黒柴が好きです。
今年見つけて嬉しかった2種。二つとも都内の低山での発見で、案外身近なとこにヘンテコな生き物が棲んでいます。
マイコダニは落ち葉をひたすら丹念にめくってくのが良さそうです。土と接してるかそれに近い層の湿った落ち葉が良いのかなと思いました。
今年見つけて嬉しかった2種。二つとも都内の低山での発見で、案外身近なとこにヘンテコな生き物が棲んでいます。
マイコダニは落ち葉をひたすら丹念にめくってくのが良さそうです。土と接してるかそれに近い層の湿った落ち葉が良いのかなと思いました。
若虫は1mm未満という小ささですが信じ難いほど美しいステンドガラスのような毛をもちます。肉眼で見るともの凄い地味なんですが…笑
成虫は1mmちょいあり比較的大きめの種。どこにでもいそうな見た目ですが特徴を抑えれば野外でも簡単に識別できそうです。
海岸林から標高800mほどの山地まで見ているのでたぶんいろんなところにいると思います。若虫は真冬と梅雨前に様々な成長段階で見ていますが他の季節にもいるかもしれません。
1枚目は現地で手持ちで20枚撮影し深度合成したものです。
若虫は1mm未満という小ささですが信じ難いほど美しいステンドガラスのような毛をもちます。肉眼で見るともの凄い地味なんですが…笑
成虫は1mmちょいあり比較的大きめの種。どこにでもいそうな見た目ですが特徴を抑えれば野外でも簡単に識別できそうです。
海岸林から標高800mほどの山地まで見ているのでたぶんいろんなところにいると思います。若虫は真冬と梅雨前に様々な成長段階で見ていますが他の季節にもいるかもしれません。
1枚目は現地で手持ちで20枚撮影し深度合成したものです。
函館のハセガワストア前でたくさん飛んでたカモメ。
函館のハセガワストア前でたくさん飛んでたカモメ。
今日やっと晴れたので外遊びでバスケなどもやりつつ花壇の植木鉢を一緒にひっくり返して虫探しにも付き合ってくれました。冗談まじりの悲鳴も少し聞こえた気がしましたが、名前や生態が分かるとなると片っ端から持ってくるのでプチ観察会みたいになりました。明日もギリギリできるかなー。
今日やっと晴れたので外遊びでバスケなどもやりつつ花壇の植木鉢を一緒にひっくり返して虫探しにも付き合ってくれました。冗談まじりの悲鳴も少し聞こえた気がしましたが、名前や生態が分かるとなると片っ端から持ってくるのでプチ観察会みたいになりました。明日もギリギリできるかなー。