八作
banner
brikix.bsky.social
八作
@brikix.bsky.social
440 followers 910 following 2.3K posts
アニメーション関連のデータ整理に携わっています。 ●Twitter/@brikix ●threads.net/@brikix ●mixi2/@brikix https://note.com/brikix 「コーヒーを一杯  タバコを一服  会話を楽しむ  人生を楽しむ」(『コーヒー&シガレッツ』)
Posts Media Videos Starter Packs
Pinned
〝例えば、ここにひどいアニメがある。低俗で志も低く完成度も低い。そういうアニメを下から消していけば、面白くてためになる、完成度の高いアニメばかりになるだろうか。絶対にノーだ。もしそんなことを考える人間がいたら、そいつはアニメを見ていないのだ。〟

……2010年くらいにツイートしたこの投稿について、今でもまるで変わらない考えでいる。
仕事しながらシュタルケルのコダーイ「チェロ・ソナタ」。名高いモノラル録音のやつだけど、何度聴いても、その年代とモノラルであるということが、ちょっと信じられないくらい生々しい録音で、爆風を浴びてるような心持ちになる。なるだけでかい音で聴きたい音楽。
それはそのまま、「自分が抱え込んでそのままになっている欠点について、どれくらい他者に見逃してもらっているか」ということでもある。どちらからの向きであれ「友情」は、減点方式をどこかで度外視したなんらかの理由や構造によって、人を、動いたり動かしたり、あるいは律したりしているらしい。
長く生きるほど――つまり10歳の頃より20歳、さらに30歳、50歳と生きるほど――「欠点のない人間はいない」というような、ある意味手垢のついた言葉が、真実味のある確かな意味の言葉として重さを増してくる。結局のところ、そういった「他者の欠点という真実」は、「友情」の持つ意味や価値と切離せない。
ヒロアカ最新話。素晴しかった。ビジュアルだけではなく、そのビジュアルをどういうタイミングで出すか、どう切るか、その配分の感覚が素晴しかった。文句無し。最高。
シャアが部下たちと談笑するホットペッパーのCM、なぜか本編のといよりも『GQuuuuuuX 機動戦士Gundam ジークアクス』の世界の挿話みたいに感じるのは、今年のアニメの記憶があたらしいからだろうか。
Reposted by 八作
芸備線で三次から広島へ移動中、車窓から撮影した風景です。
芸備線で三次から広島へ移動中、車窓から撮影した風景です。
例えば音楽が、完全に「生成」のみで出来た音響になったら、自分はそれを聴きたいという気にはならないだろう。といっても、自分にそれが聴き分けられるとは思わない。真贋の問題じゃない。私にとって「表現」は「人が行為した結果の何か」だからこそ、それを介してコミュニケートしたい対象だから。
作り手の人たちが、血みどろの死にものぐるいで多くを犠牲にして身につけた表現スキルを、「能力的富裕層」みたいなペラッペラなスローガンで名付けてなんか言ったふうにしてる手合いには、ひたすら軽蔑しかない。
今夜23時からTOKYO MXにて『バカとテストと召喚獣』の再放送がスタート。シャフトで新房昭之監修のもと超絶大傑作『ef -a tale of memories.』などを手掛けた大沼心監督が、新たにシルバーリンクを根城にした活動を開始した第一作。「男の娘」の歴史に名を刻む木下秀吉というキャラクターを生み出したことでも大事な作品。
シャフトで磨いたハッキリした美意識と、TVアニメ的な遊びや柔軟さが共存しているなあ、という印象が、記憶に残っている。大沼監督のポテンシャルが存分に発揮されてる作品だと思うんで、未見のかたはぜひ。
なぜ、より良い音のオーディオを組みたいのか、という問いに対して、「音楽をより深く味わいたいから」という当たり前の答えがあるはずで、だからもし、高級と廉価の二つのオーディオで、全く音の違いが分からないなら、安いほうで〈全く〉問題ない。その根本のない「いい音」論議は、やっぱり空疎だ。
Reposted by 八作
オーディオマニアで真面目に批判しているのは、DOCONO氏ぐらいだが、もっと理論的な批判を読みたい人はこちらの記事をどうぞ。要は周波数特性と歪み率だけで、人間の聴こえる音が決まる訳ではないという話。
ameblo.jp/docono38/ent...
ameblo.jp/docono38/ent...
『創造の館 全てを周波数特性(それも20kHzまで)と歪みの有無で語る愚。』
"創造の館"というキーワードで検索をかけるとこのブログが上位に表示されます。あのYouTubeは計測データを示せばそれが科学だと思われる人にとっては非常に説得…
ameblo.jp
《生成》は《表現》ではない、ってことなんだろうなー。

AI技術について「ついにこんなことまで出来るように!」的な話題を見かけるごとに、その思いが深まる。技術には善も悪もないので、《生成》は《生成》として活用しつつ、その一方で《表現》であることの意味は、より重くなるような気がします。
Reposted by 八作
「ここで終わんのかよ(驚)(笑)(困惑)」……に、国境も人種も性別もない。この事実はどこかで私を励ましてくれる。国境や人種や性別や、その他いろんな〈対立する理由〉に飛びつく思考回路のSNSの跋扈ぶりに、心底辟易しているからかもしれない。#ダンダダン
https://youtu.be/KX6Q_QJgpuA?si=S66aqDkhIEPFBn4B
OMFG!!! THAT KISS! 😘🤯 DAN DA DAN ダンダダン Season 2 Ep 12 REACTION! - YouTube
DAN DA DAN Season 2 ep 12 REACTIONFULL REACTIONS ON PATREON! https://www.patreon.com/jamiuwuSUPPORT MY CHANNEL! CHECK OUT GAMER SUPPS!!! :Dhttps://gamersupps...
youtu.be
「ここで終わんのかよ(驚)(笑)(困惑)」……に、国境も人種も性別もない。この事実はどこかで私を励ましてくれる。国境や人種や性別や、その他いろんな〈対立する理由〉に飛びつく思考回路のSNSの跋扈ぶりに、心底辟易しているからかもしれない。#ダンダダン
https://youtu.be/KX6Q_QJgpuA?si=S66aqDkhIEPFBn4B
OMFG!!! THAT KISS! 😘🤯 DAN DA DAN ダンダダン Season 2 Ep 12 REACTION! - YouTube
DAN DA DAN Season 2 ep 12 REACTIONFULL REACTIONS ON PATREON! https://www.patreon.com/jamiuwuSUPPORT MY CHANNEL! CHECK OUT GAMER SUPPS!!! :Dhttps://gamersupps...
youtu.be
「革ジャン革パンでスープをすすり
 全ての気分を帳消しにするのさ
 ラーメン深夜3時
 ラーメン深夜3時
 俺の体はアルコールに浮いてる
 俺の体はアルコールに浮いてる」
(〝ラーメン深夜3時〟ギターウルフ)
「依存」は、人間関係が狭く限定して固定化していると起きやすい。そして「依存」は、宗教めいた崇拝か、あるいは殺したいか、みたいな極端になりやすい。あくまで実感にすぎないが、切実な実感としてそれはある。だから、一人に対して100を全振りするのではなく、5人なら5人に20ずつ割り振ること。
「ぼくは、なんでそのことで疲れないかというと、それが敵だからです。敵と闘うのに、疲れるわけがない。疲れたら終りだから。終りだとわかっているから、それとどこまでも闘う」(柄谷行人/丹生谷貴志との対談より)