イワイサトシ
@ey3.bsky.social
11 followers 0 following 270 posts
たい焼きを食べる人 http://rittorsha.jp/items/15217401.html 豆大福も食べる人 https://www.neowing.co.jp/product/NEOBK-2039668
Posts Media Videos Starter Packs
都立大学「栗ここん 恵那川上屋 東京」様御一行。駅北口から中根小通りを左に進み、都立大駅前交差点を渡り、左折した少し先にある和菓子と洋菓子も扱うお菓子屋さん。岐阜県恵那市の栗専門店「恵那川上屋」が、新たに展開する店舗。『豆餅』はムチムチな噛み心地でよく弾む餅の中に、砕いた栗の甘露と茹で大豆が入った、奇想天外な豆餅。ほんのり甘い餅と、素朴な甘さの栗、そこに強烈な個性を発揮する大豆という、バトルロイヤルな一品。
#豆餅 #くりどら #栗きんとん #栗きんとん焼き餅 #栗蒸きんつばー陶三彩ー #胞衣栗万頭 #都立大学 #目黒区 #栗ここん #恵那川上屋 #日本茶 #和菓子 #あんこ
大師前「伊勢屋かま田」様御一行。改札を出て環七を渡たり、少し先にある西新井病院の斜向かいにある『伊勢屋』さん。今の時期は新米を使って拵える『豆大福』は店イチオシの看板商品。こんもりした外観は柔らかく薄めの餅で、よく伸びて米の風味が豊たか。赤えんどうは飛び石の様に散らばり、程よい塩気を放つ。あんこはこってりした舌触りで、しっかりした甘さを湛える。
#豆大福 #栗蒸し羊羹 #みたらし団子 #どら焼 #バターロック #あんどーなつ #大師前 #足立区 #伊勢屋かま田 #日本茶 #和菓子 #あんこ
西新井「米乃家 イオン西新井店」の『もちもち月見たい焼』。駅東口正面にある「イオン西新井店」の敷地内で営業する、ご存知たこ焼きとたい焼きのお店。只今販売中の『もちもち月見たい焼』は、相変わらずのカリカリカリの薄皮にあんこと餅をミッチリ詰めた一品。何処を齧っても、あんこと餅が均等に詰まった仕上がりで、おまけにその餅が熱のおかげかツーっと良く伸びる。
#米乃家 #たい焼き #もちもち月見たい焼 #連式焼き #あんこ #足立区 #西新井 #イオン西新井店
十条「十条菓子舗 むさしや」様御一行。駅北口にある十条銀座商店街を進み、少し歩いた先にある和菓子屋さん。どら焼きやおかき、更はブッセなど焼き物がたくさん並ぶ。その焼菓子だらけの店内で異彩を放つ『あまから団子』は、2玉仕様のみたらし団子。甘さが押し出されたみたらし餡が絡み付いた団子は、コシがあってツルリとした舌触り。中にはあんこが入っていて、また違った甘さを舌の上に繰り広げる。
#黒糖どら焼き_十条満月 #栗入り_黒糖どら焼き_十条満月 #バター入り_黒糖どら焼き_十条満月 #餅入り_黒糖どら焼き_十条満月 #十条ブッセ #あまから団子 #十条 #北区 #むさしや #日本茶 #和菓子 #あんこ
小作「絵本と大判焼 トロフィー」の『大判焼』。駅西口からロータリーを越えて、小作駅入口の信号を右折して、新奥多摩街道を進むとある、絵本に囲まれた大判焼のお店。餡の種類も最大7つと豊富。定番『あずき』は焼印で記されたお店のマスコットキャラクターが目印。薄めに焼き上げた黄色味の強い生地の皮は、こんがり焼き目がついたカリカリの表面と、しっとり柔らかなでモチモチした口当たりの内側。中のあんこは抑えた甘さでモッタリした舌触りの炊き上がり。
#大判焼 #羽村市 #小作 #トロフィー #和菓子 #連式焼き #あんこ
東青梅「火打庵」様御一行。駅北口から出て旧青梅街道を右折して、JAのある丁字路を曲がった先にある和菓子屋さん。喫茶室の他に、和の文化を学べる各種教室も催してます。『麦子餅』はきな粉をまぶした薄い餅に、かなり甘さを抑えてサッパリした口当たりに仕上げたあんこ。素朴で素材の風味が濃厚な一品。
