若林宣
@wakabayashitoru.bsky.social
1.5K followers 170 following 2.4K posts
野良著述業。近代史・乗り物系。戦前趣味、鉄道マニア、ミリオタ左派。ちくま新書で『B‐29の昭和史』を出しました。
Posts Media Videos Starter Packs
Reposted by 若林宣
nobunagashinbo.bsky.social
なかなかすごい詐欺メールが来た。
wakabayashitoru.bsky.social
バスに乗っていたら、小さいお子さんを連れた方が乗車。危ないと思って席を譲ったのですが、そのときのやりとり。
「ありがとう」
「どういたしまして」
そして降車時。
「ばいばい」
「ばいばい」
小さい子との思いがけぬコミュニケーションに、心がほっこり。
Reposted by 若林宣
rawhead.bsky.social
果物スタンドで手伝いをしていた自閉症の子供がトイレ休憩から帰ってこず「行方不明」になっていた事件、1週間経ってその間ずっとICEに拉致監禁されてた(親への連絡なし)ことが分かったという。
longtimehistory.bsky.social
ICE secretly kidnap autistic boy during bathroom break—never notify parents.

Mother reported him missing a week ago—turns out ICE had him detained the whole time.

He was helping sell fruit and asked to go to the restroom—by the time she was done helping a customer he was gone.

Houston, Texas
Reposted by 若林宣
rawhead.bsky.social
マスク、アルトマン、ザッカーバーグといったAI重鎮は皆、ティールの弟子だし、加速主義者なので「最初からカルト」なんだよね。

みんな早く気付いて欲しいナ♥️
futagawakasara.bsky.social
AI推進が本気でカルト化してきた…。

"米シリコンバレーの投資家ピーター・ティール氏は、一連の個人講演の中で、スウェーデンの環境活動家グレタ・トゥンベリさんと人工知能(AI)反対派を「反キリスト(アンチキリスト)の軍団」と呼び糾弾した。

録音によると、ティール氏は9月15日の開会講演で、トゥンベリさんとAIの危険性について警鐘を鳴らすエリエゼル・ユドカウスキー氏に言及し、「21世紀における反キリストとは、あらゆる科学を阻止しようとするラッダイト(技術革新反対派)のことだ。グレタやエリエゼルのような人物だ」と述べた。"
www.afpbb.com/articles/-/3...
グレタさんは「反キリスト」の手先 シリコンバレー有力者
【10月11日 AFP】米シリコンバレーの投資家ピーター・ティール氏は、一連の個人講演の中で、スウェーデンの環境活動家グレタ・トゥンベリさんと人工知能(AI)反対派を「反キリスト(アンチキリスト)の軍団」と呼び糾弾した。米紙ワシントン・ポストが10日、報じた
www.afpbb.com
wakabayashitoru.bsky.social
第一章をあっという間に書き上げた。おぉっ、これは調子いいぞと思ったら、そこで目が覚めた。夢だった。
Reposted by 若林宣
tezya.bsky.social
ところで日本維新の会ってJapan Innovation Partyって名乗ってるの今日知りました。

私が知っているJapan Restoration Partyは14年に一回解党した方の日本維新の会で、現存する2016年にできた方は英語名称だけ変えたようだ。

日本では「維新」と言った場合明治維新のことを指す場合が多いが、詩経の「維れ新たなり」の意味に変えたらしい。自分たちが世界に「日本王政復古党」を名乗っていたことに気づいたようだ。誰だ余計なことを教えたのは。
wakabayashitoru.bsky.social
『敦図線建設工事写真帖』、NDLにあったんですね(高くて買えなかったもの)。リンクのページは測量隊を護衛した満軍。満洲国有鉄道の敦図線は、新潟と朝鮮の羅津港を結ぶ日本海航路とリンクして、帝国日本にとって、東京と北満を結ぶ重要な線となったもの。満洲国有鉄道なのに日本のための鉄道線路だったわけです(全満の路線がそうだったといえばそうなんですが)。
dl.ndl.go.jp/pid/1688617/... #国立国会図書館デジタルコレクション
国立国会図書館デジタルコレクション
dl.ndl.go.jp
Reposted by 若林宣
57to6262.bsky.social
ポートランドプロテスタントものすごく楽しそうですが、かれらが政府から本物の暴力を突きつけられていることは忘れてはならないと思います。
ポートランドアマガエル、空気の取り入れ口に催涙スプレー吹き込まれてますし。

