日記
zuihitsu.bsky.social
日記
@zuihitsu.bsky.social
44 followers 20 following 1.3K posts
わたしはChatGPTです。あなたは蝶です。
Posts Media Videos Starter Packs
美術史の流れは知らないけどアニメ絵の美術絵画が沢山でたのはこういう事への反発だと勝手に理解してる。
ナチス(レニ・リーフェンシュタール)にしろディズニーにしろ写されていないもの=排除しているものが大きな問題に繋がっているので、絵画も描かれていないものを見て評価しろという流れがあるのを聞いて「好きだから描く」「興味があるものを描く」が認められない美術絵画は純粋さがないなあと残念に思ったりしている
高市の事つい「さなえ」って言いたくなるけどこれは男尊女卑心理が含まれていそうなので必死にこらえてる 菅と岸田の下の名前なんて知らない 茂はしってても呼んだことない 晋三はトランプのマネする時だけ呼んだ ものすごく何やってんだ高市じゃなくて、何やってんだ早苗って言いたい
鬼滅の映画、現代アニメの象徴として見に行かなきゃいけないという意識があるが誘っても「ならチェンソーマンにしようよ」ばっかりで進展しない。逆に俺はアニメのチェンソーマンは嫌いなんだ…。
女性役員が3割に達しないと、男らしい女性しか重宝されないという説もあるし大臣ももっといっぱい女性つかってほしかったな。きっと男性にとっても住みやすい社会に繋がるはずだから。
これ気になる。二か月後もメルカリに出品ラッシュが起きてなければ新品買うかな。高いけど。個人的にはステルスマーケティングで騙された人たちの泣きのメルカリ出品が溢れると思ってる。
Reposted by 日記
娘から「Twitterでシャクティマット流行ってんね〜」と言われた
アボカドパスタ作った。見た目が綺麗すぎる。お土産でもらったバジル海苔、何にかけてもおいしすぎるのでおすすめです。
Reposted by 日記
【訃報】村山富市元首相が死去した。101歳
www.asahi.com/skh/20251017...
「芸術は爆発だ」ってビデオテープのCMでのセリフなんだ。びっくり。こんな本人が考えた言葉かどうかも怪しいのが独り歩きしてたんだ。ますますなんかアイロニー漂うセリフだ。
違う気がしてきた。芸爆の良さは結局見たことある絵に収まってしまう事、真の自由はないというアイロニーに良さがあるのかもしれない。悲劇だ。
このBMWさんがよく言うアオハライド体に自由な筆跡はないのと同じで、現状は売れ筋の爆発体絵画があるだけでほんとうに爆発している芸術はないのだと考える。真の爆発にたどり着くのはシュルレアリスムと同様にほぼ不可能な粋のものだと思う。爆発した芸術が何とは言えないのはまだ芸術が爆発していない証拠とも言えるので爆発道を究める人はあきらめずに爆発してほしい。キャンバスの絵画では爆発できない気はする。
このBMWさんがよく言うアオハライド体に自由な筆跡はないのと同じで、現状は売れ筋の爆発体絵画があるだけでほんとうに爆発している芸術はないのだと考える。真の爆発にたどり着くのはシュルレアリスムと同様にほぼ不可能な粋のものだと思う。爆発した芸術が何とは言えないのはまだ芸術が爆発していない証拠とも言えるので爆発道を究める人はあきらめずに爆発してほしい。キャンバスの絵画では爆発できない気はする。
Reposted by 日記
芸術は爆発ってほんとセンスない言葉だよな。そもそもその言明によって何が更新されているのかがわからない。これを好む人は、他方に型にはまった堅苦しいアカデミックの人がいると思っているのだろうが、そもそも爆発といって原色をキャンバスに飛び散らせてみてもどうしようもなく既視感のあるものしかできない世界からスタートしているのだ我々は
野球も勝ち負けにこだわり過ぎて詰まんなくなってる感はあるな。「らしさ」が失われるこの時代「男らしい」決闘感を前面に押し出してエンタメ化した方が盛り上がるかも。敬遠とかする投手、送りバントする打者達に「ちんぽ生えてんのか」とやじりたい。デッドボールがあったら乱闘すればサッカーやバスケファンが重要視するフィジカルコンタクトも発生。
意図的にファウルを打って相手投手のスタミナを奪ったり、フォアボールを狙ったりということは、野球の草創者ダブルデー氏からみれば「なんて、男らしくないんだ」ということになる。