#焼まん #栗蒸し羊羹 #麦子餅 #梅最中 #焼だんご #あんだんご #東青梅 #青梅市 #火打庵 #日本茶 #和菓子 #あんこ
東大前「和菓子司 一炉庵」様御一行。駅2番口から出て本郷通りを駒込方面に向かい、向丘一丁目信号を右折し、根津裏門坂を下った先の日本医大前信号の角にある和菓子屋さん。二十四節気に沿って、季節感を大切にしたお菓子を作り続ける。期間限定『栗蒸し羊羹』は、ムチムチな食感でやんわり小豆の風味が漂う羊羹と、濃厚で弾けるような栗の味わいと香りが、口内でせめぎ合い、混じり合い、高め合う。
#どら焼 #月丸 #みそまん #栗蒸し羊羹 #夜雨最中 #彩最中 #東大前 #文京区 #一炉庵 #日本茶 #和菓子 #あんこ
新中野「橘点心庵」様御一行。駅3番口から出て、鍋屋横丁交差点から鍋屋横丁通りを杉並方面に進むとある、洋菓子店「ルージュブランシェ」と併設された和菓子屋さん。看板商品の『江戸花橘どらやき』は、東京産「柳久保小麦」のもっちりした食感の皮に、こってりした舌触りで円やかな甘さのあんこ。
#江戸花橘どらやき #江戸花橘もなか #江戸の粋東京名物人形焼き #新中野 #中野区 #橘点心庵 #日本茶 #和菓子 #あんこ
新中野「橘点心庵」の『小鯛焼』。駅3番口から出て、鍋屋横丁交差点から鍋屋横丁通りを杉並方面に進むとある、洋菓子店「ルージュブランシェ」と併設された和菓子屋さんの、えびす様が抱える鯛を模したという、いわゆる人形焼的たい焼き。立川産鶏卵をしたフカフカ生地の皮。あんは「橘点心庵」自慢のつぶ、こし、しろの3種類です。
#小鯛焼 #中野区 #新中野 #橘点心庵 #和菓子 #連式焼き #あんこ #たい焼き
大森「菓子司 よね屋」様御一行。駅東口から出て、蒲田方面に線路に沿った道を進み、幼稚園の少し先の十字路の角にある和菓子屋さん。大森地区周辺に縁が深いお菓子を沢山拵えてます。『大福』はドーム型の佇まいで、コシのある薄めの餅は噛み応えがよく、滑らかでしっかり甘いあんことの相性も良い。そして看板商品の『乃里最中』は、最中の皮に海苔を混ぜ込み、濃厚な海苔の風味が沸き立つ名品。
#大福 #乃里最中 #栗むし羊かん #田舎まんじゅう #うぐいす餅 #きんつば #大森 #大田区 #よね屋 #日本茶 #和菓子 #あんこ
小村井「京あづま港家」様御一行。改札を出て曳舟方面に進み、キラキラ橘商店街の外れにある田丸神社の近く、曳舟たから通りの裏手にある小さな小さな和菓子屋さん。東武亀戸線側に並ぶ戸建住宅の中で、外観も売場も質素を極めた様なお店。『梅大福』は小粒で色黒の姿。種を抜いた梅が入っていて、丸ごと口に放り込んでも大丈夫。薄い餅の下に潜む酸味と甘味が凝縮した梅と、あんこの甘さが心地よく絡み合う。
#梅大福 #水ようかん #水まんじゅう_こしあん #水まんじゅう_マンゴあん #最中 #栗どらやき #小村井 #墨田区 #京あづま港家 #日本茶 #和菓子 #あんこ
亀戸「天然たいやき 鳴門鯛焼本舗 亀戸店」のたい焼き。駅北口から左折して京葉道路に向かう途中にある、汎用一丁焼きたい焼きの有名店。只今、またしても『Aerosmith』とコラボ中で販売するのが、何故か「南国マンゴー餡」のたい焼きとのmashup。前回は「りんご餡」で今回がこと、またしても想像を超える立ち振る舞いです。サクサク生地の薄皮に、甘酸っぱいマンゴークリームという、全洋菓子体のモダンなたい焼きとなっております。#エアロスミスたい焼き #江東区 #亀戸 #Aerosmith #鳴門鯛焼本舗 #和菓子 #一丁焼き #あんこ #マンゴークリーム
