OKUMURA, Akira(奥村 曉)
banner
akiraokumura.bsky.social
OKUMURA, Akira(奥村 曉)
@akiraokumura.bsky.social
100 followers 60 following 620 posts
中堅と呼ばれる年齢になってしまった物理屋 名古屋大学宇宙地球環境研究所(ISEE)と同素粒子宇宙起源研究所(KMI)で講師をしています。世界で一番でっかいガンマ線望遠鏡と美味しい食事を作っています。 宇宙線/ガンマ線/CTA/MAGIC/Fermi/ROOT/Mac
Posts Media Videos Starter Packs
君が代の着席を貫いても逮捕されない時代が続きますように
Twitter を眺めていると 3 分の 2 と書いている同業者は多数いるので、どこかで何かコンセンサスがあるのかもしれませんね。
大学設置基準で定められているのは 1 コマで合計 30 時間の学修時間と授業時間外含めて合計 45 時間というのだけで、そもそも 90 分講義を 15 回やっても 30 時間にはいかないんですよね。
色々あって今さら Switch 用の桃鉄を買ってしまった。ずっと家族でやりたかったんだけど、1 年しか遊べない体験版を何度もやってた。
どうして外から地上 5 階まで建物内を飛んできて僕の居室に滞留して何ヶ所も蚊は血を吸うのか。他の部屋に行って欲しい。
僕もランサムウェアにサーバーやられて身代金要求されたことことあるんだけど、バックアップも全部やられるんだよね。子供に「仮想通貨ってなんで価値があるの?」と先日質問され、「犯罪では当たり前に使われているから」って答えた。パチンコ屋の景品と変わらないよね。
「No War」は単数形で「No Kings」は複数形なのはなぜ?
名大の場合(= うちの研究室周辺の場合)はあんまり外資に行ってないんじゃないかなあ。英語使ってバリバリ仕事したいとか、海外転勤も視野に入れてとか、あまりそういう学生を見かけない。「博士取らない日本のメーカーは自分なら怖くて就職したくない」とはしょっちゅう言ってる。学生には響かない。自分も就活したことないからよく知らない。
www.47news.jp/13316104.html
「国立大生が外資大きく」 参政代表、税金投入に疑問
参政党の神谷宗幣代表は19日、仙台市での街頭演説で、国立大学の卒業生が就職先として外資系企業を選びがちだと指摘し、国立大への税金投入の在り方に疑問を呈した。「彼らが頑張れば頑張るほど外資が大きくなり ...
www.47news.jp
「出席に関してはどこの大学も3分の2以上が単位修得のための条件」って初めて聞いたんだけど。誰も出席なんて数えてないよね。法令上も定められていないはず。
Andor(面白い)を Season 2 まで少し前に観終えたので、Rogue One(面白い)を再視聴。初めて Rogue One を観た際には誰が主役なのかいまいちはっきりしない話で Andor の印象自体も弱かったのだけど、思い入れがかなり変わった。K2 の役割もより重要に。
職場での仕事中の姿勢を矯正しようと今週から Magic Keyboard を 2 台体制に変更。最初はホームポジションの感覚が変わって打鍵しにくかったが、だいぶ慣れてきた。「B はどっちの手だっけ?」と悩むことがあるものの、多分、普通に 1 台の場合は両手とも使っているっぽい。
「維新の言う議員定数削減を実行するとどうなると思う?」
「少数派の人の意見が通らなくなる」
と即答に近くうちの子が返してきて感心、感心。
自分は PTA に入っていないから無関係といえば無関係なんだけど、PTA の資料が保護者宛てに一括で回ってきて、「実働は女だらけなのに会長だけいつも男なのは強い違和感がある」旨の意見が書かれていた。それそれ、それが PTA 不加入の 3 分の 1 くらいの理由を占める。残る 3 分の 2 も同じような理由。
地動説の話というより拷問漫画だった
子供達とチを見始めちゃったから最後まで観たんだけども、思ってたのとなんか違った、うーん
死亡している人質とは、一体どういう保管状態なのかどの報道でも言及がない
高温高湿環境下での加速劣化試験で、加速係数が飽和水蒸気圧の 2 乗に比例するという経験則が物理的に理解できず、水分子同士の衝突頻度は関係ないしなあと思っていたら、ChatGPT によると
X + 2(H2O) + … → X(OH)2 + …
という化学反応が主だとそうなるとのこと。後で文献で調べ直すとして、納得した。水分子 2 つに関わるというところまでは辿り着いていたけど、自分は化学に弱いというのが露呈。
何もまだ指示は書いていないのに、Makefile の一部を貼り付けただけで自分が困ってた問題箇所を指摘してくれて修正案を教えてくれる ChatGPT 優しい。この優しさは学生に対してとてもじゃないけどやる元気がない。
自民党の節操のなさを揶揄する向きもあるけど、あれが自民党の強さというか(褒めてない)、自社さ連立だって自公連立だって、ずっとそうじゃんねという。
「問題文では速さ(スカラー)と速度(ベクター)を区別してください」って注文つけると「大学院ではそんな区別はしない!」と反論してくる人いるんだけど、なんなの。ランダウの力学でも区別してるけども。
この時期に毎年やる同軸ケーブルの丁寧な説明と実演、いつもとても楽しい。電流とは何か、インピーダンスとは何か、ポインティングベクトルとは何か、表皮効果とは何か、実験室のノイズは何があり静電遮蔽でどう防げるか、などなど。とんでもなく教育効果が高い。
物差しの最小目盛の半分を測定の不確かさとして a = 24.0 ± 0.5 mm、b = 10.0 ± 0.5 mm と書いたとき、a + b の不確かさを誤差伝播で二乗和にするような例を挙げるのは不適切だと思うのだけど(自分も以前やっていた)、一般的にはどういう思想なんだろう。± 0.5 mm は言わば 100% 信頼区間なのに、二乗和で誤差伝播させた不確かさ(± 0.7 mm)は 100% 信頼区間ではなくなるんだよね。不確かさの意味に一貫性を持たせるなら、単純に和をとって ± 1.0 mm にしなくてはならない。
外国人が奈良公園で鹿に乱暴を働く云々よりも、ミニスカで奈良公園の鹿と遊んでいる人のパンチラ動画みたいなのが何度か通報しても Facebook に流れてくるの、あれどうにかするのが先では
某所のふるさと納税の蟹、重さを測ってみると公称値より 200 g 以上軽い。前に使ったときも同じ自治体の同じ業者でかなり軽かったんだけど、苦情が来たときだけ追加発送する方針なんだろうか。Amazon みたいだな。