sorae 宇宙へのポータルサイト
@soraespace.bsky.social
1K followers 18 following 1.7K posts
『ワクワクするような宇宙情報』をお届けする「sorae(そらえ)」です。宇宙開発、天文学、科学情報などを配信中。Amazonアソシエイトに参加しています。【お願い】支援して頂けると助かります👉https://sorae.info/donate
Posts Media Videos Starter Packs
soraespace.bsky.social
ロケットラボ、日本企業シンスペクティブの小型SAR衛星7機目を打ち上げ

⬇️記事本文はこちら⬇️
sorae.info/ssn/20251016...

アメリカ企業Rocket Lab(ロケットラボ)は日本時間2025年10月15日に「Electron(エレクトロン)」ロケットの打ち上げを実施しました。搭載されていた人工衛星はロケットから無事に分離されたことを、Rocket Labが報告しています
ロケットラボ、日本企業シンスペクティブの小型SAR衛星7機目を打ち上げ
アメリカ企業Rocket Lab(ロケットラボ)は日本時間2025年10月15日に「Electron(エレクトロン)」ロケットの打ち上げを実施しました。搭載されていた人工衛星はロケットから無事に分離されたことを、Rocket Labが報告しています
sorae.info
soraespace.bsky.social
小惑星「2025 TF」が南極上空409kmを通過 観測史上2番目の接近距離

⬇️記事本文はこちら⬇️
sorae.info/astronomy/20...

2025年10月1日6時36分、アメリカのキットピーク国立天文台にある「ボーク望遠鏡」が直径2m前後の小惑星「2025 TF」を発見しました。観測結果から、2025 TFは発見の約6時間前、同日0時49分に、南極大陸上空を約409kmまで接近・通過していたことが明らかとなりました。これは観測史上2番目の接近距離となります
小惑星「2025 TF」が南極上空409kmを通過 観測史上2番目の接近距離
2025年10月1日6時36分、アメリカのキットピーク国立天文台にある「ボーク望遠鏡」が直径2m前後の小惑星「2025 TF」を発見しました。観測結果から、2025 TFは発見の約6時間前、同日0時49分に、南極大陸上空を約409kmまで接近・通過していたことが明らかとなりました。これは観測史上2番目の接近距離となります
sorae.info
soraespace.bsky.social
ハビタブルゾーンの惑星を探索するESAの「プラトー」宇宙望遠鏡が完成 打ち上げ前の最終試験へ

⬇️記事本文はこちら⬇️
sorae.info/space/202510...

こちらは、ESA=ヨーロッパ宇宙機関が組み立てを進めてきた宇宙望遠鏡「Plato(プラトー)」です。ESAは2025年10月9日付で、Plato宇宙望遠鏡の組み立てが完了したことを発表しました
ハビタブルゾーンの惑星を探索するESAの「プラトー」宇宙望遠鏡が完成 打ち上げ前の最終試験へ
こちらは、ESA=ヨーロッパ宇宙機関が組み立てを進めてきた宇宙望遠鏡「Plato(プラトー)」です。ESAは2025年10月9日付で、Plato宇宙望遠鏡の組み立てが完了したことを発表しました
sorae.info
soraespace.bsky.social
片側に伸びていくような姿の棒渦巻銀河「NGC 7496」 ハッブル宇宙望遠鏡が観測

⬇️記事本文はこちら⬇️
sorae.info/astronomy/20...

明るい中心部分につながる2本の渦巻腕(渦状腕)のうち、画像に向かって右側のほうがより遠くへ広がろうとしているような、少しゆがんだ形をしています。その先には1つの明るい天体がありますが、これはたまたま同じ方向に見えている天の川銀河の恒星です。
片側に伸びていくような姿の棒渦巻銀河「NGC 7496」 ハッブル宇宙望遠鏡が観測
こちらは、ハッブル宇宙望遠鏡(HST)が観測した棒渦巻銀河「NGC 7496」。つる座の方向、約6100万光年先にあります。明るい中心部分につながる2本の渦巻腕(渦状腕)のうち、画像に向かって右側のほうがより遠くへ広がろうとしているような、少しゆがんだ形をしています
sorae.info
soraespace.bsky.social
スペースXが「スターシップ」第11回飛行試験を実施 前回に続きインド洋へ着水成功

⬇️記事本文はこちら⬇️
sorae.info/space/202510...

アメリカ・テキサス州のスターベースから日本時間2025年10月14日8時23分に発射されたスターシップは、1段目の大型ロケット「スーパーヘビー」と、2段目のスターシップ宇宙船の双方が、予定されていた上昇燃焼を終了。スターシップ宇宙船は発射から約9分後にエンジンを停止し、軌道到達に成功しました
スペースXが「スターシップ」第11回飛行試験を実施 前回に続きインド洋へ着水成功
アメリカ企業SpaceX(スペースX)は日本時間2025年10月14日、同社が開発中の新型ロケット「Starship(スターシップ)」による第11回飛行試験を実施しました
sorae.info
soraespace.bsky.social
なぜ金星は「1日が1年より長い」のか【今日の宇宙画像】
sorae.info/newslink/sap...

