あこたかゆき
akochan.bsky.social
あこたかゆき
@akochan.bsky.social
museum, sake, pudding
Reposted by あこたかゆき
水さえあれば永久に動き続ける「水飲み鳥」で発電するシステムが登場、わずか100mlの水で50時間稼働で最大100ボルトの電圧も
https://gigazine.net/news/20240318-drinking-bird-generator/
水さえあれば永久に動き続ける「水飲み鳥」で発電するシステムが登場、わずか100mlの水で50時間稼働で最大100ボルトの電圧も
水で満たしたコップを置いておくと、内部の液体の動きで半永久的に頭をゆらしつづけるおもちゃが「水飲み鳥」です。南華工科大学の研究チームが、この水飲み鳥を使って小型電子機器に電力を供給する発電システムを開発したと発表しました。
gigazine.net
March 18, 2024 at 11:00 AM
寒いな
March 18, 2024 at 10:59 AM
Reposted by あこたかゆき
人参についてはこのスライサーがファイナルアンサーでした。小柳産業の木製調理器「ジュジュ蜂の巣(しりしり器)」。もっと細くおろせるスライサーも持っているけど、歯応えの残るサイズが絶妙で。各種通販サイトで扱いがあると思います。

oyanagi.buyshop.jp/items/22401349
March 6, 2024 at 10:39 AM
入り口にエアシャワーつけたい。鼻がぁぁ!目がぁぁ!
March 4, 2024 at 3:28 AM
Reposted by あこたかゆき
Reposted by あこたかゆき
承前RT:この3-4年、美術館の館長人事も明らかに変わっている。ざっと挙げるだけでも、こんな顔ぶれが。

三菱一号館美術館館長・池田祐子
兵庫県立美術館館長・林洋子
森美術館館長・片岡真実
東京都庭園美術館館長・妹島和世
国立新美術館館長・逢坂恵理子
横浜美術館館長・蔵屋美香
金沢21世紀美術館館長・長谷川祐子
千葉市美術館館長・山梨絵美子

2019年の美術手帖で、「学芸員では女性74%:男性26%なのに対し、館長となると女性16%:男性84%と数字が逆転」と指摘されていたが、多少は是正されてきたのか。
bijutsutecho.com/magazine/new...
女性館長は16%。日本の男女格差、美術界でも顕著
世界経済フォーラム(WEF)が毎年発表している「ジェンダー・ギャップ指数」の2019年版において、日本は調査対象153ヶ国中121位と過去最低を記録した。この男女格差は、美術館でも見て取れる。
bijutsutecho.com
February 20, 2024 at 12:39 PM
Reposted by あこたかゆき
The poster for the upcoming symposium had already been put up in an institute! @tedunderwood.me
February 15, 2024 at 12:38 PM
風つよい🌪️
February 15, 2024 at 1:45 PM
上野公園、いつもより人が多い。Pokémon GO?
February 14, 2024 at 9:28 AM
Reposted by あこたかゆき
私は1980年くらいにコンピュータを触り始めて、それ以来プログラムを書いたりゲームを作ったり遊んだりし続けていることもあって、「デジタル・トランスフォーメーション(DX)」や「メタヴァース」という言葉については、かえってぴんと来ていないところもあったりします。

対談では、アートの制作や展示にかんするデジタル技術についてはもちろんのこと、そうしたこと(DXなどの概念について)も伺ってみたいなと思います。

せっかくだから、テッド・ネルソンの『ドリームマシン』という1970年代半ばにパソコンの素晴らしさを説いた本や、ファッションをテーマにして企画・開発したゲームなども持参してみようかと思います。
イベントの前日はいつにもまして遅くまで起きていることになりがちなのよ。

2月14日の夜は、『デジタル・バイツ アート&テクノロジーの摂り方』(BNN)という本の出版記念で、同書を監修した長谷川祐子さん(金沢21世紀美術館館長)と、本橋仁さん(同館レジストラー)のお二人とお話をします。

