Shin SATO 佐藤信
shinshinsato.bsky.social
Shin SATO 佐藤信
@shinshinsato.bsky.social
70 followers 16 following 77 posts
現代日本政治・日本政治外交史|東京都立大学准教授 assoc. prof. of Japanese politics / political history at TMU. 📖『近代日本の統治と空間』『日本婚活思想史序説』『60年代のリアル』『鈴木茂三郎』 🌐 https://sites.google.com/site/shinshinsato/home 🏫 https://researchmap.jp/shinsato 📷️ https://www.instagram.com/shin.shin.sato
Posts Media Videos Starter Packs
Reposted by Shin SATO 佐藤信
事実評価については見解が分かれていると思いますが,「社会革命」と呼びうるような社会変化が起きたかもしれない12年の独裁政権がある国と,そうではない国ではだいぶ異なるはずです.

ndlsearch.ndl.go.jp/books/R10000...
ヒットラーの社会革命 : 1933~39年のナチ・ドイツにおける階級とステイタス | NDLサーチ | 国立国会図書館
ndlsearch.ndl.go.jp
Reposted by Shin SATO 佐藤信
どちらの本でもそうなのですが,アメリカはもちろん,西ドイツも西欧内で決して典型/標準ではないので,その二つを基礎に時代のイメージを構築するのは,少なくとも社会実態に関する理解としてはやや承服しかねるものがあります.これは例えば政党論でもそうで,Kirchheimerの"Catch-all"論は1950年代の西ドイツに影響されすぎていて,北欧その他の国々はそこまで階級色が薄まってはいない,ということが1980年代から指摘されています.
Reposted by Shin SATO 佐藤信
レクヴィッツ,面倒くさそうな本なのに(原著は読んでいない)読みやすく訳されていて訳者の方々のご努力に感謝.内容についてコメントする能力はありませんが,1945-70年頃の社会のあり方をシェルスキー・テーゼに依拠しているのは納得いきませんね.
なお,同じ訳者の方々による『幻想の終わりに』の訳注で野田さんの論文が引用されており,それ自体は大変適切な選択ですが,名前の表記が誤っています(p. 69訳注2).誤)省吾→正)昌吾
Reposted by Shin SATO 佐藤信
www.utp.or.jp/book/b101519...

気象庁 これから出る本
危機と改革の時代を超えて

若林悠
2025/12/19
ISBN
9784130301978
判型・ページ数
四六 ・ 240ページ
4,620円(本体4,200円+税)

"平成から令和の気象庁は、組織の改革を迫られながらさまざまな試みを続けてきた。自然災害が絶えない日本で、気象庁はいかなる役割を担うのか。社会とどのように向き合うべきなのか。その模索の跡をたどり、今後の展望を示す。"
気象庁 - 東京大学出版会
気象庁詳細をご覧いただけます。
www.utp.or.jp
(まったく雑談なのですが、依頼する側と受ける側の相互関係という観点では、政局など突発事項の短いコメントは、時間的拘束が少なく、携帯電話が容易に繋がる人(学内行政や教育やアーカイブ調査や家事育児が多い人は無理、あと若い人は携帯電話嫌)にかなり偏っているのではないかとかなり前から仮説を立ててます…実証する時間がないのですが、笑)
いつもご研究、またXや朝日の紙面などで勉強させていただいております!(朝日との共同調査に紙面ではちょっとですがこちらでも触れさせていただきました…→https://www.asahi.com/articles/DA3S16325085.html)
アカウントお持ちなこと存じ上げずエアリプのようになってしまって申し訳ありません。
三浦先生のリプライに何ら難をつけるつもりはありませんで、ただ出演者の側も拒否できるだけに、依頼する側を一方的に責めるわけにいかず、葛藤しながら出演している男性(の見た目の人)もいることをお伝えしたかったまでで、「無配慮」と感じたわけではございません!
SNS時代、選挙報道は届いたか 朝日新聞あすへの報道審議会:朝日新聞
朝日新聞は6月に選挙報道の新たな基本方針を打ち出し、政治家の発言やSNS上の言説などの真偽を判定する「ファクトチェック編集部」を発足させました。今夏の参院選などで、役立つ情報は届けられたのか。「あす…
www.asahi.com
Reposted by Shin SATO 佐藤信
水島論文「四党連立による「議会外内閣」? : オランダ・スホーフ右派連立政権への道」はある意味とてもタイムリー.多党制の下での連合交渉や,「解」としての議会外内閣はどのようなものか.

opac.ll.chiba-u.jp/da/curator/9...
四党連立による「議会外内閣」? : オランダ・スホーフ右派連立政権への道
千葉大学学術成果リポジトリ CURATOR で論文・教材・研究データなどを公開しています
opac.ll.chiba-u.jp
Reposted by Shin SATO 佐藤信
議論の実質に反映できているかはともかく,気持ちとしてはSteffen Ganghof氏のこちらなども念頭に置いています.
Beyond Presidentialism and Parliamentarism: Democratic Design and the Separation of Powers (OUP, 2021).

library.oapen.org/handle/20.50...
Beyond Presidentialism and Parliamentarism
library.oapen.org
Reposted by Shin SATO 佐藤信
関連して,専門家ではありませんが,奥健太郎先生のこちら重要な文献だと思っております.

