安比高原
appiooooon1906.bsky.social
安比高原
@appiooooon1906.bsky.social
合奏体験を語るシス
楽器いろいろ、人生もいろいろ。
安比高原に行った経験を未だ持たぬヒト
あとブルーハワイも食べたことないヒト
20250105演奏会回想
学生の自分に所属していたオーケストラが60周年を迎え、OBオケを編成するとのことで参加してきた。
実は10年前にも50周年OBオーケストラが編成されていて、そこにも参加していたので10年ぶりの邂逅となる。
前回の50周年ではニュルンベルクのマイスタージンガー、サン=サーンスのイントロダクションとロンド・カプリチオーソ、ウィリアム・テルに、ラヴェルのボレロ、そしてショス5とお腹いっぱいの編成だったものである。

さて今年は。
この楽団では定番のマイスタージンガー、モーツァルトのファゴット協奏曲、こうもり序曲、メインはシェヘラザード。これまた満腹メニューだ…
January 15, 2025 at 8:10 AM
20241012合奏回想
今日は所属オケではなく、高校時代の先輩が所属しているオーケストラにお手伝いに行った。
なんでも、前回の演奏会で一緒に演奏した奏者の方が骨折したらしい。日常生活には支障がないとのことで何よりである。
さて合奏の回想だが、1曲目はワーグナーのタンホイザー。
この曲、先月に居住地にあるプロオーケストラの演奏会で見てきたばっかりの曲で、その時の奏者の1人がすごくよく弾いてらしたので、印象深い曲の1つである。
そもそもこの曲は、演奏こそ無いもののよく見知った曲で、何度もスヴェトラーノフのミュンヘンフィルハーモニー管弦楽団のワーグナーアーベントの録音を聞き返したものである。
October 13, 2024 at 2:16 PM
合奏回想を再開しようかな
October 13, 2024 at 2:10 PM
20240609合奏回想
いよいよ来週が本番である。
今日は本番で演奏する曲を全て一通り通すようだ。合奏予定をよく読んでいなかったので、この事はついさっき知った。
今日は曲順に合奏する。
まずはリスト前回も書いたように8分の12拍子がやはり厄介なようで、拍を正確に取れない人はまだ多い気がする。本番も難しそうだ。
今回の合奏はコンサートマスターが録音してくれていたので聞き直したが全体、思いのほか音程が悪い。
拍を取るのに必死になり音程にまで気が回らない人が多いのかもしれない。
なかなかに前途多難である。自分が音程が悪かったら、元も子もないので、本番直前に音階練習でもしようかな。
June 15, 2024 at 12:29 AM
20240519合奏回想
今日はパートの出席がお休みなので、楽団歴の長いお姉さんと2人だけのコントラバスパート。
今週からは本来の合奏予定から変更して、完成度の低いリストは毎週合奏に上げられることとなった。
そんなリストだが自分自身よく聞く曲なので、リズムに対して難しい印象はそんなにないのだが、8分の12拍子を捉えにくい人にとってはかなり難関なようだ。
マエストロは8分の3を1つとして数え、4拍子のように振っているが、これがなかなかどうして難しいらしい。
そういう時は曲自体を聴き込んで、音源からリズムを覚えれば良いのでは等と思うが他の奏者にいらん口出しはしない主義なのでそこは言わない。
June 15, 2024 at 12:13 AM
20240518リハ・本番回想
さて。当日ですが、昨日の不穏な雰囲気とは裏腹に和やかな雰囲気でリハーサルは始まりました。デュカスは昨日同様、ピッチカートを合わせるのが難しい様子でしたが、本番直前特有の集中力で次第にタイミングは合っていきました。
この曲にしては比較的遅めのテンポだったこともあってか、この曲の魅力の1つである疾走感は若干薄い演奏でしたが、それでもこの曲の持つ怪しい雰囲気や独特な和音は充分生かされていたし、高音域のパートはどのパートも早い動きが非常に難しい曲なので、それを弾きこなすだけで精一杯にならないこの楽団のメンバー非常に音楽的素養に満ち溢れているのだと改めて感じる次第でした。
June 3, 2024 at 2:01 PM
20240517合奏回想
今週もまたゲネラルプローべ、次の日の本番はデュカスとブルックナー。
この日の合奏は18時15分から始まるというので18時前には本番演奏会場のリハ室に到着、初めてお会いしたエキストラさんその2と簡単に挨拶を交わし音出しをする。
定刻の18時15分になり、マエストロが到着する。しかし代表さん団長さんがおらず合奏を始めることができない。結局行き違いもあり、合奏を始まったのは5分経ってからの事だった。
デュカスの演奏が始まる。1週間ぶりの演奏であることもあり、縦のタイミングが合わない。まぁ弦楽器のピッチカートで始まるしその人数は少なく見積もっても5-60人はいるわけで、、、
May 31, 2024 at 10:09 PM
ちょっと日が空いたけど
20240511合奏回想
今日はゲネラル・プローべ、本番の前日合奏です。会場の僻地公民館が開いてから合奏の開始まで1時間半の猶予があったので、めちゃめちゃのんびり向かいました。そうすると着いたのは合奏開始の20分前。割とギリギリでしたね。
早速、モーツァルトから合奏を始めます。モーツァルトの楽曲は忘れている部分もありましたが、弾けない部分があるかと言うとそういうことも無く、弓順の手直しと「音楽的な盛り上がりや減衰をより演奏の中ではっきり出しましょう」とマエストロはどのパートにも繰り返し伝えていたので、それを忘れず必要な箇所で、確実に反映させることに集中したのでした。
May 11, 2024 at 3:45 PM
20240421合奏回想②
本日2本目は在籍オケでリストとハイドン。
初めてきた練習会場はなかなかどうして自分たちの響きが露わになりやすい難しいハコ、、、たかが区民センターだが考えさせられることが多いな。自分の音は響きにくいのに周りの音はよく聞こえる、キタラみたいな音響ですこと。
さてリストですが、ワタシは2度目の合奏で期間にして1ヶ月半ぶり。合奏のレベルは上がったかな、、、とウキウキしていたのですが、あんまりそんなことなかった💩
April 27, 2024 at 6:11 AM
20240421合奏回想①
この日は2楽団立て。(二本立て、みたいに言っても通じにくいものである