本所吾妻橋「いちや 東京ミズマチ店」様御一行。駅A3口側の北の方にある、隅田公園に面して軒を連ねる『東京ミズマチ』にある、曳舟の人気和菓子屋さんの支店。大福とどら焼きを扱う店内では喫茶もやってるので、その場でお菓子をいただける。『シャインマスカット大福』は期間限定で、甘みの奥に酸味が漂うみずみずしい果実が、しろ餡に包まれて一粒入ってます。
#豆大福 #シャインマスカット大福 #くるみ大福 #いちやのどら #大粒栗どら #黒糖どら #本所吾妻橋 #墨田区 #いちや #東京ミズマチ #日本茶 #和菓子 #あんこ
素晴らしい事に、島根県のとある自治体では敬老の日にさいし、住民のお年寄りに向け和菓子の詰め合わせを贈るとの事。中々大量の和菓子がお年寄り一人ひとりに贈られるので、御夫婦となると賞味期限もあるので、なかなか食べきれない量になるそうな。そんな訳で島根県の友人から、ご両親に贈られた大量の和菓子の詰め合わせを譲り受けました。島根県屈指の名店『鶏卵堂』さんの銘菓が盛りだくさんでございます。中でも『七尾の月』は、餅粉の入ったしっかり目の口当たりの皮のどら焼き。餡は小豆と手亡豆の2種類で、コチラもしっかり炊きあげた豆の食感が素晴らしい。
淡路町「たいやき神田達磨 神田小川町本店」の『冷やしたい焼き』。駅B7口直ぐ、小川町交差点の角にある、登録商標『羽根付きたい焼き』でお馴染みの人気たい焼き屋さんが、夏季限定で販売する、冷たくてまぁるいたい焼き。中身は『つぶあん&ミルククリーム』と、『いもあん&ミルククリーム』の2種類。フカフカな柔らかいミルキーな皮と、澄んだ甘さで水気を抑えたあんこ、そしてミルククリームのコクという、王道の組み合わせがキンキンに冷えて、昨今の酷暑に見事なカウンターをかましてます。
#神田達磨 #たい焼き #冷やしたい焼き #連式焼き #あんこ #千代田区 #淡路町
古里「弘美堂」様御一行。駅出入口2から青梅街道に出て右に進むとある、創業70年を超える奥多摩の老舗和菓子屋さん。和菓子や赤飯の他にパンなども売っていて、様々なニーズに応えていらっしゃいます。看板商品の『きびもち大福』は、噛み締めた途端に黍の風味が沸き立つ餅は、程よいコシの搗き上がりで、甘さ控えめのつぶ餡に纏う小豆の香りと合わさり、素朴ながら力強く仕上がってます。
#きびもち大福 #シャインマスカット大福 #草餅 #酒まんじゅう #茶まんじゅう #あんドーナツ #古里 #西多摩郡 #奥多摩町 #弘美堂 #日本茶 #和菓子 #あんこ
曳舟「向島 言問団子」様御一行。駅西口から隅田川に向かい、墨堤通りと見番通りが合流するそばある「隅田公園少年野球場」の一画にある、江戸末期に創業した本邦屈指の団子の名店。小豆餡と白餡と味噌餡の3種がある団子は、滑らかな舌触りの餡と柔らかくよく弾む餅の組み合わせに、其々の餡の風味が濃厚に絡む。
#だんご #都鳥型最中_小豆 #都鳥型最中_白餡 #曳舟 #墨田区 #言問団子 #日本茶 #和菓子 #あんこ
曳舟「鯛衣紋」のたい焼き。駅西口から出て、水戸街道に架かる「東向島一丁目」信号を渡った先の、「鳩の街通り商店街」の入り端直ぐにある、落ち着いた佇まいの一丁焼きたい焼きのお店。2025年5月5日に出来た新進気鋭のたい焼き屋さんは、こだわりの小麦粉と北海道産小豆で、バリっと焼き上げた初々しさのある一品。一丁焼きでよく見る、大谷石的な焼き目の薄皮は香ばしく、かなり甘さを抑えて小豆の風味を強く引き出したあんこと極上の味わいを作り上げてます。
#鯛衣紋 #たい焼き #一丁焼き #あんこ #墨田区 #曳舟
