はしもと
banner
bagooon.com
はしもと
@bagooon.com
ホームページの企画・制作をしているフリーランス。2018年に独立。
前職は営業職だけど自分でプログラム書いてネットショップを開設し営業売上に計上してました(ネットショップは日経に掲載された😊)
通販サイトの企画、制作、撮影、集客、運営など20年以上の経験あり。
ややこしいショッピングカートの制作をよく依頼されます。最近はNuxt, MySQL, Elasticsearch, Electronあたりを触ってます。
スキル・実績は公式サイトへ。
⚡️橋本技研(名古屋市)
https://bagooon.com
久しぶりにBlueskyにログインしたら、動画を添付できるようになってた。

先日作ったChatEaseのプロモーション動画をアップしてみる。

ChatEase
March 20, 2025 at 7:23 PM
凄腕カメラマンさんのウェブサイトを制作しました!

指名を受けて全国を飛び回る人気のカメラマンさんです。
とにかくたくさんの写真を見て頂くのがベストだと考え、ギャラリーのような作りに。

凄腕カメラマンを必要としている方に超絶お薦めです!

チャモロ写真工房
chamoro.info
チャモロ写真工房(愛知県春日井市)
愛知県で料理写真、竣工写真、ドローン撮影なら
chamoro.info
June 25, 2024 at 10:32 AM
LINE系のサービスって、突然梯子を外される印象があって、積極的に利用したいと思わないんだよなぁ。個人の感想だけど。

toyokeizai.net/articles/-/7...
ついにLINEペイも撤退、瓦解するLINEの金融事業
スマホ決済事業者がまたひとつ、淘汰される。LINEヤフーは6月13日、日本国内におけるスマホ決済「LINEペイ」を2025年4月末で終了すると発表した。他社に先駆けてスマホ決済市場を開拓してきたLINEペイ。だが、先行…
toyokeizai.net
June 23, 2024 at 5:16 PM
Google広告の運用中、Googleから身元確認を求められた。

法人の場合は登記簿で良いけど、個人事業主の場合は“受付印が捺印された紙の開業届か確定申告書”が必要らしく、e-taxの申告書と受付メールのスクショでは不可らしい。

10年以上前に提出した開業届は、開業後に屋号を変えていて屋号の照合で跳ねられそうなので、仕方なく税務署に行って開業届を再提出してきた。

尚、税務署の窓口での受付印は、来年で廃止されるらしい。
June 18, 2024 at 4:58 AM
ヤマト運輸のB2クラウドに直接データを登録できるAPIが登場して、なかなか良いじゃないかと思ったら、どうやら1件ごとに課金されるらしい。

金額はユーザ毎に見積もりらしく、導入の検討段階でリソースが割かれることが痛いんだよね。

business.kuronekoyamato.co.jp/service/line...
B2クラウドAPI | ヤマト運輸
ヤマト運輸のB2クラウドAPIについてのページです。
business.kuronekoyamato.co.jp
June 13, 2024 at 11:06 AM
制作実績のページに、先週公開したばかりの薬剤師さん用通販サイト(RXスタンプ)を追加しました。

サーバサイドで画像生成(自動組版)してるのですが、高校の数学で習った行列変換や微分を使うなど、制作難易度が比較的高めの案件でした。

bagooon.com/works/
制作実績 | 売れるネットショップ研究所 橋本技研
橋本技研の制作実績を紹介しています
bagooon.com
June 1, 2024 at 3:00 PM
薬剤師さん用の通販サイトをリリースしました。

企画・制作・写真・動画撮影など全部をこなし、サーバサイドの組版画像生成なんかもあって、約3ヶ月かかりました。

面倒な処方箋の記入が楽になるスタンプの通販サイトです。
調剤薬局の住所や薬局名、薬剤師名、認印が1発で捺印できます。

薬剤師さんに届け!

