髙橋愛
banner
aihashi.bsky.social
髙橋愛
@aihashi.bsky.social
アメリカ文学の研究をがんばりたい大学教員です。2024年4月から関西に来た東北人。その実態はうさぎの下僕。
代行業者からESTAの申請を行ってしまい、むちゃくちゃ金をとられた。よくよく確認をしなかった自分が悪いんだけど。きいぃぃぃぃぃぃぃぃぃ。
November 4, 2025 at 5:48 AM
Reposted by 髙橋愛
『マクロスコープ:増える苦学生、食費・家賃上昇が生活直撃 政治空白でしわ寄せさらに|ロイター』

[生活費を稼ぐために、アルバイトに励む大学生が増えている。バイトに従事する学生の割合は2025年は73.5%と、23年と比べて約5ポイント上昇した。親からの仕送りが減少傾向にある中、食料品などの物価高騰や家賃の上昇が下宿生らの暮らしを直撃している。自公連立解消に伴う政局混迷で政府の物価高対策が後手に回れば、若い世代へのしわ寄せはさらに及びそうだ]

jp.reuters.com/business/LH2...
マクロスコープ:増える苦学生、食費・家賃上昇が生活直撃 政治空白でしわ寄せさらに
生活費を稼ぐために、アルバイトに励む大学生が増えている。バイトに従事する学生の割合は2025年は73.5%と、23年と比べて約5ポイント上昇した。親からの仕送りが減少傾向にある中、食料品などの物価高騰や家賃の上昇が下宿生らの暮らしを直撃している。自公連立解消に伴う政局混迷で政府の物価高対策が後手に回れば、若い世代へのしわ寄せはさらに及びそうだ。
jp.reuters.com
October 17, 2025 at 3:38 AM
クマ出没のため岩手大学が休講とな。
October 28, 2025 at 8:48 AM
Reposted by 髙橋愛
October 18, 2025 at 12:37 AM
Google検索をかけると(ダークモードにしていないのに)黒画面になる現象、あれはいったいなんなの?どうにもできないの?
October 18, 2025 at 2:50 AM
Reposted by 髙橋愛
October 17, 2025 at 7:59 PM
Reposted by 髙橋愛
October 16, 2025 at 11:01 PM
ひと仕事を終え、天王寺に寄り道しての昼ごはん。SHIMATONERIKOのサンドイッチ。

#青空ごはん部 #lunch
October 16, 2025 at 4:22 AM
研究会や講演会といったイベントの情報がBlueskyでは入ってきにくい。業界関係者のアカウントが少ないからなんだろうなぁ。なんだかんだいって、旧青い鳥ということになのか…。
October 15, 2025 at 6:38 AM
スケジュール的に高知に行くことは難しいのだけれど、11月15日と16日の上映会(異才たちの宴:ポーと乱歩とビアズリー)にむっちゃ心ひかれる。

moak.jp/event/perfor...
高知県立美術館
シャガール、近代・現代の美術作家、郷土作家によるコレクション展と、国内外の様々なジャンルのアートをご紹介する企画展を開催。
moak.jp
October 14, 2025 at 1:38 AM
Reposted by 髙橋愛
「虎に翼」のスピンオフ「山田轟法律事務所」放送決定、よねと轟の空白の時間を追う(コメントあり)
https://natalie.mu/eiga/news/643275

#虎に翼
「虎に翼」のスピンオフ「山田轟法律事務所」放送決定、よねと轟の空白の時間を追う(コメントあり) - 映画ナタリー
2024年放送された連続テレビ小説「虎に翼」のスピンオフドラマ「山田轟法律事務所」の制作がスタートした。脚本は吉田恵里香が引き続き手がける。
natalie.mu
October 7, 2025 at 3:45 AM
Reposted by 髙橋愛
October 6, 2025 at 9:23 AM
Reposted by 髙橋愛
おれは馬車馬のように働かない
おれはたくさん寝る
美味しいものを食べて
ねこを撫でる
好きなところに行くし
好きな人と好き勝手に話す
October 4, 2025 at 7:35 AM
Reposted by 髙橋愛
怖いのは彼女が現在介護の当事者ということ。他の介護当事者に寄り添うのではなく「私は総理大臣やりながら介護をしている、だから」という姿勢を貫きそう。この辺は慎重に見ていかないと。
October 4, 2025 at 10:17 AM
今日もかわいい、うちのうさぎ。

#うさぎ #rabbit
October 4, 2025 at 10:05 AM
堀田さんの歌集(短歌)はこちら。

www.hanmoto.com/bd/isbn/9784...
www.hanmoto.com
October 4, 2025 at 7:35 AM
堀田さんの著書。まずはこちらで俳句について学びたい。

amzn.asia/d/ai1xHT5
俳句ミーツ短歌: 読み方・楽しみ方を案内する18章
Amazon.co.jp: 俳句ミーツ短歌: 読み方・楽しみ方を案内する18章 : 堀田 季何: Japanese Books
amzn.asia
October 4, 2025 at 7:34 AM
1週間が経ってしまったけれど、アメ文全国大会の備忘録。9月27日(土)は、研究発表(田辺千景「Louisa May Alcottの初期作品に描かれた自己犠牲と自己愛」、増崎恒「"The Blue Hotel" (1898)を再考する──19世紀末の米国における帝国主義とアフリカの影響力」、江藤理江「Mark Twainと終末論的想像力」、鵜殿えりか「アフリカ系アメリカ人劇作家Adrienne Kennedyの社会は演劇」)、28日(日)は特別講演(堀田奇何「アメリカの戦争俳句」)とシンポジア(戦争の記憶/記録をめぐる「物語」を読みなおす)を拝聴。
October 4, 2025 at 7:31 AM
新田啓子『アメリカの黒い傷痕 <生態>としての人種と文学の潜勢力』(青土社)
October 2, 2025 at 12:58 AM
実は『病と障害のアメリカンルネサンス』(小鳥遊書房)もご恵贈いただいていました。

キャサリン・ビーチャーの『家政学論』(A Treatise on Domestic Economy)を読んだ際に換気へのこだわりが気になったのだけれど(換気の強調はリディア・マリア・チャイルの家政論でもあった気がする)、疫病を扱う第一部の複数の論文で瘴気説に言及されているのをみて腑に落ちた。どの論文も議論が緻密で、勉強になる。
October 2, 2025 at 12:54 AM
Reposted by 髙橋愛
September 30, 2025 at 5:41 PM
昨日はソロー学会の大会に潜って耳学問。「共感」がテーマのシンポと田中久男先生の講演を拝聴。研究仲間と軽く飲む。飲みながら勉強や執筆の時間をどう確保しているのかなどといった話をする。結局のところ、短くても細切れでも研究の時間を決め、そこを死守するということに尽きるのかもしれない。
September 27, 2025 at 1:15 AM
松山に来たよ。ご飯を食べたら,ソロー学会にもぐってくるわ。
September 26, 2025 at 4:05 AM