sakananoomeme.bsky.social
@sakananoomeme.bsky.social
11 followers 21 following 61 posts
日常の中の小さなアクション / 地方暮らし / フレキシタリアン
Posts Media Videos Starter Packs
このさき独りで生きていける気がしなさすぎて社会にいつか殺されそうで心が落ち込みすぎるけどどうしたら良いの
Reposted by め
〈「働き方改革」ではなく「働きたい改革」という新しいワードを自民党が参院選で掲げたのは、「働き方改革」が当初の自民党のねらい(抱き合わせによる労働時間規制緩和の実現)を離れて、長時間労働の是正という文脈で世の中に定着していったためでしょうか〉
Reposted by め
Reposted by め
元気になりたいのでグッズを作りました。デザインはフリー素材。そのまま使ったり加工したり自由にどうぞ。許可不要。自分でグッズを作ってもOK。各々のやり方で元気になろう。あなた/私が立てないときは、私/あなたが立っている。

suzuri.jp/book_lightho...
徳島出身の人がオススメしてくれた、すだちを味噌汁にいれるのすごく良いな…おいしい…。
漠然とした不安を希望に変えていこうという高市氏の言葉 漠然としたどころか明確な不安、絶望感を与えている口でそんなことを言うのか
女の子たちと公的機関(ダリア・セレンコ) ロシアのフェミニズム作品に初めて触れた。とは言え著者は国にいられない状況であるのだけれど。詩的な文体が魅力。体調不良で早退した同僚がデモに参加する姿をみるくだりが好きだった。日常に潜む抑圧や戦争の気配、フェミニズムと反戦のつながりを鮮明に示してくれる。 #読了
etcbooks.co.jp/news_magazin...
『女の子たちと公的機関』より 高柳聡子「訳者まえがき」を公開します | エトセトラブックス / フェミニズムにかかわる様々な本を届ける出版社
フェミニズムにかかわる様々な本を届ける出版社です。まだ伝えられていない女性の声は無限にあり、フェミニズムの形も個人の数だけ無限にあります。そんな女性たちの「エトセトラ」を本にするフェミプレスです。
etcbooks.co.jp
Reposted by め
「ああ、この女もヒョウなんだ。」「合わないところに閉じ込められていたから、自分がヒョウだとわからなくなってしまったヒョウなんだ。」
インタビューで語られる、うつに理解を示してくれない母親の家父長制の中に迎合されている、加害者であり被害者である姿に苦しくなった。ケアをする人の話もあり、権力的な関係にならないためにはどうすべきかのくだり、介護が必要な寝たきりの祖母に暴力をふるっていた祖父のことを思い出した。うまくまとまらないというか、自分の過去と重なり沈んでしまう部分もあるので深く考えると危ない点もあるのだけれど、読んで良かった。
このクソみたいな社会で“イカれる”賢い女たち
女性のうつ病について、男性が発展させた医学の中で女性の身体の仕組みによってもたらされるものと定められ、女性が抱える苦しみを考慮されない、透明化されるミソジニーの指摘から始まり、当事者の女性たち物語に触れながらも、うつ病は個々の物語だけではなく社会の仕組み(家父長制や実力主義)によるものだという。社会情勢の変化で家庭内の暴力が増加したり。読めばそうだよね、と頷く一方どれだけ私たちの辛さがないことにされ、仕方ないと思わされてきたのか、と気付かされる。 #読了
Reposted by め
『ばけばけ』第二週の感想を書きました!
コメディ要素が楽しいのはもちろん、物語に余白があり、受け手の想像力を喚起するところが好きだなぁと思ってます。このかんじ、『おかえりモネ』に近いかも?

今回読んだ本は『生きづらい明治社会 不安と競争の時代』です。
明治の「通俗道徳」、あまりにも現代の自己責任論だった。
sizu.me/hinata625141...
ばけばけとばけばけな本の話(その2)|hinata625141
2,472字 · 1枚の画像
sizu.me
ピンバッジ( @queercraftpicnic.bsky.social さん)購入させていただきました。
#freepalestine
Reposted by め
9月中の手売り分収益をガザ地区で避難生活を送っておられるHadeelさんに送金させていただきました。在宅酸素療法を受けておられるご家族の医療費(酸素代)に充てられるということです。お買上げ下さった皆さんありがとうございました。

Help Hadeel's Family
chuffed.org/project/1133...
普段はこういうのって唾飲んだりあくびしたら治るのですがしつこいし、聴こえに影響あるのは不便なので時間つくっていきたいです~…ありがとうございます。この場ですみませんが既出にもかかわらずイベント書き込みもありがとうございました…!またいつか泊さんが参加されるの楽しみにしています☺️
同じように差別反対の意識があるひとでもヴィーガンに対しては否定的、嘲笑したりすることもある話をしたけれど、同じようにスピリチュアルに対してもあるあるでは…。
その部分において私は自分を省みることなく批判できるのか、私自身のそのような考えが他人を踏みつけているのではないか。
高市氏のことはどうあっても支持できないし希望を抱きようもないが、ワークライフバランスを捨てる発言、リアルタイムで聞いて何を言い出すんだと思った反面、あの組織の中で生き残るために選ばれた発言なのかと、私自身も今仕事をする中で、男社会に迎合する他ないと無自覚に考えて生きつつあることに改めて気付かされて苦しくなった。
こんにちは、ありますよね…。気になる、知りたいから質問するのではなく悪意のからかいだったりしますしね…。社会問題や構造に対する共通の問題意識があり、ある程度わかりあえている人でもそこは理解してもらえなかったりからかって良い存在だと思われたりするの、難しいです…😢
フレキシタリアンであること、とかあまり話したくないのは私の知らないところで私の価値観や考え丸無視で嘲笑のネタとして扱われる可能性を考えてしまうからであるところ
頭に入っているわけではまったくないので来月からは復習しながら単語覚えてまなんだことで日記を書きたい…という気持ちだけはある