𝒎𝒖𝒎
banner
mummum.bsky.social
𝒎𝒖𝒎
@mummum.bsky.social
47 followers 23 following 830 posts
オタク|美術館勤務|2歳児と暮らしています
Posts Media Videos Starter Packs
人生で初めて自らの意思で魚を飼おうと思い、水槽一式を買ってみたのだけど、水草がこんなに浮くものとは思ってもみませんでした。最初は全部水面に浮いてしまい、おもりをつけてもなお浮く。多分多いんだろうな、ひとまとめにする水草の量が。週末調整する。なお魚はまだいない。

おしゃれなオールインワン水槽をあれこれ調べてたんだけど、結局DCMのお手軽キットにした。そもそも魚を飼おうと思ったのは子供と一緒に魚の観察をしようと思ったからなので、大きくなくて見やすければいいのだ。本格的にやりたくなったらその時いいの買う。
コンロは数日使えなくても生きてけるけど、レンジが死ぬと私も死ぬのでとりあえず明日届くものをポチった……今の私に選択肢はない……
電子レンジが〜〜壊れたわよ〜〜
#陰陽師2周目
「ゆこう」「ゆこう」は1話目の「玄象といふ琵琶~」で既に出てきてた。訂正。
・晴明、はじめのうちは仕事の依頼があっても「博雅と飲む約束してるから」つって断ってたんだっけ(笑 で、源高明が「博雅殿さえよければ一緒に来てください」と。ここから「博雅も一緒でよければ〜」の常套句に繋がるんだな、なるほど?
・昼間から晴明と酒を飲んでいることを他人に知られ、気にする博雅(笑
・「ゆこう」「ゆこう」は1巻「梔子の女」で既にそういうことになってたけど、「桃薗の〜」で初めて博雅が渋る。ここからすんなり「ゆこう」と言わない博雅が爆誕(?)するのか。
・「源博雅堀川橋にて〜」で、博雅の内裏での振る舞いとか立ち位置とかが分かる。無理に周りと馴れ合おうとはせず、→
Reposted by 𝒎𝒖𝒎
速報。国立科学博物館の大絶滅展では、オオトリを、東京都産のステラーダイカイギュウが務めています。全身がほぼ完全に残されており、最古でもある標本です。21世紀になってからの発見で、今回、全身をマウントして初公開!カイギュウ好きは待ったなし!
Reposted by 𝒎𝒖𝒎
国立科学博物館で明日11/1から始まる「大絶滅展」は、「大絶滅」展であって、大「絶滅展」ではありません。いわゆるビッグファイブ、5つの大絶滅をたどる構成です。
同じ「大」シリーズでも、「大哺乳類展」は、大「哺乳類展」ですよね。
Reposted by 𝒎𝒖𝒎
手紙の例文がたくさん収録された辞典、『手紙文国語辞典』。愛の告白からそのお断りまで、そして髪型を変えたお知らせに、犬に肉を持参すべきかの問い合わせ(?)まで網羅されています。限定的なシチュエーションが多すぎるその内容を紹介します。
dailyportalz.jp/kiji/tegamib...
両方のほっぺに桃の種含んでハムスター状態になってる従三位右近衛中将(30代)、どういうことなの?可愛いがすぎる(瘤取り晴明を読んでいます)
→とはいえ性格的に押しに弱く雰囲気に流されがち且つ人の頼みを断れないたちなので、損な役回りを押し付けられがち。
・放っておけばいいものにわざわざ首突っ込んで妖だなんだと勝手に騒いでいる連中のために晴明を引っ張り出すのは違うだろ…と思ってる博雅、まともすぎて好感しかない。
・でも寝てる人間の耳元で「博雅にせよ」「博雅にせよ」と一晩中式神に囁かせる晴明はちょっとどうかと思う。しれっと催眠術かけてんじゃないよ。博雅巻き込む気満々すぎる。博雅の善意が台無しだよ。
・「源博雅堀川橋にて〜」で、博雅の笛の音が人の心のみならず人ならざるものの心にまで響き、安らぎをもたらすということが明示されたんですね。
・晴明、はじめのうちは仕事の依頼があっても「博雅と飲む約束してるから」つって断ってたんだっけ(笑 で、源高明が「博雅殿さえよければ一緒に来てください」と。ここから「博雅も一緒でよければ〜」の常套句に繋がるんだな、なるほど?
・昼間から晴明と酒を飲んでいることを他人に知られ、気にする博雅(笑
・「ゆこう」「ゆこう」は1巻「梔子の女」で既にそういうことになってたけど、「桃薗の〜」で初めて博雅が渋る。ここからすんなり「ゆこう」と言わない博雅が爆誕(?)するのか。
・「源博雅堀川橋にて〜」で、博雅の内裏での振る舞いとか立ち位置とかが分かる。無理に周りと馴れ合おうとはせず、→
→「おまえはほんとうによい漢だからな」てめちゃくちゃ言葉を尽くして博雅を慰めてるのに、2回も「嬉しくない」と言われて困った挙句、最終的には「飲むか」て酒を勧めるしかなくなるの、健気でおもろ。博雅の心を慰めるのは結局酒。
・晴明の生き方に「疲れるぞ」「疲れぬか」と心配する博雅。優しい……
・「博雅という呪は晴明という呪にとって対のようなもの」「博雅という呪がなければ晴明という呪はこの世にないも同然」……晴明よ…………(「鬼小町」)
・男女の間のことは、いくら晴明とて「救えない」んだよなぁ、それは当人同士のものだから……
・「桃薗の柱の穴より〜」で盃→杯に変更
・晴明、結構いろんな格好で酒飲んでる。寝そべったり、片膝立ててたり、胡座だったり。
・「下衆法師」で晴明の声に嬉しくなっちゃってうっかり戸を開けてしまう博雅、あまりにも可愛い。
・晴明&博雅と何の関係もない依頼人が晴明の屋敷を訪ねてきて「ゆこう」「ゆこう」となる展開、「陀羅尼仙」が初めてじゃね?
・「露と答へて」で兼家と超子初登場!晴明も博雅もこの時点では兼家のことを「兼家殿」と呼んでる。
・晴明の「博雅の笛が聴きたい」、「露と〜」が初出か?
・「露と〜」の晴明、「みんなおまえのことが好きなのだよ(そしておれも)」「おまえは皆にとって必要な人間なのだ(おれにとっても)」→
#陰陽師2周目
『陰陽師 飛天ノ巻』2巻
・2巻で概ね晴明と博雅の「型」が出来上がりましたね!
・晴明の屋敷の庭の道、1巻ではほとんど獣道だったのが、「天邪鬼」ではきちんと草が刈られていて石まで敷かれている。博雅が頻繁に通うようになってお手入れするようになったのかな、可愛いやつめ。
・「下衆法師」でようやく(?)「濡れ縁」という単語が出てきた。「簀子」もそろそろか?
・最初の頃はいろんな式神が出てきてたんだな。屏風の中の綾女や木犀の精の薫、竜胆の精の青虫、萩の精の萩、水干姿のあを子…話が進むにつれて女の式神は蜜虫・蜜夜に固定されていく。
・あを子、何となく露子姫っぽい。
何がいいって月島さんのズボンがパッツンパッツンなんですよ、同じ制服の鯉登くんのは余裕がある感じなのに。最高すぎる。あとひじじの足ほっそ!パイロット組の鶴ちゅと杉元と比べてシワの入り方が全然違う、描き分けがすごい!ありがとうございますッッ!!!🙏🙏🙏
あまりによすぎて変な声出た。
次の帰省はエアドゥにするからね!!!!!