1楽団目は昨日の続きブルックナー。
第4楽章の続きから合奏は始まったが、昨日触った箇所も焼き直しというか復習のようなもので、昨日やれたことは今日やれるし、昨日やれなかったことも復習しておけば、今日はやれるものである。

それにしても昨日から左手の人差し指の先端の爪の裏側きず痛むようになってきて、次の日の演奏はどうなるかなと不安になったものではあったが、翌日までろくすっぽ指を使わないでいたら、なんて事はなく指の痛みは引いたのである。めでたし。
April 25, 2024 at 3:03 PM
20240420合奏回想
デュカスとブルックナー。
ティカスは今日が初めて乗るリハーサルでした。

音源は聞いていたので、とりあえず楽譜に追いつく事は何とかできました。
この曲のことを知り合いに話すと誰に話してもファンタジアの話題が出てきます。自分は全く知らないけど、そんなに知名度のある曲なんだなぁとしみじみと思いました。一貫した有名な主題があって、それの変奏曲が続くような構成になっているのですが、なかなかどうしてその変奏が複雑だったり要素が少なかったりで、そもそもフランスの音楽をやる機会が少ないのもありますが、なかなか新鮮な機会だったと思いますね。
April 21, 2024 at 2:00 PM
20240407合奏回想②
2週間遅れでワロタ
メンデルスゾーンですね。
その日欠席だった首席サマに少し前に会ったときに、テンポめちゃめちゃ早いですよーって聞いてたので、どんなもんかと身構えて合奏に行きましたが…
結局、思ったよりも指揮者センセーがテンポを押さえてくれて、「まぁ常識かな」と言うようなテンポに落ち着いておりましたので、何も気兼ねなく演奏することができました。
April 21, 2024 at 12:19 PM
20240407合奏回想①
久しぶりの合奏回想でございます。第3回目です。
今回の合奏回想に①と付いているのはこの日に合奏を2楽団分こなしたからです。自分はまだまだ若いつもりでいましたが、全然そんなことありません。疲れ果てました。