📹️USGS Astrogeology Science Center
soraespace.bsky.social
孤独に見えても実は違う ハッブル宇宙望遠鏡が観測した渦巻銀河「NGC 1706」

⬇️記事本文はこちら⬇️
sorae.info/astronomy/20...

こちらは、ハッブル宇宙望遠鏡(HST)が観測した渦巻銀河「NGC 1706」。かじき座の方向、約2億3000万光年先にあります。細めの渦巻腕(渦状腕)が巻き付いた中心部分は、柔らかな光の円盤を形作っているかのようです
soraespace.bsky.social
JAXAの革新的衛星技術実証4号機は米企業のロケットで宇宙へ 2025年度内の打ち上げを堅守

⬇️記事本文はこちら⬇️
sorae.info/space/202510...

JAXAは2025年10月10日、革新的衛星技術実証4号機として「イプシロンS」ロケットで打ち上げられる予定だった9機の衛星について、アメリカ企業Rocket Lab(ロケットラボ)の「Electron(エレクトロン)」ロケットで2025年度内に打ち上げる予定であると発表しました
JAXAの革新的衛星技術実証4号機は米企業のロケットで宇宙へ 2025年度内の打ち上げを堅守
JAXAは2025年10月10日、革新的衛星技術実証4号機として「イプシロンS」ロケットで打ち上げられる予定だった9機の衛星について、アメリカ企業Rocket Lab(ロケットラボ)の「Electron(エレクトロン)」ロケットで2025年度内に打ち上げる予定であると発表しました
sorae.info
soraespace.bsky.social
ブルーオリジン、「ニューシェパード」で15回目の有人ミッション実施

⬇️記事本文はこちら⬇️
sorae.info/ssn/20251010...

アメリカ企業Blue Origin(ブルーオリジン)は日本時間2025年10月8日、同社の再使用型ロケット「New Shepard(ニューシェパード)」による有人宇宙飛行ミッションを実施しました。搭乗していた6名のクルーは無事地上へ帰還したことを、同社がウェブサイトやSNSで報告しています
ブルーオリジン、「ニューシェパード」で15回目の有人ミッション実施
アメリカ企業Blue Origin(ブルーオリジン)は日本時間2025年10月8日、同社の再使用型ロケット「New Shepard(ニューシェパード)」による有人宇宙飛行ミッションを実施しました。搭乗していた6名のクルーは無事地上へ帰還したことを、同社がウェブサイトやSNSで報告しています
sorae.info
soraespace.bsky.social
QPS研究所とロケットラボが小型SAR衛星3機分の打ち上げ契約を新たに締結

⬇️記事本文はこちら⬇️
sorae.info/space/202510...

QPS研究所によると、今回締結された3機の打ち上げは2026年以降に実施される予定です。既存の契約も含めて合計7機がElectronで1機ずつ打ち上げられることになっており、次の打ち上げは2025年11月以降になるということです
QPS研究所とロケットラボが小型SAR衛星3機分の打ち上げ契約を新たに締結
株式会社QPS研究所は2025年10月8日、同社の小型SAR(合成開口レーダー)衛星3機分の打ち上げ契約をアメリカ企業Rocket Lab(ロケットラボ)との間で締結したと発表しました
sorae.info
soraespace.bsky.social
ISS滞在中のJAXA油井亀美也宇宙飛行士が「HTV-X1」のキャプチャ担当に

⬇️記事本文はこちら⬇️
sorae.info/space/202510...

2025年8月からISS=国際宇宙ステーションで長期滞在を行っているJAXA=宇宙航空研究開発機構の油井亀美也宇宙飛行士は、新型宇宙ステーション補給機1号機「HTV-X1」の把持(キャプチャ)を行う担当にアサインされたことを、日本時間2025年10月9日朝にSNSのXで報告しました
ISS滞在中のJAXA油井亀美也宇宙飛行士が「HTV-X1」のキャプチャ担当に
2025年8月からISS=国際宇宙ステーションで長期滞在を行っているJAXAの油井亀美也宇宙飛行士は、新型宇宙ステーション補給機1号機「HTV-X1」の把持(キャプチャ)を行う担当にアサインされたことを、日本時間2025年10月9日朝にSNSのXで報告しました
sorae.info
soraespace.bsky.social
ESA火星探査機が火星に最接近した恒星間天体「3I/ATLAS」の観測を実施

⬇️記事本文はこちら⬇️
sorae.info/astronomy/20...

こちらは、2025年10月3日に観測された恒星間天体「3I/ATLAS(アトラス彗星)」。
5秒間の露光時間で得られた複数の画像を使って作成されたため、移動する彗星の背後で輝く星々は光の筋として見えています
ESA火星探査機が火星に最接近した恒星間天体「3I/ATLAS」の観測を実施
こちらは、2025年10月3日に観測された恒星間天体「3I/ATLAS(アトラス彗星)」。5秒間の露光時間で得られた複数の画像を使って作成されたため、移動する彗星の背後で輝く星々は光の筋として見えています
sorae.info
soraespace.bsky.social
JAXA、「みちびき」5号機を搭載する「H3」ロケット8号機の打ち上げ予定日を発表

⬇️記事本文はこちら⬇️
sorae.info/space/202510...

