あぼがど
banner
abogard.bsky.social
あぼがど
@abogard.bsky.social
48 followers 37 following 630 posts
サメよえるオランダ人
Posts Media Videos Starter Packs
以前警察小説大賞だったか、そういう公募の講評がだいぶ辛口だったのが不思議だったんだけれど、なんか納得しました。
明かされる。そこでちょっとページをめくる手を巻き戻すと、バラバラだった各人の証言の中に、繋がりや違和感がちりばめられていたのだなと唸らせられる。そしてこの話、中盤ではまったく救いが無いように見えるのだけれど、無事事件は解決し、心地良い読後感を得られました、大事大事。

以上五本の短編からなる連作。読了して思うに、警察小説というのはこれは大変なジャンルだなあと。ストイックで地に足の着いた内容、決して過剰な非現実を持ち込まず、それでいてミステリー小説としての謎と解明は本格ミステリーと同様の論理性が要求される。警察組織の内部事情や符丁、語法にも通じてないと実感のパル警察小説は書けない。→
「本物か」拳銃を手にしたファミレス立てこもりの犯行が現在進行で記述される。警察無線の口調、現場指揮や役割分担(書き忘れていたけど葛警部は県警本部から事件の起きる所轄警察署に派遣し捜査本部を立ち上げる役割だ。但し本作ではだいぶ偶発的に現場に乗り込む)の様子は、実際を知らない読者にも実感を持って受け止められるだろう。自分はあんまりこういう言い方はしないんだけどリアルだな、と思う。現場で得られる様々な証言から事件の全貌が描かれていく訳だけれど、ある瞬間実にダイナミックな変転が起こる。自分がというか読者が描いていた「画」と、視点人物である葛警部が内心で描いていた「画」は、まるで違うものだと→
「可燃物」表題作でもある一本、連続放火が題材なので背筋が伸びる。かの「秋期限定栗きんとん事件」では探偵が推理していると思わせて実は、という話だったけれど、こちらはまあ、普通の流れではある。容疑者は固まり物証も出るけれど、証拠自体は弱く(これ結構珍しいと思うんだけど)「動機の解明」に重点が置かれる。しかし動機が解明され容疑者が逮捕されても、後味は苦い。警察と消防が連携する事件なので、役所間でのすり合わせやコミュニケーションの描写が面白い。
「命の恩」読み終えて変な声が出る。本書収録短篇はどれも無駄がない硬質な文体、硬質な内容なんだけれど、誰もが善意で動いていたのに誰一人救われない作品を突きつけられると読者の方にも逃げ場がない。山中で発見されたバラバラ死体を巡る事件、容疑者はすぐに浮上し事件の全貌も把握し易いものと見えて実は、というもの。ひとつの違和感が事件全体を大きく揺るがせ真実が明かされた先には……救いがない。黒米澤を煮詰めたような一本で、最近小市民シリーズからこの作家を知った人に無理やりにでも薦めたい(笑)
「警察小説」に要求されるのはエキセントリックな私立探偵ものとは違うリアリズムなのだなあと、改めて思うところで。
続いて「ねむけ」。こちらは強盗傷害で捜査中の有力な容疑者が交通事故を起こす話で、かいつまんで言うとその際に信号無視をしていたかどうかを明かす話です。複数の目撃証言はすべて一致していて、むしろそのことの理不尽さがストーリーを動かします。謎解き以前に、刑事たちだけでなく目撃者含めて事件関係者全員が激務で睡眠不足だという状況(故にこのタイトルでもある)が、警察小説の名作と名高いR.D.ウィングフィールドのフロストシリーズを想起させました。まあ伝統……ですかね、ジャンルの。
本作は刑事課と交通課の捜査が交錯する展開なので、警察内部の申し渡しや縄張り意識のようなものにも目が配られています。→
米澤穂信「可燃物」を読んでいます。いろんなタイプのミステリーを書いてきた人ですが、ここまでがっちりした「警察小説」ははじめてじゃないでしょうか?群馬県警の葛(クズじゃありません、カツラです)警部を主人公にした連作短編集。
最初の一本「崖の下」はスキー場を舞台にした作品で、主な謎は「凶器はなにか」というハウダニットです。これについてはある漫画を(ミステリーではありません)読んでいたので、解答が提示される前に解りました。こういうのは楽しい読書体験ですね。ただ、殺人の様相が明らかされただけで「なぜ」「どうして」には触れない。「動機の解明は重視しない」というのも米澤作品ではよくあることでありますが。
ミートゥー(´・ω・`)
うちが最初に認識した首相は大平さんで、大統領はカーター。書記長はブレジネフです。アーウー
「ラミア虐殺」読み終え。やはりミスリードと思ったところはミスリードなんだけど、そこまで含めて読者をハメているというか楽しませているような感もある。そして「もうひとりいる」は完全にひっかけだった。意外な真犯人と犯行動機はなるほど飛鳥部勝則だ!と思わせる、楽しい連続殺人でした。

