衛星間通信
banner
shlyme.bsky.social
衛星間通信
@shlyme.bsky.social
270 followers 220 following 3.5K posts
おまえのまわりに散る椿 そこだけ明るい
Posts Media Videos Starter Packs
Pinned
中学生の頃すこし落ち着きがなくて、階段を1段飛ばししたり、外に出て空が目に入ると鉄腕アトムを元気よく歌ったりしてて、そんで中3の時仲良かった子が「私まで階段1段飛ばししたりアトム歌うようになっちゃったじゃない! どうしてくれる!」って怒って、その時はただウケてめちゃくちゃ笑ったんだけど、いま思うと愛しさがすごい。
伊万里焼の祖が、豊臣秀吉の朝鮮出兵で朝鮮半島から連れてこられた陶工でしたって、もうバイネームでこの人って伝わってるものだったのか。

imari-toujiki.or.jp/history/
伊万里焼の歴史 - 伊万里陶磁器工業協同組合公式サイト
imari-toujiki.or.jp
バイオパークはハウステンボスとシャトルバスがあって、1日居られる便にしたけど時間あまった…動物たちの展示スペースが案外せまくて、動物見れずに山登りしてる時間が長かった。ブラジルバクのきんたまがすごい大きかった。
ハウステンボス広かった。園内自転車もあるからか、スロープ充実してた。3階建てのメリーゴーランド🎠とかアトラクションは子供が乗りたがらなくて、園内の美術館全制覇した。シュタイフ🐻創始者は小児まひで手足に不自由のある車椅子の女性、とか、伊万里焼は秀吉に朝鮮半島から連れてこられた陶工達が生み出したもの、とか、知らなかった〜と大人は感心してたけど子供らはやっぱり退屈そうでブルーナ展の時だけ楽しそうだった。バラ園がすごくて、5月の旧古河庭園くらい咲いてた。
障害者にも同じことが言えるとよく思ってる。障害者ひとりひとりがめちゃくちゃ違う。同じなのは、"ふつう"の人がまったく気にせず生きていけるようなことが、大変だったり困っていたりするってことだけ。
Reposted by 衛星間通信
「ミックスルーツ」とひとくくりにして語られるし私もそうしてしまうけど、マジで、1人たりとも同じ状況の人はいないと思うんだよな……
Reposted by 衛星間通信
なんかさミックスルーツって本当にいろいろで、日本にいる人に限定して話しても、日本国籍を持ってる/持ってない、二重国籍/ひとつしかない、見た目で分かる/分からない、「人種」、日本語が母語/日本語が母語でない、日本語が話せる/話せない、日本語の読み書きができる/できない,英語が話せる/英語が話せない、日本語以外の言語が話せる/話せない、その言葉の読み書きができる/できない、ルーツの国に行ったことがある/ない、グローバルサウスにルーツがある/グローバルノースにルーツがある、親が結婚してる/してない、親同士の仲がいい/よくない、親戚と仲がいい/よくない、とか、他にもあげるとキリなくて、→
業務開始してるけど全然あたま入ってこない
すごい可愛かった。ソファセット欲しかった。ソファのある暮らしはしてないけれど。せめてルームランプ買っちゃおうかな。
これ美味しそうですね!
たしかにアンビカのは「自分でまず甘いミルクティーを作るのか…」って面倒さがあるんですよねえ…
ミッフィールーム堪能した。
アレルギー舐めてるか、アレルギーあるなら外食するなって差別意識があるか、その両方かなんだよ、そういう店って。
私の理想とするのは適切なルールが臨機応変に運用される状態なので、無意味なルールが厳密に守られていればそれで良しとする人々とは相入れないなと、注文時にアレルギーあるか聞く癖にアレルギー対応ガタガタの飲食店で思った。
アンパンマンのレインボー王子、かなり好みのキャラだ
ごはん作るのは私、子供に食べさせるのは夫に分業しているおかげで、「ごはんもう要らない」に対してぎりぎりキレずに済んでいる。
Reposted by 衛星間通信
瑠璃コラボの原石探しとシルバニア🪨
保育園からのお知らせが、紙で渡されるんじゃなくアプリで該当記事に添付されたファイルを開く方式になったことで本当に読めなくなった…せめて同じ内容を壁に貼ってほしい…
ありがとうございます〜なんか、児童向けのシリーズならそれこそ全部総ルビであってくれー!と思うんですよね…私の大好きな「あいだで考える」シリーズとかも、総ルビであってしかるべきシリーズじゃん、とか…
漫画でもなんでも人の感想読むの好きで作品名サーチしたりしちゃうんだけど、"解説"しようとしたりジャッジしようとしたりするコメントは嫌いで、特にジャッジメントってどうしてみんなそんな気軽に…なんか、あれか、生活笑百科か?でも生活笑百科だって、こう考えたらクロ、そう考えたらシロ、みたいなんじゃないっけ…
日本の報道がそれをやる理由、ほんとにわからない。シオニストが運営しているのか?
昨日車の中でNHKラジオ流れてる時間があったんだけど、停戦合意のニュースでまじでイスラエルが被害者みたいな報道で気持ち悪くなった。そのあとのこども電話相談室とか素直に聞けなかった。
『よつばと』『ちはやふる』も総ルビだよって教えてくれたリプライ、後でちゃんと調べたり考えたりしようと思ってたら取り消しされてたので、間に合ってなかったんだけど、どちらも少年ジャンプみたいに"雑誌が総ルビ"ってわけじゃなさそうなのに総ルビなら、どこかで「総ルビにするんだ」って意思が働いたってことなんだよね。そういうのがめちゃくちゃ広がっていくといいな。
子供に読ませる本を探す時も、総ひらがなではなく漢字を使ったうえでふりがなを振ってある本が欲しかったりするけれど、なかなか無い。漢字を読めるかどうかが読書のハードルにならないように。
#全ての出版物にふりがなを
Reposted by 衛星間通信
#全ての出版物にふりがなを
[本]『ジュニア版 キリン解剖記』郡司芽久(ナツメ社)
2019年に『キリン解剖記』が出て、2021年にそのジュニア版として出版されている。「ジュニア版」と言っても本文は同じで全ての漢字に振り仮名と、いくつか短い語句説明がつけてある。子ども向けとして書かれたものでなくても、振り仮名があれば「読める」のだ。
この試みはすばらしいと思う。が、最初から総ルビにしていれば二度手間にはならなかったのに。子どもたちにも届けたい本、また非母語話者にも読んでもらいたい本には積極的に振り仮名をつけるようにできないだろうか。
子供に読ませる本を探す時も、総ひらがなではなく漢字を使ったうえでふりがなを振ってある本が欲しかったりするけれど、なかなか無い。漢字を読めるかどうかが読書のハードルにならないように。
#全ての出版物にふりがなを