JAXAによると、H3ロケット8号機の打ち上げ予定日および時間帯は日本時間2025年12月7日11時30分~12時30分、打ち上げ予備期間は2025年12月8日~2026年1月31日です
JAXA、「みちびき」5号機を搭載する「H3」ロケット8号機の打ち上げ予定日を発表
JAXAは2025年10月8日、内閣府の準天頂衛星システム(QZSS)「みちびき」の測位衛星「みちびき」5号機(QZS-5)を搭載する「H3」ロケット8号機の打ち上げ予定日を発表しました
sorae.info
soraespace.bsky.social
輝くスターバースト・リング ハッブル宇宙望遠鏡が観測した渦巻銀河「NGC 6951」

⬇️記事本文はこちら⬇️
sorae.info/astronomy/20...

こちらは、ハッブル宇宙望遠鏡(HST)が観測した渦巻銀河「NGC 6951」。
ケフェウス座の方向、約7000万光年先にあります。

明るい中心部分には、ひときわ輝くリング状の構造。リングを抱く棒状構造から伸びた青い渦巻腕(渦状腕)は、電離水素領域(HII領域)の存在を示すピンク色の斑点と、塵(ダスト)が豊富な渦巻く暗い雲に彩られています
輝くスターバースト・リング ハッブル宇宙望遠鏡が観測した渦巻銀河「NGC 6951」
こちらは、ハッブル宇宙望遠鏡が観測した渦巻銀河「NGC 6951」。ケフェウス座の方向、約7000万光年先にあります。明るい中心部分には、ひときわ輝くリング状の構造。リングを抱く棒状構造から伸びた青い渦巻腕は、HII領域の存在を示すピンク色の斑点と、塵が豊富な渦巻く暗い雲に彩られています
sorae.info
soraespace.bsky.social
太陽系の家族写真(1999年) 懐かしの惑星モンタージュ【今日の宇宙画像】
sorae.info/newslink/sap...

この画像は、各惑星(と地球の月)の姿を、複数の宇宙探査機が取得した観測画像から切り出して並べた、いわば“家族写真”のような1枚です
太陽系の家族写真(1999年) 懐かしの惑星モンタージュ
NASAの名作「太陽系モンタージュ」。各惑星(地球の月を含む)を一枚に収めた“家族写真”です。木星と土星の存在感、天王星・海王星の青、金星の雲や火星の地表も印象的です
sorae.info
soraespace.bsky.social
星団と星雲が織りなす光景 ハッブル宇宙望遠鏡が観測した「ピスミス24」

⬇️記事本文はこちら⬇️
sorae.info/astronomy/20...

こちらは、ハッブル宇宙望遠鏡(HST)が観測した散開星団「Pismis 24(ピスミス24)」。
さそり座の方向、約5500光年先にあるPismis 24は、散光星雲「NGC 6357」の中心にある星団です
soraespace.bsky.social
新型宇宙ステーション補給機「HTV-X」初飛行まで2週間/H3ロケット「30形態」は燃焼試験を再実施へ

⬇️記事本文はこちら⬇️
sorae.info/space/202510...

JAXAの新型宇宙ステーション補給機1号機「HTV-X1」打ち上げ予定日まで、あと2週間ほどになりました。

HTV-X1を搭載した「H3」ロケット7号機の打ち上げ予定日時は、日本時間2025年10月21日10時58分頃。ISS=国際宇宙ステーションに物資を補給した後も、独自のミッションを実施できるHTV-Xの初飛行に注目です
新型宇宙ステーション補給機「HTV-X」初飛行まで2週間/H3ロケット「30形態」は燃焼試験を再実施へ
JAXAの新型宇宙ステーション補給機1号機「HTV-X1」打ち上げ予定日まで、あと2週間ほどになりました。HTV-X1を搭載した「H3」ロケット7号機の打ち上げ予定日時は、日本時間2025年10月21日10時58分頃。ISSに物資を補給した後も、独自のミッションを実施できるHTV-Xの初飛行に注目です
sorae.info
soraespace.bsky.social
見事なアインシュタインリングも! ジェームズ・ウェッブ宇宙望遠鏡が観測した8つの重力レンズ

⬇️記事本文はこちら⬇️
sorae.info/astronomy/20...

こちらは、ジェームズ・ウェッブ宇宙望遠鏡(JWST)が観測した8つの「重力レンズ」。
4万2000以上の銀河をその目でチェックした研究者たちが選び出した、400以上の重力レンズ候補からピックアップされたものです
見事なアインシュタインリングも! ジェームズ・ウェッブ宇宙望遠鏡が観測した8つの重力レンズ
こちらは、ジェームズ・ウェッブ宇宙望遠鏡が観測した8つの「重力レンズ」。4万2000以上の銀河をその目でチェックした研究者たちが選び出した、400以上の重力レンズ候補からピックアップされたものです
sorae.info