カロリー消費ですわ
banner
calorieshouhideswa.bsky.social
カロリー消費ですわ
@calorieshouhideswa.bsky.social
Reposted by カロリー消費ですわ
地上から観測困難な“光”を捉える宇宙望遠鏡は実現可能? 10万機以上の小型衛星を活用する斬新な計画
sorae.info/space/202405...

宇宙空間内の放射源天体から届けられる光(電磁波)のなかで、地上の天文台では観測が困難な周波数帯の“光”が存在するのをご存じでしょうか
地上から観測困難な“光”を捉える宇宙望遠鏡は実現可能? 10万機以上の小型衛星を活用する斬新な計画
宇宙空間内の放射源天体から届けられる光(電磁波)のなかで、地上の天文台では観測が困難な周波数帯の“光”が存在するのをご存じでしょうか。
sorae.info
May 24, 2024 at 1:52 AM
Reposted by カロリー消費ですわ
Googleがアフリカとオーストラリアを結ぶ初の光ケーブルルート計画「Umoja」を発表、ケニアから始まり陸上と海底を経由してオーストラリアに至る
https://gigazine.net/news/20240524-google-africa-fiber-cable-umoja/
Googleがアフリカとオーストラリアを結ぶ初の光ケーブルルート計画「Umoja」を発表、ケニアから始まり陸上と海底を経由してオーストラリアに至る
Googleがアフリカとオーストラリアを結ぶ光ケーブルルート「Umoja」の敷設計画を発表しました。
gigazine.net
May 24, 2024 at 2:26 AM
Reposted by カロリー消費ですわ
X(旧Twitter)が誰でもチェックできた「いいね」欄を非公開に、何に「いいね」したか誰でもチェックできるのは間違った行動を助長するため
https://gigazine.net/news/20240524-x-hiding-likes/
X(旧Twitter)が誰でもチェックできた「いいね」欄を非公開に、何に「いいね」したか誰でもチェックできるのは間違った行動を助長するため
X(旧Twitter)はアカウントがこれまで「いいね」した投稿を誰でもチェックできるように公開していました。しかし、この「いいね」欄が間違った行動を助長するものであるとして、間もなく閉鎖されるとXのエンジニアリングディレクターを務めるHaofei Wang氏が明かしています。
gigazine.net
May 24, 2024 at 2:28 AM
【引用】現在、地球上のすべての生命には、おそらく大昔に消滅してしまった未知の微生物生命体という共通祖先がいる。しかし、生命そのものは、私たちすべての祖先であるRNAを基にした分子が確立されるまで、複数の異なる経路から何度も誕生を繰り返し、彗星の衝突で消滅したり、単に発展できずに終わったりしていたかもしれない。
natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/24...
生命はどのように誕生したのか、知っておきたい3つの仮説
できたての地球は高温で岩だらけの惑星だった。科学者たちは、過酷な環境における生命の起源について、いくつかの仮説を立てている。
natgeo.nikkeibp.co.jp
March 22, 2024 at 3:45 AM
【引用】高輝度光科学研究センター(JASRI)の矢野直峰研究員と東京大学大学院農学生命科学研究科の伏信進矢教授らは、総合科学研究機構(CROSS)の日下勝弘副主任研究員、大阪公立大学の近藤辰哉氏(当時)、阪本龍司教授と共同研究を行い、大強度陽子加速器施設(J-PARC)の物質・生命科学実験施設(MLF)(茨城県東海村)内の茨城県生命物質構造解析装置(iBIX)を使用して、FoRhamIの中性子結晶構造解析に成功しました。
www.a.u-tokyo.ac.jp/topics/topic...
微生物の酵素が天然ゴムを分解するしくみを水素原子まで可視化して解明 | 東京大学大学院農学生命科学研究科・農学部
微生物の酵素が天然ゴムを分解するしくみを水素原子まで可視化して解明
www.a.u-tokyo.ac.jp
March 18, 2024 at 6:24 AM
Reposted by カロリー消費ですわ
未来予測コミュニティ「サモツヴェティ」はどうやって精度の高い未来予測を発信しているのか?
https://gigazine.net/news/20240317-samotsvety-superforecasters/
未来予測コミュニティ「サモツヴェティ」はどうやって精度の高い未来予測を発信しているのか?