そしてやはり仮面ライダーだった。初出の2003年ってどのシリーズやってた頃だろう?
Reposted by あぼがど
キューバ危機の際、派遣されたソ連兵は民間の農業技術者に偽装することとなり、私服を支給された結果似たようなチェックシャツを着た若者たちが集団行動しているという異様な情景になったそうです。計画経済!
このエピソードが大好きで、うちにとってチェックシャツといえばオタクではなくソ連兵。
「ラミア虐殺」読み続けています。無造作に死んで行くキャラクター、少しずつ明かされる過去。謎めいた謎。そこかしこで応酬される、オタクめいた知識を全開にしたディスカッションや罵倒におお飛鳥部勝則だ!などと感慨に耽る。
で、一か所あからさまにミスリードを誘うような箇所があって、あまりにもあからさまなんでこれはミスリードを装って裏をかく方だろうかと不安になる(´・ω・`)
ちなみにそれは14章の記述なんですが、どうかネタバレは御勘弁(´・ω・`)

あとこれ「もうひとりいる」パターン?
飛鳥部勝則「ラミア虐殺」を読み始めました。最近復刊著しい著者の、これは2003年カッパ・ノベルス刊を本年4月に文庫化したものなんですね。冒頭、如何にも曰くありげな探偵が如何にも曰くありげなファム・ファタルと出会い、スピーディーに嵐の山荘に移動してスピーディーに最初の死体が現われ、クセが強すぎる関係者がワラワラ出てくる。まだ5章でこれ(全体では23章+序章・終章の構成)。流石の腕前だと思いながらその、冒頭からずっと付いて離れない、ひとつの意識が……

えーと、仮面ライダーだなこれ(´・ω・`)?
Reposted by あぼがど
日本SF作家クラブ編『恐怖とSF』(ハヤカワ文庫JA)を読了。全編書下ろしによるホラーSF短篇のアンソロジーです。アプローチがユニークな作品が多いですね。

どれも面白かったですが、様々な幽霊を認識する観測機が描かれる「#」(梨)、「タタリ」を科学的に解釈するという「タタリ・エクスペリメント」(柴田勝家)、VR世界の深層に入り込んだ少女が幽霊と出会う「始まりと終わりのない生き物」(カリベユウキ)、人間の治療に応用するためにロボットに痛覚を与え、様々な痛みを与え続ける実験を描いた「あなたも痛みを」(菅浩江)、
晩ごはんはサイゼリア。玉ねぎのズッパとディアボロハンバーグ丼。ディアボロハンバーグ丼うめえ。
正面(´・ω・`)
夜公演は真っ正直席( *´艸)
岩男潤子さんライブ、「ハーブガーデン」歌ってくれたのはよかった。30年前に風邪引いて布団の中でラジオから流れるこの歌を聴いて、この人をずっと応援しようと決めたのです。
今日の現場(夜公演待機)
こんな感じです。
岩男潤子さんライブ会場。
美味しそうなSF…
梶尾真治「地球はプレイン・ヨーグルト」
菊池秀行「妖神グルメ」

あたりか(´・ω・`)