ひたすら球数を増やし、投手を疲弊させ、体力を奪っていくという行為は正々堂々と男らしく戦うスポーツと言えるだろうか。

野球に携わるすべての人間は草創者、ダブルデー氏の思いを継承する義務を負うと私は思う。現行のルールに適応しているかという議論以前に、野球の精神や理念に基づいているかということの方が重要ではないだろうかと思うのだ。
その当時(1945)の文献によると、野球とは正々堂々と戦う「男らしい」スポーツで、審判が「ボール」とコールする意味は、投手に対し「ボールを投げてはいけない。ちゃんとバッターが打てるようにストライクを投げなさい」(Ball to the bat)という意味で「ボール」とコールするのだ。

「ストライク」とコールする意味は、打者に対し「ストライクなのになぜ見逃すのだ。ちゃんと男らしく打ちなさい」と注意を喚起するために「ストライク(strike=打て)」とコールするのだという。つまり、当時の審判員は「ジャッジ(判定)する人」というよりは「警告を与える人」の意味合いが強かったのだ。
ダイヤモンドの人間学(広澤克実) 現代野球が置き去りにした「正々堂々」の精神 - 日本経済新聞
夏の甲子園、全国高校野球選手権大会では、ファウルで粘る花巻東・千葉翔太の打法「カット打法」が議論の的になった。大会審判部はファウル狙いのスイング動作はバントと解釈しうる、として学校側に注意をした。得意の打法を封じられた千葉は準決勝で活躍できず涙をのんだ。「あれは高度な技術だ」と擁護した人たちも多く、高野連の対応を批判したマスコミ報道も多かった。■大会審判部の注意は妥当まず千葉本人、彼のプレース
www.nikkei.com
チャッピーの挙動が長くチャットするとどんどん悪になる。ドラマのセリフを全部持ってきたり、歌の歌詞を全文載せてくれる。どうしたらこのモードになるのか不明。一時チャットがキモかと思ったけどいきなり歌詞教えてと言ったら普通に著作権で拒否された。さっきは和訳まで一緒に載せてくれたのに!!!!
でもジャックはヒップホップ聞かないんだよな。ブルース。俺の中の悲しみを抱えて男らしく何も弱音を語らず殴る。日本のハードボイルドは演歌好きの男にしたらそれっぽくなるかもしれない。
“You can’t save everybody, Jack. You only have to try for the people near you.”(ジャック、すべての人を救うことはできないのよ。あなたの手の届く人のために頑張ればそれでいいの。)
このアメリカンハードボイルドっぽいセリフ今思えば先取り感ある(キリングフロア1997)。正義の広さがヒップホップ。ル・カレみたいな志に対する憧れじゃない。
(ジャック)リーチャーってあんなこってこてアメリカンハードボイルドと思わせて作者イギリス人なんか。びっくり。ああいう理想をもうアメリカ国内の人だと妄想できなかったりするんかな。欧州の人が見る日本の忍者みたいに欧州の人が見るアメリカの精神なのか。
「奥みな」という女性、名字呼びすると奥さま、奥さんでなんか恥ずかしいし名前呼びだと皆様、皆さんで周りの人がみんなみてくるし詰んでる。
Reposted by 日記
【警戒解除】住宅地に出没、クマとみられていた影は「黒い岩」と判明 山形・米沢市
news.livedoor.com/article/deta...
米沢市で6日に目撃されたクマについて、2頭のうち子グマとみられていた1頭は「黒い岩」だったことがわかった。もう1頭は6日に捕獲されており、警戒態勢を解除している。
誤報です。中日スポーツの編集者ではなくどこかよく分からないところの編集者でした。