予測困難な未来を確率で占う「スーパーフォアキャスティング」という学問分野があります。歴史的傾向や数学的・統計的モデル、AIトレーニング、死亡リスクの尺度として用いられるマイクロモートなど、さまざまな専門領域やアプローチで未来を分析して予測する学問であり、特に分野を問わず未来を予測する能力に優れた人物を「スーパーフォアキャスター」と呼称します。フォアキャスターとして未来予測を行うグループ「サモツヴェティ」は、専門的な研究を行うチームではないにもかかわらずさまざまな分野で高い的中率を誇っており、そんなサモツヴェティの謎についてオンラインメディアのVoxが解説しています。
gigazine.net
March 17, 2024 at 2:00 PM
Reposted by カロリー消費ですわ
宇宙が膨張しているのは小さな「赤ちゃん平行宇宙」を飲み込んで吸収しているからとの新理論が発表される、現行の宇宙論より正確に観測結果と合致
https://gigazine.net/news/20240317-merging-baby-universe/
宇宙が膨張しているのは小さな「赤ちゃん平行宇宙」を飲み込んで吸収しているからとの新理論が発表される、現行の宇宙論より正確に観測結果と合致
宇宙は加速度的に膨張を続けており、そのことはジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡による観測でも裏付けられています。宇宙の膨張を加速させている力の候補として、ダークエネルギーの存在が示唆されていますが、新しく「別の宇宙を吸収して膨らんでいるから」とする説が提唱されました。
gigazine.net
March 17, 2024 at 10:00 AM
【引用】太陽フレアはある黒点で連続して発生する傾向があるため、太陽フレア発生の予測には、直前に発生した太陽フレアの履歴が利用されていた。
今回の研究成果は、SEP事象の予測では、前日の太陽フレアの活動が比較的弱かった黒点領域で発生する、第一太陽フレアの予測が重要であることを示唆しており、今後の宇宙天気予報の研究開発に新しい指針を与えるものと意義を説明している。
uchubiz.com/article/new4...
衛星などに影響–「太陽高エネルギー粒子」増加もたらす太陽フレアの条件が判明 - UchuBiz
名古屋大学の宇宙地球環境研究所と富士通は、衛星や人体に直接影響する「太陽高エネルギー粒子」について、太陽フレアの規模と継続時間が重要であることに加え、黒点領域で発生する第一太陽フレアが増加をもたらしやすいことを明らかにしている。
uchubiz.com
March 15, 2024 at 3:36 AM
【引用】
◆蜂の巣格子を持つ磁性絶縁体α-RuCl3(塩化ルテニウム)はマヨラナ粒子が存在する舞台として盛んに研究がなされてきましたが、現実物質中に必ず存在する不純物や欠陥がマヨラナ粒子に与える影響は未解明でした。
◆今回、高エネルギーの電子線を照射することにより、人工的に導入した欠陥がマヨラナ粒子の局在状態を誘起することを明らかにしました。
www.k.u-tokyo.ac.jp/information/...
欠陥によって誘起されるマヨラナ粒子の局在状態を観測 ―トポロジカル量子コンピューター実現の可能性を拓く―|記者発表|お知らせ|東京大学大学院新領域創成科学研究科
欠陥によって誘起されるマヨラナ粒子の局在状態を観測 ―トポロジカル量子コンピューター実現の可能性を拓く―|記者発表|お知らせ|「学融合」を通じて新しい学問領域の創出を目指す大学院。基盤科学、生命科学、環境学で構成。分野の壁を越えて知の最前線を拓くことを使命とする。
www.k.u-tokyo.ac.jp
March 15, 2024 at 3:32 AM
【引用】遺伝子の機能を理解するためには、何らかの手法でその遺伝子の発現量を抑制し、抑制による影響を調べる必要があります。しかし、既存の手法では目的の遺伝子以外も抑制してしまうことがあり、問題となっていました。
共同研究グループは、dCas13というタンパク質を標的メッセンジャーRNA(mRNA)に結合させ、その翻訳を非常に特異的に抑制する新手法CRISPRδを開発しました。CRISPRδは、ゲノムに通常存在する内在性の遺伝子だけでなく、ウイルス特異的な翻訳様式や神経変性疾患の原因となり得る特殊な翻訳様式も抑制できることが分かりました。
www.riken.jp/press/2024/2...
超特異的な遺伝子ノックダウン法を開発
理研らの共同研究グループは、目的の遺伝子の翻訳を極めて特異的に抑制する新手法CRISPRδ(クリスパー・デルタ)を開発しました。
www.riken.jp
March 15, 2024 at 3:29 AM
【引用・翻訳】…UHZ1 の赤方偏移は 10.1であり、地球に到達するまでに UHZ1 からの光が137億2千万光年かかることを示唆しています。
「ビッグバンからわずか4億 5,000万年後に銀河の中心に超大質量ブラックホールの存在を明らかにすることができて、とても興奮しています」とジョセフ S. フルトンとソフィア S. フルトンの天文学教授であるナタラジャンは語った。エール大学文理学部の物理学教授、天文学部長。「NASA​​のチャンドラ宇宙望遠鏡は、中心に特大のブラックホールを抱えるこの遠方のクエーサーからのX線を検出した。」
news.yale.edu/2023/11/06/y...