rx-stamp.com
RXスタンプ | 薬剤師さんのらくらくスタンプ超特急
薬剤師用スタンプを完成イメージを確認しながら超かんたん安心注文!
rx-stamp.com
May 30, 2024 at 1:51 PM
Googleさん、やっぱりChromeユーザーの行動データを検索ランキングの計算に使ってた。まあ、使わない手はないと思うけどさ。
May 30, 2024 at 12:29 PM
Nuxt3でNuxtインスタンスへのアクセスが必要なuseRuntimeConfigなどのcomposablesを、setupやplugins,middleware以外から呼び出すとエラーになる。

setup内から呼び出したcomposableから、useRuntimeConfigを含む別のcomposableを呼び出す場合もエラーになるのはハマりポイントだった。
May 11, 2024 at 10:02 AM
VSCodeのSFTPを使用してるのだけど、なぜか自宅だとPASVレスポンスのパースに失敗したというエラーが発生してしまうのなんで。docomoのhome5Gのバグかな~と思ったけど、試しに home5G ⇔ iPhone ⇔ PC とiPhoneのテザリングを挟んだら成功するので、ますます分からなくなってしまった。
May 5, 2024 at 6:01 AM
Nuxt3 + TypeScript + PugにESLintを設定し、コードのフォーマットもさせる方法をブログに書きました。

blog.bagooon.com?p=2137
[2024年4月版]Nuxt3 + Pug +TypeScript 環境にESLintとフォーマッタを設定する方法
VSCodeでVue3を扱う場合、「Vue - Official」プラグインの利用が推奨となりましたので、公式のヘルプを見ながら環境を作り直しました。 私は、templateにPugを使用しているのですが、あいにくtemplate内のLin
blog.bagooon.com
April 9, 2024 at 8:06 AM
今制作中のウェブサイトのメインビジュアルに動画を使うのだけど、HLSを試してみたら、ローディングのタイムラグなくサラッと再生が始まるのでなかなか良い。
動画をhlsに変換するのが少々手間なので、動画の入れ替えや追加があまりないサイトに積極的に使っていきたい。
March 28, 2024 at 6:51 AM
なぜか急にshtmlという拡張子を思い出したのだけど、SSIって今でも使われてるのかな?
March 24, 2024 at 1:52 PM
DockerのベースイメージはAlpineが軽量で良いという意見もあるけど、Alpineが足かせになることが何度もあったので、新しく作るものはほぼUbuntuベースにしてる。WordPress動かすくらいなら問題ないけど、画像や動画、音声などの加工をしようとすると大抵モジュールの導入で躓く。
Ubuntu系にしてから、いろいろスムーズすぎて逆に不安になるくらい。
March 24, 2024 at 9:29 AM
VPSにGitBucketとDockerレジストリを入れたプライベートリポジトリを使っているんだけど、サーバの引越しのついでにGitBucketをバージョンアップしようとしたら無理だった。ひとつでもバージョンを上げると、CIプラグインがエラーを吐いて使えない。プッシュするとDockerイメージのビルドとレジストリへのプッシュが自動的に行われるようにしてるのに、それが出来なくなってしまう。ずっとver.4.29を使い続けるしかないのかな。
March 23, 2024 at 8:26 PM
最近、毎月のVPS等の支払が結構な額に膨らんで来たので、どこかリーズナブルなところは無いかなと探してたら、まさかのdocomoさんが激安サービスを提供してた。
あとからグレード変更したり、ストレージをマウントしたりは出来ないから、スケールするタイプのサービスには向かないけど、自分が運用してるサービスの殆どはこれで行けちゃいそう。