「井村屋株式会社」の『井村屋謹製 たい焼き(白つぶあん)』。小豆加工製品の雄、「井村屋」が再び世に放つ冷凍たい焼きの新機軸。「白いつぶあん」とは、手亡豆のしろ餡に生クリームやバター等を加えた洋風のオリジナル餡。滑らかな舌触りのしろ餡の間々に、乳脂肪の個性輝くコクが立ち昇る。それが米粉を配合した香ばしい皮の、風味と食感に見事なマッチングを果たし、これまでに無い味わいのたい焼きを生み出している。
#たい焼き #井村屋 #井村屋謹製たい焼き #白いつぶあん
銀座「大角玉屋 銀座店」様御一行。駅C9口直結のら、「銀座インズ1」の1階の角で穏やかに営まれる、『元祖いちご大福』の有名和菓子屋さん。今の時期は秋を彩る和菓子が、店内を埋め尽くす。そんな中で『東京葡萄大福』は葡萄の品種は記して無いが、1年で50日余りしか収穫日が無い、希少な東京産葡萄の大玉を2粒使った大福。柔らかい餅と手亡豆のしろ餡の入り混じる奥で、パチンと弾けるみずみずしい葡萄の、圧倒的甘みと奥ゆかしい酸味。
#東京葡萄大福 #栗蒸しようかん #栗芋ようかん #月うさぎ #秋の月 #赤とんぼ #銀座 #中央区 #大角玉屋 #日本茶 #和菓子 #あんこ
東陽町「ふ清」様御一行。駅1番口から出て四ツ目通りを右に進み、東陽六丁目の交差点を右折して最初の右折路に入れば直ぐにある麩の専門店。麩を使用した和菓子の他、麩田楽や麩の麺や湯葉も売ってます。『麩まんじゅう』はクニクニの噛み心地と、じんわり香る青海苔の風味は鉄板の組み合わせ。ユルユル口内に流れ込むあんこの舌触りも◎。
#麩まんじゅう #麩まんじゅう_ほうじ茶あん #麩まんじゅう_黒糖くるみ #麩まんじゅう_くりあん #東陽町 #江東区 #ふ清 #日本茶 #和菓子 #あんこ
上板橋「つる瀬」様御一行。駅北口から上板橋駅前の信号を渡り、ときわ通りを左に進んだ直ぐの右折路を進んだ先にある和菓子屋さん。丁寧な拵えの和菓子のほか、自家製カステラが人気。『水ようかん』は綿のように滑らかな舌触りで、円やかな甘さと優しい小豆の風味をまといながら、舌の上で瞬く間にとろけ、消えて流れてゆく。
#上用饅頭 #茶まん #ふぶき #水ようかん #かの子 #どら焼 #上板橋 #板橋区 #つる瀬 #日本茶 #和菓子 #あんこ
新御徒町「港家」様御一行。蔵前橋通り、左衛門橋通り、清洲橋通りの3本に囲まれた、「おかず横丁」にある和菓子屋さん。昭和6年(1931年)からやってる老舗和菓子店は、夏場に売られるかき氷でも有名なお店。『水羊羹』は高密度でかなり硬めの仕上がり、指で容易く摘めるし、その後も些かの崩れが生じない強固な一品。シットリ舌の上に広がる小豆の風味と澄み切った甘さは、流石の水羊羹な味わいがあります。
#水饅頭_こし #水饅頭_抹茶 #茶饅頭 #ふぶき #水羊羹 #かのこ #黄味しぐれ #浅草橋 #台東区 #港家 #日本茶 #和菓子 #あんこ
秋葉原「GiGOのたい焼き秋葉原」の『子ザメ焼き』。電気街南口から中央通りを越えて、今月で閉館する「GiGO秋葉原1号館」の脇道を進むとある、キャラ物型焼きの聖地。『子ザメ焼き』は、「さめでタイを釣る焼き」「うさめ」「くっつき焼き」の3種がランダムで登場する、付帯価値マシマシの限定商品。中は小倉あんとプレミアムクリームの2種類。味は安定のクオリティを保っております。
#GiGOのたい焼き #たい焼き #子ザメ焼き #千代田区 #秋葉原 #連式焼き #あんこ
北千住「葛飾 伊勢屋 北千住店」様御一行。北千住駅前通りのアーケードにある、亀有に本店がある『伊勢屋』の支店。なので店頭には両さんがいらっしゃいます。『豆大福』は分厚くて硬めの餅に、噛むそばからゴロゴロ現れるたくさんの赤えんどう。中のあんこは比較的甘めで、昔ながらのあんこ感が強よめ。
#豆大福 #草大福 #冷やしみたらし #茶まんじゅう #蒸しきんつば #焼まん #北千住 #足立区 #伊勢屋 #日本茶 #和菓子 #あんこ