、それは勝った瞬間に既知の情報となっていた。
求められているのは新しい情報であった。
熊谷紗希選手「勇敢に戦えたことです」」
この受け答えを聞いて最近知ったばかりの「善意解釈の原則(principle of charity)」を思い出した。
日本チームが米国チームに勝って「2025シービリーブズカップ」で優勝したのだからこれが最大の収穫と思ったが、それは勝った瞬間に既知の情報となっていた。
求められているのは新しい情報であった。
ざらめのような雪が降っていた。
軽い。
軽い。
February 21, 2025 at 12:02 AM
ざらめのような雪が降っていた。
軽い。
軽い。
Reposted
今日、Virginia Woolfの短篇を読んだときに、おすすめ本としてErich AuerbachのMimesisを挙げるのをすっかり忘れていました。すみません。邦訳は『ミメーシス――ヨーロッパ文学における現実描写』として上下巻でちくま学芸文庫から出ており、その下巻のいちばん最後でTo the Lighthouseが取り上げられています。基本文献ですのでぜひご一読を。
February 16, 2025 at 4:18 PM
今日、Virginia Woolfの短篇を読んだときに、おすすめ本としてErich AuerbachのMimesisを挙げるのをすっかり忘れていました。すみません。邦訳は『ミメーシス――ヨーロッパ文学における現実描写』として上下巻でちくま学芸文庫から出ており、その下巻のいちばん最後でTo the Lighthouseが取り上げられています。基本文献ですのでぜひご一読を。
『左川ちか全集』(書肆侃侃房、2022)にあるヴァージニア・ウルフ「いかにそれは現代人を撃つか」を読んだ。
February 16, 2025 at 7:29 AM
『左川ちか全集』(書肆侃侃房、2022)にあるヴァージニア・ウルフ「いかにそれは現代人を撃つか」を読んだ。
"The Lady in the Looking-Glass: A Reflection"を読んだので思い出して 『左川ちか全集』(書肆侃侃房、2022)にある「憑かれた家」("A Haunted House")を読んだ。
似た感じである。
似た感じである。
February 9, 2025 at 5:11 AM
"The Lady in the Looking-Glass: A Reflection"を読んだので思い出して 『左川ちか全集』(書肆侃侃房、2022)にある「憑かれた家」("A Haunted House")を読んだ。
似た感じである。
似た感じである。
英一珪
Today's Poetry Thread: TIME
I love these lines. Feel free to add poems.
I love these lines. Feel free to add poems.
December 29, 2024 at 10:51 PM
英一珪