Yale astronomer leads the way to the oldest known X-ray quasar
Yale’s Priyamvada Natarajan and colleagues have identified the oldest known X-ray quasar — offering compelling proof of a concept Natarajan helped pioneer.
news.yale.edu
March 12, 2024 at 10:05 AM
【引用】研究チームは、人間よりもクマノミ類のイソギンチャク個体を識別する能力が、優れていることを発見しました。クマノミは、1つか、それ以上の感覚器官を通して、特定のイソギンチャク類を識別し、他種類のイソギンチャクを避けて種特異的に共生します。一方、人間はイソギンチャクからサンプルを採取し、その分子データを徹底的に調べることにより、ようやく個々のイソギンチャク種を特定することができます。
research-er.jp/articles/vie...
March 12, 2024 at 8:38 AM
【引用】基礎生物学研究所(NIBB)と米カリフォルニア工科大学(Caltech)は今回、イベリアトゲイモリを用いた再生実験で驚くべき発見をします。
なんと生まれつき形成不全だった短い足を切断すると、本来持っていなかったはずの健康で完全な足が再生されたのです。
研究チームはこれを「超再生現象」と呼んでおり、将来的な人体の再生医療にも大いに役立つと期待しています。
nazology.net/archives/146...
イモリの形成不全の足を切ったら、なぜか健康な足が生えてきた!「超再生現象」を発見 - ナゾロジー
イモリなどの有尾両生類は、失われたり傷ついたりした組織を元通りに再生できる能力を持ちます。 ただ一般に知られているのは、健全な手足が切断されると元の健全な手足が再生するというものでした。 しかし基礎生物学研究所(NIBB)と米カリフォルニア工科大学(Caltech)は今回、イベリアトゲイモリを用いた再生実験で驚くべき発見をします。 なんと生まれつき形成不全だった短い足を切断すると、本来持っていなか...
nazology.net
March 11, 2024 at 1:10 PM
【引用】米発明家のレイ・カーツワイル氏は10日、米テクノロジー関連イベントに登壇し、現代人が500歳まで生きることは「勤勉でさえあればできる」と述べた。医療など科学技術の指数関数的な進歩により、2029年ごろを機に人類の寿命が飛躍的に延びるとの予想を披露した。
www.nikkei.com/article/DGXZ...
人類の寿命「500歳も可能」 米発明家カーツワイル氏
【オースティン(米南部)=山田遼太郎】米発明家のレイ・カーツワイル氏は10日、米テクノロジー関連イベントに登壇し、現代人が500歳まで生きることは「勤勉でさえあればできる」と述べた。医療など科学技術の指数関数的な進歩により、2029年ごろを機に人類の寿命が飛躍的に延びるとの予想を披露した。米テキサス州オースティンで開催中のテクノロジーと音楽・映画の祭典「SXSW(サウス・バイ・サウスウエスト)
www.nikkei.com
March 11, 2024 at 1:02 PM
このタコの性染色体は、これまでに知られているものとしては最古の性染色体であることも明らかになっている。

 タコのゲノムを別種のタコ3種・イカ3種・オウムガイと比べてみたところ、イカとタコではZZ・Z0があったが、近縁種であるオウムガイにはなかったのだ。

 この事実から、タコやイカの性染色体が進化したのは、彼らがオウムガイとの共通祖先から枝分かれした後だろうと考えることができる。

 つまり今回発見された性染色体の起源は、4億5500万年~2億4800万年前にさかのぼるだろうということだ。
karapaia.com/archives/523...
タコのゲノムから最古の性染色体を発見。2億4800万年以上前のものだった : カラパイア
タコの性別はどのようにして決定されるのか?環境的要因なのか?遺伝子に書き込まれたものなのか、これまではっきりしていなかったが、新たな研究がその謎を解明した。  頭足類であるタコやイカの遺伝子を調べたところ、これまでに知られているものとしては最古
karapaia.com
March 11, 2024 at 12:20 PM
Reposted by カロリー消費ですわ
若者だましウクライナ戦場に投入、インドが人身売買組織摘発
若者だましウクライナ戦場に投入、インドが人身売買組織摘発
インド中央捜査局(CBI)は7日、仕事を約束して若者をロシアに呼び寄せ、ウクライナ戦争へ送り込む「大規模な人身売買ネットワーク」を摘発したと発表した。
jp.reuters.com
March 8, 2024 at 1:48 PM
Reposted by カロリー消費ですわ
存在する可能性も? 恒星の中に原始ブラックホールがある「ホーキング星」【今日の宇宙画像】
sorae.info/newslink/202...