同書は、デジタル技術が、私たちの日常生活でも広く使われるようになった現在、どんな変化が起きつつあるか、起きててゆくだろうかといったことをアートとテクノロジーの交わるところで実験した企画展(DXP展)の図録も兼ねてつくられた本なのです。

store.tsite.jp/daikanyama/e...
【イベント&オンライン配信(Zoom)】『DIGITAL BITES[デジタル・バイツ]─アート&テクノロジーの摂り方』出版記念 | 代官山T-SITE
store.tsite.jp
February 13, 2024 at 7:21 PM
マスクのストックが切れた。週末に買うのを忘れてしもた。
February 13, 2024 at 10:36 PM
お腹空いたな。
February 13, 2024 at 12:53 PM
Reposted by あこたかゆき
太平洋戦争中にブドウから作られたロッシェル塩(酒石酸ナトリウムカリウム)の結晶とそのスライス。ロッシェル塩には強い圧電効果があり、圧力を電気信号に換えることができます。これを利用して船舶や潜水艦のパッシブソナー用素子に用いました。ロッシェル塩は、ワイン醸造時に析出結晶化する酒石に炭酸ナトリウムを加えるとでき、戦時中は山梨をはじめとしたワイン製造現場に陸軍と海軍が入り、酒石の奪い合いをしたようです。10cmを超える大きな結晶です。
February 12, 2024 at 5:06 PM
Reposted by あこたかゆき
大阪市立自然史博物館 第54回特別展 「自然史のイラストレーション ~描いて伝える・描いて楽しむ~」2月23日(金・祝)〜5月26 日(日)
omnh.jp/tokuten/2024...

特別展普及講演会 藏田愛子「自然史の描き手たち—明治期の画工について」4月28 日(日)、午後 1 時~2 時 30 分、

自然史博物館講堂(YouTube を使った同時配信あり、アーカイブによる見逃し配信なし)
February 13, 2024 at 12:14 PM
Reposted by あこたかゆき
藏田愛子『画工の近代 植物・動物・考古を描く』東京大学出版会 2024/02/02 刊行
www.utp.or.jp/book/b100424...

「近代日本の大学や博物館に雇用され、動植物、考古等の学術標本を描いた画工。彼らの制作の実態は明らかにされてこなかった。本書は、学問の発展に寄与し、雑誌や図鑑の挿図を通して社会への知識普及にも貢献した、画工の幅広い活動の意義を考察する」
画工の近代 - 東京大学出版会
画工の近代詳細をご覧いただけます。
www.utp.or.jp
February 13, 2024 at 12:09 PM
今日はニク2/9の日だな。
February 9, 2024 at 10:05 AM
Reposted by あこたかゆき
明日9日(金)19時〜はニコ美!
「室町時代から続く和菓子屋『とらや』の歴史を巡ろう」と題して、虎屋 赤坂ギャラリーからお送りします。
live.nicovideo.jp/watch/lv3434...

「赤坂店の建築から和菓子づくりの実演、江戸時代の和菓子のデザイン帳や古器物などを詳細な解説とともにご覧いただきながら、とらやの歴史と今に触れるライブ配信をお届けします」

出演(敬称略):
●浅田ひろみ(虎屋文庫)
●森田環(虎屋文庫)
live.nicovideo.jp
February 8, 2024 at 12:29 PM
Reposted by あこたかゆき
あと、こちらはフィードを活用する文化なので、日本語カスタムフィード集もお役に立つかと。

bsky.geo.jp
Bluesky Feeds Navigator
Bluesky 日本語カスタムフィード案内所
bsky.geo.jp
February 7, 2024 at 11:54 AM
Reposted by あこたかゆき
ブルースカイ(ブルスコ)始められたばかりの方にはこちらのまとめがオススメです
Bluesky始めた人向け情報をまとめてみました(いろいろ修正して三度目の正直版)
February 7, 2024 at 6:54 AM
ようこそ!まずは、どうしますか?
ブルースカイ、なんか飲み会に遅れてきた人を迎え入れてる感じある。
February 7, 2024 at 3:29 PM
まぁ、色々と進めることができていない。
スケジュールや工程表を引くのもできていない。
すんません。
February 7, 2024 at 3:28 PM
Reposted by あこたかゆき
事務メモ。
→定年後の60歳以降、給与が下がったら絶対に知っておきたい「高年齢雇用継続給付」とは?(ファイナンシャルフィールド)
#Yahooニュース
news.yahoo.co.jp/articles/a24...
定年後の60歳以降、給与が下がったら絶対に知っておきたい「高年齢雇用��...
企業では65歳までの雇用確保が義務づけられて、定年後も働く方が増えました。しかし依然として、定年後は収入が大幅に減ってしまう傾向にありま...
news.yahoo.co.jp
February 2, 2024 at 11:32 AM
大雑把なのは承知の上で。
時を経た何らかが、劣化する前の状態に復元をおこなうことがある。
当時の状況を復元できるというが、その当時にその何らかを見た人々の感覚を復元はできていないであろう。そのギャップを持ちつつ鑑賞することを無視してはいけないと常々思っている。特に機械学習の研究を門前で見ていた身としては。
February 2, 2024 at 3:40 PM