四季ムツコ
banner
otsumu0.bsky.social
四季ムツコ
@otsumu0.bsky.social
120 followers 100 following 540 posts
漫画家。GJ「老トイプーと私」・マンガUP!「どうか俺を放っておいてくれ」コミカライズ・comicLAKE「聖森聖女」コミカライズ連載中
Posts Media Videos Starter Packs
Pinned
『どうか俺を放っておいてくれ(ぼちかの)』3巻、発売おめでとうございます〜!!🎉
なんと今夜、今から読めます!
連休のお供に!!

↓ BOOKWALKER
bookwalker.jp/de278ed922-f...

↓Amazon
amzn.asia/d/bmfJ30M
最近またクリスタ落ちやすくなってる気がしている😭
Reposted by 四季ムツコ
富野由悠季の3時間にわたるインタビュー、明日放送のラジオ「荻上チキ・Session」で
https://natalie.mu/comic/news/645432?utm_source=bluesky&utm_medium=social
Reposted by 四季ムツコ
「過労死ライン」って、それを越えたら「過労死が見えてくるライン」じゃないの?なんでそんなギリギリを上限にするんだよ。過労死する可能性なんて考えられないくらい手前にライン引きなさいよ。人の命を何だと思ってる。

上野厚労相「上限は過労死ライン」 労働時間の規制緩和を巡り、審議会で「議論深める」(産経新聞)
https://news.yahoo.co.jp/articles/48ed84cbaf43a6748af0a2d17153b063c26f1665
上野厚労相「上限は過労死ライン」 労働時間の規制緩和を巡り、審議会で「議論深める」(産経新聞) - Yahoo!ニュース
上野賢一郎厚生労働相は22日、従業者の選択などを前提にした時間外労働の上限規制緩和について検討する考えを明らかにした。 時間外労働の上限規制は平成31年に施行された働き方改革関連法によって定められ
news.yahoo.co.jp
思想の無い人間には物語が作れないので…
思想が無いことに気づいてしまったが故に一度漫画家を諦めようとした人間なので、思い返すと今こうして漫画家という仕事に執着していることも変な話だ…(縁を繋いでくださった全ての人には心から感謝しています)
ここまで干される前提で書いてるけど、そもそも私は自分の「思想が無い」ことが長らくコンプレックスだったので、まずちゃんと勉強して物を考えような。
干されるかどうかはさておき、現政権と世の中見てたらいずれ漫画のような娯楽で食っていくこと自体できなくなるかもなとは想像する。どのみち漫画描いてられなくなるなら言いたいこと言っといたほうがええわな
とりあえず干されても食ってけるように投資はしておこう
Reposted by 四季ムツコ
クリエイターなんか(個人視点でも投資効率みたいな観点で言っても)はっきり言って「コスパ」的には全然よくない…ってこともないけど、投資効率でいえばもっと「良い」とこには全然負ける二流の業界であって、でもコスパや効率なんかくだらない、もっと大事なものがあるだろと信じる変人どもが作り上げてきた、いびつで美しい大聖堂なのであり、その屋根の下で「思想出さない方が、コスパ良いのです!」みたいなこと言われても…って感じよな
良くない良くない、シャベルでも売りな
Reposted by 四季ムツコ
「わたくしどもクリエイターめが不遜にも"思想"をお出ししてしまうと、高貴なる取引先さまに敬遠されてしまうので、ゆめゆめ政治など語ろうなどと思わぬほうが賢明でございまする〜」みたいなこと言ってる人みると、こういうこと言うとまた怒られるのかもだが、なんかもうそこまで世間様に平身低頭して思想よわよわクリエイター活動で小銭稼ぐくらいなら、株でもやれば?マジで…と思ってしまうのよね。
金がほしいなら金を儲けたらいいのに。方法も色々あるんだから。教えてあげよっか?
Reposted by 四季ムツコ
CREA夜ふかしマンガ大賞のインタビューを公開していただきました🙌
連載までの経緯や各シーンにこめた思いなど、丁寧に取り上げていただきとても有り難いです。

