casachie
banner
casachie.bsky.social
casachie
@casachie.bsky.social
78 followers 88 following 1.5K posts
からだはごはんでできている。 大切なのは、すいみん・ごはん(よく噛む)・水分補給・トイレ・あたため。 Silicon Valley in California
Posts Media Videos Starter Packs
Happy Halloween 🎃
(菓子まきからの逃避)
自分でカードボードを買ってスプレー糊でポスターを貼り付けて出来上がり。
安くはないけど、手を動かす時間が圧倒的に少ないので楽でした。ちょいちょいほめられました。
Senior Nightでは、各家庭で手作りしたポスターを持ってくる。後輩メンが作ってくれるボードとデザインがかぶらないように…と、うちは出力にしました。
Etsyで”Senior night poster template”とかで検索するといっぱい出てくる。今回は$6くらいの写真コラージュテンプレートを購入してCanvaで作業。印刷用データをDLしてFedExのオンラインポスター印刷に発注、即日ピックアップ可能で$34。
ちょっと発音できるようになったかも!と「這是什麼」と言ってみたけどネイティブには一ミリも通じなかった。ピンインがんばろうね…と励まされた。
つらみ。
お昼に手抜き蒸蛋(中国風茶碗蒸し)。卵2個を溶いて水で伸ばし、味出しにプロシュートのちぎったのを入れて電鍋で15分くらい。醤油とごま油でいただきました。
ミールキットで選んだメニューが、ここ二週間くらいケールもりもり・faroとかの雑穀頻度高い。他の食事を糖質寄りにして気をつけないと、また胃をやられそう😢
米国、病院で診察や検査を受けるとその度にレビューを求められる。
多すぎてもうどの回だったか覚えてないわー。放置してると追加でプッシュが来るのでもうメタメタ。
裏庭の木の下にゴロゴロ飾っておいたパンプキンが、死角の部分だけ思い切りかじられていた。リスだなー。
カービングする前にOrganics bin行き🎃
地ならしされたところしか走ったことがない人が、藪を力技で駆け抜けようとしており。
あたしゃ知らんがな。
Optometristのほうの健診に行ってきた。前年の健診で緑内障疑いで専門医に送り込まれたので、その後の経過を報告し、早期にケアしてもらうトラックにのれてよかったねーと喜びあった。
Opt mapの画像を去年のものと比較して、レーザー治療の効果が出ているのではと説明してくれた。
#緑内障日記
Crumble cookie がCupertino 99 Ranchのモールにできていた。いざという時助かるー。
去年は近場に店舗がなくて、San Joseのモールまで夜遅くに女子たちをピックアップに行った記憶が。夜10時にクッキー屋でソーシャルしないでほしいけど。
父親の葬儀の忌引きと高校の中間テストが重なった時、ほとんどの教科でなんらかの考慮をしてもらえた。現国のみ考慮なしのテストゼロ点扱い。実家の遠縁にあたる人が先生だったので、親戚間でちょっと勃発しかけた。田舎こわい。
GPAとかないような時代だったのでうやむやで終了した。
建築は正面はあるもののホールの周囲すべてがホワイエでぐるぐる回れる。ホール周囲に彩光空間があって、室内なのに明と暗の対比が印象的。
さて会場はBeing concert hall。座席数800強でヴァインヤード式なので演者と距離が近い。
音が良く鳴るなーと思ったら、六本木サントリーホールやLAディズニーコンサートホールと同じ日本の音響技師によるものだそう。
角野隼人さんのコンサートに行ってきた。YouTube での活躍は知識としてある程度だったのだけど、いやはや人気の理由もうなずけました。
ピアノは一人オーケストラというけれど、本当に一人でオケを鳴らしているようなパフォーマンスでした。Liveで鑑賞できてラッキーでした。
ちなみに日本語のお客さんは多かった気がする。小さなお子さん連れのファミリーも多かったような。お子さんファンも多いのかな?
シニアナイト用の写真集めに疲れた。
昔の私に伝えておきたかったこととしては、ビデオもいいけどもっと写真を!撮って!だな。
高校卒業年にこんなに写真をかき集める羽目になるなんて知らなかったんだものー。ビデオからいちいち画像をとりだすの手間がかかる。
Stanford Live、直前になってコンサートに行けなくなった場合、チケットの権利譲渡(寄付)ができるのは良いなあ。マッチングも主催者側でコントロールできるのだし。
転売対策なんだろうけどジブリパークはチケットの名義変更も何もできなくて、本人が行けなくなったらそれっきり。返金は望めなくてもせめて有効活用して欲しい。
アート作品としてRolling Ball Sculptureがあった。Stanford university のアイコン的なものが取り上げられていた。Barnもあったんだ。
この空気に近いなと思ったのが、ディズニーオフィシャルホテル。隠しキャラクターとかはどうでもよくて、あそこは”ゲストをがっかりさせない“に全振りしている。
ディズニーと違ってここは植物はリアルなんだけど、そんな雰囲気。
別の建屋は行ったことがあるのだけど今日はこっち、Lucile Packard Children's Hospital Stanford(2017)
よく考えられたプログラムで、”子供が子供でいられる“をやり切っているのにつきる。かなり奥の検査エリアまで子供が楽しめるしかけが抜かりない。
建築的には大きなお姫さま階段と安全でお日さまたっぷりの大空間、と言った感じか。
もうpermanently closedになってた😭
Go Fish Poke BarとTaro San
Udonはオーナー同じだったんだ。ところで少なくとも当地で食べる分には、いかにも和食よりJapanese inspired くらいのほうが、最近の自分の食の好みに合う。なのでYutoriもちょっと期待。( Japanese Scandinavianってどういうこと)
www.paloaltoonline.com/palo-alto/20...
A Japanese marketplace and full-service restaurant concept is coming to Palo Alto
Grab a bento box and matcha latte to go, peruse a marketplace with Japanese ceramics and fresh vegetables or even enjoy a full-service, Japanese-inspired brunch at a new culinary destination slated to...
www.paloaltoonline.com
何度試してもプロテインバーは好きになれないなー。実験室でホモジナイザー使っていた時の気分になる。
移動が多くて昼ごはんの時間を取りにくいので、最近はバーを常備している。ご飯抜きになるのを避ける努力をしているのだ。オートミール系のバーの方がいいな。
今ヘッドホンはSony WI-XB400を使っている。家でダンスの練習をするときに外れてきてしまうので、ワークアウトにたえられる仕様の物が欲しい。今は何がいいかなあ。
Ear buds は絶対無くしそうなので避けたい。耳ひっかけタイプは落ちにくそうだから、後ろにコードでもう渡したら無くしにくいかしら。
ミールキットサービスに Thanksgiving メニューが並び始めてひゅっと息をのんだ。
シニアを抱えた今年はさすがに旅行は行きませんね。
リニューアル後のWhole Foods Cupertino 、オリーブオイルの種類は増えたけどそれ以外のオイルは置かなくなってしまったみたい。アボカドオイルをすぐ買い足したい時に便利だったのに。
デリのサラダ類が美味しそうですつい買ってしまった。胃に良くない。