TVアニメ 『ゴールデンカムイ』×AIRDOコラボ企画について (第1弾)
~「ADVENTURE HOKKAIDO」をコンセプトに様々な企画を展開します!~
www.airdo.jp/corporate/re...
Reposted by 𝒎𝒖𝒎
 希代の悪法「治安維持法」が成立して100年にして「スパイ防止法」…。歴史は繰り返す。
 治安維持法と交換に普通選挙法が成立したが、スパイ防止法と交換することになるのは何なのか。
 「死ぬまで働け」とばかりにワークライフバランスの撤廃だったりしてwww。だとすれば安倍ゾンビこと高市早苗は死神だわな…。
—-
news.jp/i/1352886179...
令和版「希代の悪法」が誕生するのか、高市新首相肝いりで関心高まるスパイ防止法 制定100年、終戦で廃止された治安維持法再来の懸念 | NEWSjp
国の重要情報を守るために必要だ―。自民党の高市早苗首相の誕生で、「スパイ防止法」への関心が高まってい...
news.jp
なお、晴明の「おまえはよい漢だ」が博雅に対する揶揄いから言祝ぎに変わるのは1巻の「蟇」からですね……早……
陰陽師の2周目をちびちび読み進めてるんだけど、晴明と博雅の“型”が出来ていく過程が面白い。この時点では既に簀子(濡れ縁)で飲むのが二人の定番になってるんだなとか、ここで初めて「ゆこう」「ゆこう」とそういうことになったのだなとか、晴明への依頼に本来は部外者であるはずの博雅を伴うことになった最初の話はこれだったのかとか。2巻目(飛天ノ巻)では概ね今の形になってるっぽい。
ネットの記事だとどこからどう引っ張ってきたか分からない記述が多くていちいち「出典は?」てなるけど、論文はそういうことがないので読むのが楽ちん(それはそう)
源氏物語と平安貴族の生活と文化についての研究-貴族の一日の生活について-
meiji.repo.nii.ac.jp/records/13200

おもしろーい!
ほんとは図書館行ってのんびり本棚眺めながら気になる本を手に取って読むのがいいんだろうけど、なかなかそれもできないのでネットでさくっと論文読めるの本当にありがたい。
明治大学学術成果リポジトリ
CMS,Netcommons,Maple
meiji.repo.nii.ac.jp
Reposted by 𝒎𝒖𝒎
知人が奈良から運慶見に来たって「奈良から!?」と思ってたんだけどそういうことか〜。
(興福寺北円堂の弥勒、無著・世親像に加え、本来北円堂にあっただろうと思われている四天王を現在安置されている中金堂から四体とも持ってきて鎌倉復興当時の北円堂内陣を再現している。運慶が意図しただろう構成は興福寺に行っても見ることができず、いま東博に行くしかない。)