存在する可能性も? 恒星の中に原始ブラックホールがある「ホーキング星」【今日の宇宙画像】
Source Image Credit: Max-Planck-Institut für Astrophysik sorae - もしも太陽の中心に原始ブラックホールがあったら? 「ホーキング星」の可
sorae.info
March 8, 2024 at 2:03 PM
【引用】NASAが行ったミッションは、探査機「DART」を秒速6.1kmで小惑星に衝突させる「キネティック・インパクト(運動衝突)」だけで宇宙空間の天体の動きを変更できるのかどうかを確かめるために行われた。
 将来的に地球に衝突する恐れがある小惑星が飛来したとき、その脅威から人類を守る方法を見出すための重要なミッションだ。
 標的となったのは、小惑星「ディモルフォス」だ。この小惑星は、より大きな小惑星「ディディモス」の周りを周回する衛星で、ディディモスとあわせて二重小惑星と呼ばれている。
karapaia.com/archives/523...
NASAが探査機を衝突させた小惑星、変形し別の天体のようになっていた : カラパイア
探査機DARTを小惑星「ディモルフォス」に意図的に衝突させ、軌道変更を試みるNASAのミッションが2022年に行われたが、その後小惑星はどうなってしまったのだろうか?  衝突により大きなクレーターが残るようなことはなかったが、その形状を大きく変形させた可能
karapaia.com
March 7, 2024 at 8:03 AM
【引用】…凍える寒さの中では老化を停止し、史上初の星間旅行のパイロット候補に選出され、人間の致死量の1000倍もの放射線を浴びても死ぬことはない。
 こうしたクマムシの生命力の秘密の1つは、放射線などから細胞を守ってくれる保護タンパク質だ。
 そこで中国人民解放軍軍事科学院の研究チームは、遺伝子編集ツール「CRISPR-Cas9」を利用して、この保護タンパク質を作り出すクマムシの遺伝子を、人間の細胞に移植してみることにした。
 なんとその結果、ヒト胚細胞のほぼ9割が、致死レベルのX線を浴びても死ななくなってしまったのである。
karapaia.com/archives/523...
クマムシの遺伝子を人間の細胞に組み込むことに成功。放射線に耐性を持つスーパーソルジャーが誕生する可能性 : カラパイア
中国の研究チームは、圧倒的な生命力で知られる最強生物として知られる「クマムシ」の遺伝子を人間の細胞に組み込むことに成功したそうだ。  こうして誕生したクマムシ遺伝子配合ヒト細胞は、まるでクマムシのように致死レベルの放射線でも死なない耐久性を獲得
karapaia.com
March 7, 2024 at 7:46 AM
【引用】…学者たちはルイセンコが正規の教育を受けた科学者でないと判断し、検証を行うことすらためらわれるほどルイセンコの説に対する信頼はガタ落ちしました。
しかし共産党が行っていたプロパガンダが功を奏してか、ソ連国内にてルイセンコの権威が揺らぐことはなく、1948年には農業科学アカデミーはルイセンコの説を「唯一の正しい理論」として教えるという声明を出すに至りました。
さらに同時期に遺伝学は「ブルジョワ疑似科学」と宣言され、ソ連国内で遺伝学の研究は行われなくなったのです。

nazology.net/archives/143...
まるでオカルト!支離滅裂な生物学「ルイセンコ学説」はなぜソ連で信じられたのか? - ナゾロジー
科学がまだあまり発展していない時代には、現代では考えられないような学説が堂々と主張されていました。 しかしそれなりに科学が発展した20世紀においてもそのようなことはあり、ソ連のルイセンコが主張していたルイセンコ学説がその最たるものです。 果たしてルイセンコ学説とはどのようなものなのでしょうか? 本記事ではルイセンコ学説について説明しつつ、どうしてこのような学説が受け入れられるようになったのかについ...
nazology.net
March 7, 2024 at 7:39 AM
【引用】「トリトン」は、北海道北見市の北一食品が運営する。北海道のオホーツク管内に3店舗、札幌市内に10店舗、都内に3店舗を営業。地元北海道の魚介類を新鮮なまま、大ぶりでも食べやすい大きさ、見た目の美しさにもこだわったすしを提供している。北海たこ頭や白つぶ、サーモン、ほっきなどが好評を得ているようだ。
www.j-cast.com/2024/03/0647...
回転ずし「トリトン」品川にオープン 海鮮の本場・北海道ブランドがスシロー、はま寿司、くら寿司と対抗?
北海道の回転ずしチェーン「トリトン」が、東京都内3店舗目となる「アトレ品川店」を2024年2月、オープンした。「トリトン」は、オホーツク直送の新鮮さと、大ぶりに切られたネタが人気だ。同じ北海道の回転ずしチェーンが都内に展開している例に、「根室花まる」がある。都内では回転ずしや立ち食いずしの業態で展開しており、合わせると10店舗を超える。北海道発のこうしたチェーンが、スシロー、はま寿司、くら寿司など
www.j-cast.com
March 7, 2024 at 7:24 AM