奥健太郎「連立政権下の与党間政策調整システム : 細川内閣から第二次橋本内閣まで」『東海大学紀要政治経済学部』47号, 2015.

opac-t.time.u-tokai.ac.jp/iwjs0018opc/...
WebOPAC Local書誌詳細
opac-t.time.u-tokai.ac.jp
前からの約によりこちらお邪魔してきました。(元々は20日の首班指名を予想していてその後の話をするはずだった。)
最初のニュース解説と末尾のQ&Aです。
早口+それでも時間足らずでいろいろ落としてますが。
今回の政局絡みのメディア出演はひとまずここまでです。少しでも学知の社会還元になっているといいのですが。

【聴き逃し】NHKジャーナル 「新総理は?多党化政治の行方」 2025年10月20日 #radiru www.nhk.or.jp/radioondeman...
NHKジャーナル | 毎週月曜~金曜 午後10時~午後10時55分 | NHKラジオ らじる★らじる
「NHKジャーナル」は、“今日1日・時代の動きが見える”ニュース番組です。世界や日本の今日の出来事を解説を加えながらわかりやすく伝えます。また、地域のホットな話題やスポーツ、気象など、あらゆる情報が満載です。
www.nhk.or.jp
(歴史的アプローチの政治学者としてはメディア出演の「政治」自体を研究してみたい!笑)
なんにしましても、以上は山田先生の問題意識を否定したり批判するものではありませんで。(むしろわたしも劣らず問題意識を共有しているつもりです!)
先便の通り、「もう辛いよ」「やっぱりもうメディア出るのとかやめようかな」「そうやって学知は社会に還元されなくなっていくんだろうな」(←これは杞憂でわたしが断っていれば優秀な女性専門家が登板されていた可能性もあります!)という嘆息の吐露でした。お付き合いくださり、ありがとうございました。
また、風通しの良い環境整備のため(ジェンダーに限りませんが)バランスを重視し、マネルへの登板を避けているわたしにとって、結果として男性ばかりになっている場への登板は不本意なもので、ことさら男性ばかりという場と論難することは決して登壇者(出演者)に対する論評とは切り離されたものとは思われません。(「存在の政治」ですね。)
まして、その悩みを知っているはずの先生からでしたので、背中から撃たれた心持ちがした次第です。
山田先生、ありがとうございます。
しかし、先便にも記載した通り、わたしのこれまでの出演回ではそのような「絵面」ではありませんでした。本当に「ちったあ考え」てないのでしょうか?
今年2月にお世話になった研究会でも、わたしは登壇者が男性ばかりになったことに苦言を呈しつつ、その背後にあるかもしれない家庭内の家事育児分担の問題に言及しました。先便の通り、選定側以外の要因にも意識的であるべきだと考えています。(少なくともわたしは私的な事情のため、お断りするかギリギリまで迷いました。)
メディア側の選定の話したいのは分かるけど、自分の活動が属性だけで判断される気分にもなってみ?(山田先生は俺が「ジェンダーと政治」研究界隈にいてこの種の問題に敏感に向き合ってること知ってるでしょう?)

あと、三浦先生のリプライも、依頼側じゃなくて受ける側のお断りに家事育児が、ひいてはジェンダーが影響してるという発想はないの?日曜朝に出演するためにどんな調整が必要と?(実際、日曜討論はこれまで出たときには男性専門家だけになったことないし、ジェンダーバランス意識してる印象で、俺のポジションは誰か女性が断ってる可能性あると思う)

いえ、文句言いたいのではなく、深い嘆息です…
Xで先生方からこんなこと言われて、マジでどういう気分になったらいいの。
(エアリプ嫌いなのでメンション→ @myamadaps.bsky.social

分野もジェンダーも含めてバランスはいつも進言し、いろんな事情があるでしょうがそれでも請われたので、ほぼお断りしているけれど時には社会還元と思って、家のこと無理して調整して、女性政治学者の研究業績もしっかり勉強して言及して、で出演してみればSNSでときに御用学者ときにお花畑左翼と罵られ、若手からはメディアに出て研究してない奴と軽んじられ(←これだけは想像)、そのうえ先輩研究者からも属性(見た目)だけのこのコメント。
若者で「高市内閣」支持率が高い
→時事通信世論調査
www.jiji.com/sp/article?k...

前回選挙で若年層から投票した参政のほか、国民民主でも「高市内閣」期待が高い
→選挙ドットコム×JX通信世論調査
go2senkyo-com.cdn.ampproject.org/v/s/go2senky...

少数与党とは政策協定結ばず協力してるほうが選挙では得(ただし日本に当てはまるかには留意必要)
journals.sagepub.com/doi/10.1177/...
go2senkyo-com.cdn.ampproject.org
日曜討論、御覧くださった方、ありがとうございました。発言時間が短いので、どうしても尻切れになってしまって…

・各党で異なるタイムライン(その連立交渉や政策協議に与える影響)
・連合政治に関する「語彙」の不足(わたし含む)

が言いたかったことです。

発言できたことに関する参考情報以下の通りです↓
あと、各報告者のレジュメ、スライドも載ってるんで。
ゲラ確認したんだけど。
境家さんのフロアからのコメントが文字化されてるのは重要だと思う。
自分のほうは、質問のかたちで本人登壇の価値を生みつつ、いくつか山口政治学の解釈の筋を提示したつもりだったんだけど、そのようには理解してもらえておらず、荻さんにも伝わらないなら自分の伝え方が悪いだけじゃんと、けっこう反省した(汗)
すげー、玉木代表の重要なコメントで言及され、しかも誤字られる境家先生。

明日、日曜討論なんだけどさ、絶対境家さんを呼ぶべきだったよ。(お断りされてるのかも?)