Yujie_nagato
banner
nagatoyujie.bsky.social
Yujie_nagato
@nagatoyujie.bsky.social
350 followers 230 following 550 posts
倫理学だいすき
Posts Media Videos Starter Packs
ちなみにMacBookの話で、本体の電源入らなくなったので色々探した挙句「PCもやれます」くらいのことしか書いてないとこに行ったという話です。USBを持ち込みしたような気がする。
大学の世界には「弟子に風変わりな勉強法をやらせて囲い込み教師」と「師匠みたいのが欲しくて仕方ない学生」の共犯関係というものがよくあるのだけど、師弟関係への欲望みたいな通俗的なものを学問に持ち込んで欲しくないと本気で思っている。
勉強法については楽しく効率よく学んでいこうみたいな話をすると「もう俺はこの方法で走り始めてしまったんだよ!いまさらエンジョイ系にはいけないんだよ!」みたいな人の反発が多く、なんか辛い気分になる。
Reposted by Yujie_nagato
「氷河期世代などで苦労した人は、弱者にやさしいかと思いきや、『自分は苦労したのに、他の連中に楽させてたまるか』という心理が働き、むしろ弱者に過酷な政策を支持してしまいがち」という話をよく見る。私もそれは問題だと思う。
しかしだね……。
ネットでは、よく勉強してきた人が、他人の無知をバカにしたり、やたらスパルタな勉強法を他人に勧めるのもよく見かけるんだけど、まったく同じ心理じゃないの?私は一時期よく勉強法の本を読んでいたんだけど、ネットで勉強法の話をすると「楽して勉強できると思うな!」みたいな敵意をぶつけられたりしたんだよね。
フランスでは大学とは別にグランゼコールというものがあって超エリートは後者の方に行く、というのはよく知られているが医・法・神学は大学が押さえているというのは狡知だなと思った記憶がある。記事は斜め読みだし結局どうなったかわからない。
10年くらい前だったか、フランスの教育界の公式スタンスとしては法学・医学・神学の学位授与権は大学が独占してるのでグランゼコールだがなんだろうが大学からもらいなさいということになっていて、一部のグランゼコールが法学系の資格を授与したいという動きを牽制してるという記事を読んだような気がする。
Reposted by Yujie_nagato
古典四学部という概念がある。ヨーロッパの古い大学では神学部・法学部・医学部・哲学部があり、それぞれ博士号としてThD / JD / MD / PhD の学位を出していた。人文学や自然科学は哲学から分化した学問なので、現代では学問分野を問わず「PhD」が博士号の代名詞みたいになっている
リゾート地の海を望むテラスで俺は『チーヴァー短編選集』を読んでいて、連れ合いは『月と六ペンス』を読んでいる。
滞在先のホテルの図書コーナーとかついつい見てしまうがローラン・ビネやエリアス・カネッティがあるのかなりいい。
Reposted by Yujie_nagato
筏井嘉一、門下に香山滋(ゴジラの原作者)がいたりする 香山滋は法政大を中退して大蔵省に入ってから、戦後に生活費の足しにしようと書き出した推理小説(といってもいわゆる「変格」で、怪しげなUMAが出てくる作品が多い)でデビューするまで、歌人として結社誌や大蔵省内の社内報的なものに短歌を発表していて、全集に収録されている 香山滋の短歌は少しクラシックながら、いろいろな生き物を愛情の感じられるまなざしで詠んだものが多く(戦時中の作品にもほとんど時局の影響がない)、読んでいてほのぼのできる佳品がけっこうある
「働きたい人はたくさん働けばいい」というのも「そういう制度を使用者は必ずハックしてくる」くらいの知恵はあったような気がするが。
10年より前くらいのTwitterは支持政党を問わず、長時間労働やワンオペ、飲み会や芸の強要にかなり厳しい目線を向けていたと思うがいまはそうでもないね。
データ復旧、本当に焦って検索上位のとこに見積もりだしたら30万とか50万とか言われたけど、ダメもとで近所の雑居ビルに入ってるiPhone修理!みたいなとこに持っていったら一万円くらいでやってくれてわけわからなかった。
授業は2コマだけど月に4回は出張するタイプの大学教員なので働き方とかよくわからない。昨日は午前中在宅で昼から20時半までオフィスにいた。
教養に富んでいて言葉の誤用に厳しそうな人でも「有職読み」を誤用していることが多いのが気になっている。
Reposted by Yujie_nagato
今日の鮭弁、鮭がデカすぎでは2
この人はいくら「乗り換えが必要だ」と言われても納得できず、例え千人が乗り換えろと言っても、たったひとりでも「乗り換える必要はない」と言えばそっちを信じてしまうのだろう。
いまJR京都線に乗っているのだが、最寄り駅のホームで大津に行くには乗り換えが必要か聞いたあとまだ不安なのかホームで並んでる客にも聞き、電車に乗ったあとも別の客に聞いてる人がいた。
悪徳の報いは悪徳それ自体である、というのは本当で、悪い習慣が身につくと処世術としてすら悪手しか選択できなくなる。
「他人にナメられたくない」と思った場合、だいたいのひとは全方位に親切にして(仮に)ナメられたとしても表出できないようにするのだが、心からナメられたくないとなると攻撃や洗脳くらいしか打つ手がなくなって破綻するというパターンに陥る。
『さむわんへるつ』、頑張っているな。
日本倫理学会、めっちゃよかったな。同世代以上の人たちと「こんなに活気ある学会だったっけ」という話をしていた。未来は明るい。