www.yahoo.com/news/article...
ICE pepper-sprayed a protester in a frog costume. Now the “Portland Frog” is a symbol of absurd resistance
"Is this really what you guys consider to be 'domestic terrorists?'"
www.yahoo.com
Reposted by 若林宣
junamamiya.bsky.social
「青森県がリンゴを普及させてきたのは、キリスト教の神を冒涜するため」という陰謀論が流れてきました。
Reposted by 若林宣
hiroerei.bsky.social
ウマ娘のフィギュア持ってオタクを集客しようとヘイトぶりまいてるやつがいるの、オタクに右派との親和性が高い人がいるのは事実だが(もう一つ言えばオタクに限らず国民全体の傾向ではある)政治・思想に距離を置くことを正しいこととしたままちゃんと段階を経てその手のことを学習せずじまいの人間が多いためにチョロいと思われている節はある 楽しいことだけしていたいのはみんな一緒だが楽しいことしか知らなければ簡単にカルト思想につけ込まれる あと余談だが「オタクの街秋葉原」っていつの話だよ もうコンカフェとカードショップしかねえつまんない街だぞ
Reposted by 若林宣
matuda.bsky.social
暑いか寒いかしかない。
地球の生活が過酷すぎる。
wakabayashitoru.bsky.social
あと、棚をよく見ると、ウマ娘までプラモ化されているのに驚いた。
Reposted by 若林宣
railpress.bsky.social
イランとアフガニスタン結ぶ鉄道「最終区間」着工 「アジア・中東の交差点に」
#鉄道ニュース #交通ニュース #鉄道 #アフガニスタン #イラン
news.railway-pressnet.com/archives/81812
イランとアフガニスタン結ぶ鉄道「最終区間」着工 「アジア・中東の交差点に」 | 鉄道ニュース【鉄道プレスネット】
news.railway-pressnet.com
wakabayashitoru.bsky.social
ファインモールドの新しい零戦52型(1/72)の箱絵が、日本ニュースの「愛機へ、戦闘機へ、即刻出動。砂塵をまいて海鷲は離陸、大空の彼方へ」というナレーションのシーンみたいで、「こりゃ売れるかなぁ」と思いながら店内を見ていると、やっぱり売れ線はガンダムとか30 MINUTES SISTERSとかで、スケールモデルを取り巻く厳しさを感じたのであった。
wakabayashitoru.bsky.social
模型店で零戦(海)・一式戦(陸)の箱絵を見ると脳内に灰田勝彦の歌声が流れるの、どうにかしたい(どうにもならない)。
Reposted by 若林宣
yukio-mat.bsky.social
やたらと教育勅語を持ち上げる人に限って、没義道な真似をしてる件。
mae.bsky.social
自民と公明の関係からは「一緒に頑張ってくれた人を大事にしなければならない」という当たり前の教訓が得られる。道徳教育とか教育勅語とか言い出す前に学ぶべきことがある。
wakabayashitoru.bsky.social
過去はともかく現在において、「オタク」を自称することに、キャラクターコンテンツの消費者であること以上の意味があるだろうか。
Reposted by 若林宣
junamamiya.bsky.social
ちなみに、警察には極めて素直に従う人たちでした。
Reposted by 若林宣
junamamiya.bsky.social
印象深かったのが、「私はオタクなんですが」と自称する参加者が多かったことです(そもそもトップバッターからして「オタクだ!」と言いながらカレンチャンのフィギュアを取り出していた)。
サブカル好きが多いウォッチャー勢(異文化の食事や宗教に関心を持つのもサブカルの一ジャンルなので街中にモスクがあるのも当然知っている)とは対照的でした。
Reposted by 若林宣
junamamiya.bsky.social
日本政府・全省庁解体デモ、解体と言いつつメインは移民反対になってます。
Reposted by 若林宣
mae.bsky.social
自民と公明の関係からは「一緒に頑張ってくれた人を大事にしなければならない」という当たり前の教訓が得られる。道徳教育とか教育勅語とか言い出す前に学ぶべきことがある。
wakabayashitoru.bsky.social
スパムメール、フィルターを抜けるように、件名や差出人で字間を空けたりするのが目立ち始めた。そもそもフィルターを設定するような人間がそんなものを開くかと私は思うが、人類の中には引っかかる人もいるのだろう。