banner
takifall.bsky.social
@takifall.bsky.social
83 followers 120 following 400 posts
登山と釣りと映画とか 細くて長いものを食す ラジオっ子のなれの果て、ラジオ中年
Posts Media Videos Starter Packs
Reposted by 滝
朝日新聞でこの記事を読みながら思ったけど
ていうか常々思っているけど
あらゆるモノやサービスが「終わり」を想定してデザインされてないことにけっこう苛立っている
リチウムイオン電池やパソコン処分するときとかも、めちゃくちゃ思う 売る場所はたくさんあるのに回収場所少なっ!とか
てかそもそも賃貸物件自体 心身共に健康な人向けのサービスという感じがする
モノは最後使えなくなって
ヒトは最後死ぬ
ってことを忘れてるんでは

digital.asahi.com/sp/articles/...
大家の7割「拒否感」 単身高齢者の部屋探し 住まい確保へ新制度:朝日新聞
超高齢化や未婚化などを背景に、一人暮らしの高齢者が増えている。しかし、単身の高齢者が民間の賃貸住宅を探そうとすると、孤独死や家賃滞納などの懸念から入居を拒まれることも多い。貸す側の懸念を減らし、住ま…
digital.asahi.com
高田馬場の甘露さんが企画してくれた、羅小黒のクッキー缶が届きました。むちゃくちゃかわいい!!かわいすぎて食べられない!!いい翡翠がポイント高いですよね。粉をこねこねする小黒~かわいいよ~~
Reposted by 滝
今までの人生でマジで経験したことないことなんですが、夕方に横浜中華街の店で炒飯食べてたら、爆竹と共に獅子舞が店の中に入ってきて、頭を噛まれました。
福島に行ったので、欲しかったはやぶさべこポーチを手に入れた!かわいい!そして赤べこマグネットと、赤べこ&酪王カフェオレ柄のべこフィギュアも手に入れた!
マグネットは冷蔵庫の扉に貼っているのだけど、扉を開け閉めするたびに首がゆらゆらして非常にかわいい。計画通りである。
ふゆさんお誕生日おめでとうございます!!!!おしゃれなプレゼント~!なんとか毎日楽しく過ごしていけますように。またごはんご一緒したいです!
昨日夜の気温があまりに快適だったので、皇居あたりを散歩していた。松のシルエットが入るとなんだか浮世絵みたい。
頂上まであと一歩、の場所に、登りの苦労をねぎらってくれるのかのごとく花のトンネルができていてとても綺麗だった。自然にこうなったのかな??だとしたらすごいな…この山9回来ているけど初めての体験でした。
人類が活動できる気温だ!山に行くぞ!!と登ってきました。週の半ばにいきなり登るとそのあとがつらいですね…5月に行って以来なので筋肉が喪失している。でも楽しかった~
曇っていたので直射日光がないのがありがたいけど湿気が多くて汗だくに。去年登ったときに、花粉対策で杉の木が伐採されていたエリアに、ススキがめーっちゃ生えていて壮観でした。登山道を覆い尽くす勢いで、ススキを掻き分けて歩き、トンボも飛んでいて、秋を全身で体感しました。
私もろしゃおを通過して中華食材の知識がちょっと増えましたw ぜひレイラムさん月餅にチャレンジしてほしい…!
デパ地下の中華料理屋さんに売ってることあります!聘珍樓?的な…
ずんずん♪ずんだ♪パンダもだいすき!(諸説あります)
涼しい…!水道から水(notお湯)がでてくる!
Reposted by 滝
"{誰ひとり取り残さず、すべての人が暮らしやすい持続可能な地球と社会について、みなさまとともに考えていく「朝日地球会議」〕。…紹介される70人近い登壇者は、すべて元気そうな人ばかり…"

"朝日新聞が新語を作成し力を入れている「8がけ社会」……関心は、生産力とサービスが縮小して服装や嗜好品の選択肢が減ってしまう未来を受け入れて楽しめるかどうか…"

".他の国ならいざ知らず、日本は「相模原障害者施設殺傷事件」という、稀にみる障害者憎悪犯罪が起きた国なのですよ。"

「共生」という言葉の矮小化と簒奪に、市川さんは激しく怒っている。

www.asahi.com/articles/AST...
奪われた「共生」の言葉 障害者なき対話に市川沙央さんは思う:朝日新聞
■寄稿・市川沙央さん 小説家 「対話でさぐる 共生の未来」 昨年秋に東京ミッドタウン八重洲カンファレンスで開催された朝日新聞社主催の一大イベント「朝日地球会議2024」のテーマです。SNSでフォローす…
www.asahi.com
あとは神社のそばのあそこなんだけど近づきたくねえ…。あちこち見ても、近美が名言を避けた態度が示しているように、加害のほうを語れない空気があるのがつらい。なんでだよ。語ろうよ…
新宿の『帰還者たちの記憶ミュージアム』も行ってきた。招集のあたりと、抑留された人々の話。数年前香月泰男の展覧会を観ていたので、それを思い出しつつ。
寄贈者が市井の個人なのが生々しく。よく名前を聞く千人針とか実物がどんなものか知らなかった。弾を止める、とかダジャレじゃん!!止まらねえよ!!!
いろんな知見を得た夏でした。はー。
↓気になるメモ
Reposted by 滝
国立民族学博物館監修 小野林太郎編『舟と人類アジア・オセアニアの海の暮らし』発売。

国立民族学博物館が所蔵するアジア、オセアニアの多様な舟を紹介し、舟の出現と利用、海の暮らしを人類史的な視点から考える。
www.kawade.co.jp/np/isbn/9784...
見てはいるけどつぶやいていなかったこの一か月!暑すぎて仕事しかしてない…が、国立近代美術館で「記録をひらく 記憶をつむぐ」、国立公文書館で「終戦」、昭和館で「社会を映す、動かす」の戦争関連展示を3つ見ました。近美は主にアーティスト、公文書館は政府、昭和館はどっちも+市民、と主眼がちょっとずつ違うので見比べられるのが良いです。この夏見るのにふさわしい展示でした。めっちゃメンタル削られるし体力を奪われますが…。いま自分に何ができるのかを考えつつ。
あと新宿にある戦争資料館も行ってみたい。
Reposted by 滝
涙をこらえながら読みました。
今年ももちろん「賛同」ボタンをクリック(“長崎平和宣言に賛同される方は、「賛同」ボタンをクリックしてください”とあるので)。

長崎平和宣言 - 長崎市ウェブサイト(平和推進課) www.city.nagasaki.lg.jp/page/4920.html
長崎平和宣言
長崎平和宣言
www.city.nagasaki.lg.jp
Reposted by 滝
【夏休み特別企画】

今週8月7日(木)19時頃~の「荻上チキ・Session」の特集は
「戦争に関する夏休み疑問相談室」

🔵なぜ戦争は起こるの?
🔵日本で戦争が起こる可能性はあるの? など

ゲストの小泉悠さんと、番組パーソナリティーの荻上チキが
みなさんの疑問に対して一緒に考えます

質問は📧 [email protected] までお寄せください
radiko.jp/share/?sid=T... #ss954
結局ブルスカは鍵は実装されないのかな…