後半はオタクがすごいぞ岩浪れんじ!!すごいぞ増村十七!!の話をしておりますので、
どうぞ読んでください🕺🪩✨

「『ハーフ』というテーマは自分ごと。いよいよマンガで描くときが来たかな、と…」マンガ家・藤見よいこさんが『半分姉弟』に込めた思い crea.bunshun.jp/articles/-/5... @crea_webより
「『ハーフ』というテーマは自分ごと。いよいよマンガで描くときが来たかな、と…」マンガ家・藤見よいこさんが『半分姉弟』に込めた思い
夜な夜なマンガに夢中になる大人が急増する中、2022年に誕生した「CREA夜ふかしマンガ大賞」。眠りにつく前の自分だけのひとときに、ページをめくりながら癒さ…
crea.bunshun.jp
自分見てると聡くないのに喋りたがりツイ廃が一番やばいなと思う
Reposted by 四季ムツコ
男女関係なく、「あなたのせいではない」「あなた個人を責めてはいない」というメッセージを展開しながらじゃないと今のネットでは話ができない
強火でいく勇気も知識もないけど戦争反対差別反対くらいはずっと言っていきたいぜ…最近のXそれすらよそから暴言リプ凸されてる感じあってビビるけど
実際私が過去に発した政治的発言ってふわっとしてるけれど、どの政治家や政党を支持するか否かはっきりした意見表明的なもんだから、大して発言してないのにやんわりと避けられる空気作ってそうではあるんだよな…
フォロワーに賛同してくれる人もいるけれど、そうでない人が離れていくだけのふんわり政治発言は確編集さんからすればやめてくれって思うのも無理もない。いっそやるなら強火でいけよとすら思う。
別に全然大した発言はしてないんだけど、一部の層からは明確に嫌われたり馬鹿にされたりするだろう発言という意味でくっきりしてるから…
政治的発言に限らず何かしらの意見言えば一部の層とは合わんのもしゃあないやろと思うけど、政治系はやっぱり色濃く出ちゃう気はする
私が客観的に自分の過去ツイートを見た時、そして自分が小説の原作者やその編集担当だったらちょっと依頼するの躊躇う可能性があるっていうのは前からちょくちょく考えてはいる。それをねじ伏せるだけの技術と成果と人望があれば…😭
Xで度々「クリエイターは政治的発言をすべきでない」の話題があがるたびう〜〜ってジタバタしてしまう。自分が依頼する側だった場合作家のSNSを見るのも、そこで政治思想が出てるかどうかチェックするのもわかる。めっちゃわかるんだけどぉ…
Reposted by 四季ムツコ
人間は寒いと体温を保つために余計なエネルギーを使うのでボーッとするし、体にも悪い ←わかる

十分寒いのに北海道や東北のように住宅が寒冷地域対応していない栃木は冬季死亡率が高い ←へえ

健康を害したり死につながっていく具体的なラインは18℃ ←そんなんで!?!!?!!?!?!!?!?!?!!!?!?!?!?
Reposted by 四季ムツコ
今回は会場である書店のUNITÉ主催のイベントですが、アラ子さんも私もインタビューに答えている、『多様で複雑な世界を、いまどう描くか』という書籍の、刊行記念イベントともなっています。読まれた方はまた楽しみ方が変わるかもしれないので、余裕があればぜひ。
bnn.co.jp/products/978...
多様で複雑な世界を、いまどう描くか 12人のマンガ家・イラストレーターの表現と思索の記録
株式会社ビー・エヌ・エヌは2002年に設立した出版社です。デザインする人を増やすこと、作る人を支援することを目指して出版活動を展開しています。
bnn.co.jp
Reposted by 四季ムツコ
とあるアラ子さんとトークショー!!
「エンタメマンガ」とは何か、この激動の時代で……! エンタメの全てを知る我々が語り尽くします。もし語り尽くせなくとも、最悪何らかのケンカに持っていって、盛り上げたいと思います。
激動のトークショーです。

ーーー
場所:UNITÉ(三鷹駅から徒歩14分の書店)

エンタメマンガを描くということ
──大きく変化する時代の表現をめぐって

日 時:11月13日(木)19:30〜21:00

参加費:来店1,980円/オンライン1,320円
    *アーカイブあり

詳 細:unite-books.com/event
最近Xで話題になってたあたしンちのあの母ですら、結婚後引っ越して友達のいない環境でぽろっと涙をこぼした描写があって、孤独な嫁、母は本当にたくさんいたんだろうな…
今期のドラマ「小さい頃は、神様がいて」を見てると自分の母親を思い出す。母は結婚して地元を離れて孤独な子育てで精神を病んだ人なので、狂わなければ母もドラマのようにいつか離婚して自分の人生を歩もうとすることもできたんだろうか…なんて思う。
思いつつ、母は元々気が弱くて自分が無い人だったので、そんな未来はどうやっても無かったかとも思う。
Reposted by 四季ムツコ
すでに多くの人にとって辛い場所になっているXだが、これからは創作をしている人たちにとっても辛い場所になる気がしている。創作の自由に関心がない、なんなら制限したいと思っている人たちが与党の中核になった。エロにも恐怖にも暴力にも厳しくなるだろうし、創作にも「それは何の役に立つの? みんなの生活の足しになるんか?」という声が合言葉になるだろう。で、恐らく次の段階は、そういうお叱りをされずに済む方法や、それを込みで創作論を語る、マナー講師の登場だ。マナー講師は嫌われがちだが、バックに国の姿勢が付くと絶対に支持する連中が現れる。面倒くさくなるぞ