web.arena.ne.jp/indigo/
WebARENA Indigo(VPS)は初期料金無料・従量課金制|VPS(仮想専用サーバー)はWebARENA Indigo
VPS(仮想専用サーバー)ならNTTPCのWebARENA Indigo。最安値月額319円(税込)~。料金は使った分だけ。リモートワークに適したWindows搭載プランは月額902円(税込)~。
web.arena.ne.jp
March 23, 2024 at 2:11 AM
サーバの引越しなんかでDNSのレコードを書き換えた際に、WindowsのDNSのキャッシュが残ってしまい、なかなか切り替わらず困ることが多かった。
キャッシュをクリアするために ipconfig /flushdns するんだけど、効果がなくて再起動したりしてたけど、管理者権限で実行しないといけないということをさっき知った。そうしょっちゅうやる作業ではないので、忘れそうだけど。
March 20, 2024 at 4:27 PM
13年前に副業として開業届を出したときは、ロゴスという屋号で提出したけど、ひとりで運営するから名乗るときは屋号なんて使わず、結局名前を伝えることが多かったので、数年後に橋本技研に変えた。他所と被らなくて、気に入ってる。
March 20, 2024 at 4:44 AM
LPをいくつか続けて作りたいとのことなので、Docker+node+expressで、メール送信& reCAPTCHAを処理するエンドポイントひとつと、静的ファイルを配信するだけのサーバをサクッと立てた。
あとはLPのhtmlとcssとjsを置けばすぐに公開できるのだけど、これらはgulp+pug+stylusでテンプレートを用意して、デザインデータを受取ったらその翌日には公開可能なレベルの準備をした。
フォーム送信完了時にはGTMにカスタムイベントを送信し、GTM内でGA4のページビューに置き換える仮想ページでCVを計測。
ペラ1枚のページ制作にはgulp+pugの相性がとても良い。
March 19, 2024 at 4:51 PM
SendGridのフリープランの1日に送信できる上限が100通になるのは、なかなか辛い。趣味で公開しているiOSアプリ&ウェブアプリでSendGridを使っているけど、微々たる広告収入でギリギリ黒字という状態なので、有料プランにすると赤字になってしまう。
Dockerで送信用メールサーバでも立てようか。
March 16, 2024 at 11:37 AM
VPS 4台のDockerオーケストレーションで運用していたネットショップで問題発生。サイトは問題無く動いてるけど、マネージャノード内のコンテナにアクセス出来ない状態。
仕方なく深夜にVPSを再起動させる。するとなぜかDockerが存在せず起動できない。心拍数MAXに。
諦めて新しいVPSを立てることにし、どうせやるならと4台全部新規で立て直して、バックアップからデータを書き戻して、なんとか朝までに復旧。
年一のペースでこういうのに当たるけど、ひとりで対応するので、しんどい思いを共有したり、ウルトラCを決めても誰にも褒められない影のような仕事で、忍者ってこんな気持ちなのかなと思った。
March 13, 2024 at 1:18 PM
昨日からChromeでChatGPTが使えなくて困っていたけど、ローカルストレージとセッションストレージとCookieを削除してみたら復活した。
March 11, 2024 at 3:51 AM
地域の名産を守るための制度で、八丁味噌の老舗中の老舗2社が「八丁味噌」と名乗るのに制限が課せられることになるとは。
地域の名産を守るための制度で、地域の名産が奪われるという本末転倒な結末に。
そもそも八丁味噌は名古屋の名産ではなく三河の名産。岡崎城から西に八丁離れた八丁村で作られた味噌が八丁味噌の由来(今も同じ場所で作ってる)なのだから、名古屋で作ったら八百丁味噌なのでは。

news.goo.ne.jp/article/asah...
「八丁味噌」のブランド登録めぐる訴訟、老舗の敗訴確定 上告を棄却
愛知県岡崎市の「八丁味噌(みそ)」の老舗「まるや八丁味噌」が、県内の別団体が受けた「八丁味噌」の地理的表示保護制度(GI制度)登録の取り消しを求めた訴訟の上告審で...
news.goo.ne.jp
March 7, 2024 at 5:31 PM
個人情報流出ももう何度目だか分からないし、大して懲りてないような。
これを機会にLINEを使うのを止めようと流出する人も少なそうなので、危機感を抱くことも無さそう。

www.jiji.com/jc/article?k...
脱「ネイバー依存」要求 LINEヤフーに行政指導―総務省:時事ドットコム
無料通信アプリ「LINE」利用者の個人情報が不正アクセスを受けて流出した問題で、総務省は5日、LINEヤフーに再発防止の徹底を求める行政指導を行った。LINEのITインフラの保守・運用で依存する韓国IT大手ネイバーに対する監督の強化と、ネイバーとの間で共通化している従業員情報を扱うシステム基盤の分離を要求。ネイバーとの資本関係見直しも促す異例の要請を行った。
www.jiji.com
March 5, 2024 at 3:50 PM