①は他楽団さんに呼ばれての初合奏。
首席のベテランさんと、この楽団に呼んでくれたジュニオケ時代の先輩。それとこれもまたベテランさんのお隣プルトさん。
本番指揮者の初合奏とはいえ、みんな大変そうにしてたなぁ。
なぜかと言うと…

・ブルックナー
大曲だからです。それもブルックナー。オルガンの如く和声を意識せざるを得ないロングトーンのオンパレード。
April 8, 2024 at 12:58 PM
メモ 米💲
494,000→610,000
April 1, 2024 at 4:05 AM
20240320合奏回想
普段いる団体とは、別の団体にはじめての遠征。

本番で演奏する曲を事前に聞いてみると難易度マックスなので、戦慄しながら合奏場へ向かいました。

一通り楽譜を覗いてみましたが、なんだか普段演奏しない音域のオクターブの跳躍が山ほどあって、しかもテンポも早いし、リズムも難しいし、、、一体どうなっちゃうの〜😖

なんて思いながら、今回参加する団体を紹介してくれた後輩と、合奏前にご飯でもと中華屋さんに行って、ルーロー飯と餃子をたらふく食べてしまいました。ウマカッタナー
March 22, 2024 at 8:19 AM
20240317合奏回想
Vcが7-8人いたのにCbは2人、、、心許ないCb勢はほぼ初見。

しかもマイ楽器を修理に出したのをキッカケに新しい楽器を導入した初日。どんな音が鳴るのか、どんな弾きやすさ、弾きにくさがあるのかのトライヤル合奏になったのでした。

そんな楽器は家で少しチューニングだけはしましたが、松脂がどこを探しても見当たらない。しかも弓は毛替え直後で松脂が無いと微塵も音が鳴らない!笑

昨10月の演奏会の時には5-6種類あったはずの松脂は…?残念無念、結局見当たらなかったので駅前ヤマハで場当たり的に購入。たぶん修理に出した楽器のケースに入れっぱなしなんだろうな…(つづく)
March 17, 2024 at 2:14 PM
オケ曲やったリスト
2006 白鳥の湖、カルミナ・ブラーナ

2007 恋は魔術師、禿山の一夜

2008 ガイーヌ組曲、ナブッコ序曲

2009 なし

2010 マイスタージンガー、アルルの女、ショス5

2011 エグモント、ベト5、1812、白鳥の湖

2012なし

2013 エグモント、カレリア序曲、ノルウェー舞曲、ナブッコ序曲、カレリア組曲、ドヴォ9、ベト7
February 20, 2024 at 2:23 PM
今決まってる本番リスト
2/18 済
5/14
6/16
11/24
February 20, 2024 at 2:15 PM
プレトニョフの運命第3楽章は世界一早い
February 12, 2024 at 11:37 AM
やきとりたれ(焼き鳥らしくあれ)
February 12, 2024 at 10:45 AM
いつぞやの課題曲のようなSNS、悪くないな
February 10, 2024 at 2:32 PM
サラダをゼリーでまとめたものを何という?
→銀河「ジェルボール?」wwwwwww
February 9, 2024 at 3:15 PM
いっぱい寝てしまうのは健康の証である
February 8, 2024 at 2:02 PM
リバーダンスを定期的に練習してるんだけど、アクセントを意識すると雰囲気出るけどクッソ忙しい
February 8, 2024 at 1:59 PM
トランペット吹の休日に装飾音をつけたい
February 8, 2024 at 1:58 PM