🇵🇸🇯🇵マサカ🇹🇼🏳️‍🌈@亞細亞的功夫世代世代
banner
masaka724.bsky.social
🇵🇸🇯🇵マサカ🇹🇼🏳️‍🌈@亞細亞的功夫世代世代
@masaka724.bsky.social
65 followers 79 following 1.7K posts
今年は仏滅紀元2568年。 好きなもの=アジカン。ブッダ。妖怪。水木しげる先生。京極夏彦先生。池谷裕二先生。推理小説。SCANDAL。サカナクション。amazarashi。ブルエン。ディズニーリゾート。ファンタジー小説。 嫌いなもの=虐殺。戦争。原発。差別。ストローマン論法。 強いていえば社会民主主義者。プリンシプルオブチャリティーを心掛け。勉強不足を痛感し、日々勉強中。
Posts Media Videos Starter Packs
Pinned
「正しさ」とは、その考え方にどれだけ長く慣れ親しんできたかで決まります。
結局のところ、正誤とは「心地よさ」や「快適さ」の度合いでしかなく、
究極的には「好きか嫌いか」の問題に帰着します。

#池谷裕二 さんの「ココロの盲点」にある過信効果[Am J Psychol,73:544,1960]の説明
nanomugenサーキットファイナルではじめて知ったyubioriというバンド

ギター三人?にベースにドラムにトランペットという珍しい構成

今後どうなっていくのかな
希望的観測?

本当にそうならいいけど

中国の脅威が現実的に高まっている今、ネットの二言目には「断交だ」なんて言ってる人達と同列だったりしたら目も当てられないし

憲法改正やテレビ停波など右派好みの過激発言がパフォーマンスで、バランス感覚持って行動出来る人だったら初の女性首相ということもあって歴史に名を刻めると思うけど

トランプ大統領や習近平国家主席やプーチン大統領と一緒に悪名を歴史に刻む人ではないことを本当に願う
早稲田大学の中林美恵子教授(政治学)はロイターとのインタビューで、高市早苗新首相の外交政策について、歴史認識などを巡るタカ派的な言動は右派を引き付けるための方便の可能性があるとし、中国、韓国との外交では現実路線を採るだろうとの見方を示した。 bit.ly/3LlmN9H
インタビュー:高市新首相、タカ派的言動も中韓外交は現実路線か=早大・中林教授
早稲田大学の中林美恵子教授(政治学)はロイターとのインタビューで、高市早苗新首相の外交政策について、歴史認識などを巡るタカ派的な言動は右派を引き付けるための方便の可能性があるとし、中国、韓国との外交では現実路線を採るだろうとの見方を示した。
bit.ly
2025年10月25日のoasis来日公演in東京ドームにアジカンも出演というのは本当にすごい

見てみたかったな
あと約一時間でnanomugenサーキットファイナル開場

初ASHも初yubioriも楽しみ
自維連立政権というのは揶揄されやすそうな音韻でよろしくないな

維新の会が本当に閣外協力に留めるなら、それは厳密には連立政権とは言えないし

自民党、維新の会側での名乗り方にせよ報道やSNSでの取り上げ方にせよ「じいせいけん」という呼び名は止めて、事実にふさわしい別の呼称を探すべきでは
ミスタードーナツのハロウィン版ポン・デ・リングを食す
ヤバい人達がヤバい人達に捕まったという構図かも

拘束された人達が福音派でもどの程度の過激派かはわからないけど、イスラム教を奉じるテロリストを「イスラム原理主義者」と呼ぶのはその前にテロを行う危険な「キリスト教原理主義者」がいたことからそれをマネて呼び始めたものと言われている

そのキリスト教原理主義者やキリスト教過激派が自らを「福音派」と呼んでいる

被害者奪還にトランプ政権がしっかり動くようだけど、あまりに遅々として進まないと米国から中国への福音派によるテロ攻撃もあり得るかも?

穏便に終わってほしい
アジカンがエモーショナルな文脈で流れる映画か

エモい、と評価されるような小説を読まないから良い案が思い浮かばない

特殊設定ミステリーの「生ける屍の死」が映画化されたらラストシーンの車内に流れるのは「生者のマーチ」がぴったりだとは思うのだけど
実写版『 #秒速5センチメートル』 でBUMP OF CHICKENの「銀河鉄道」があまりに完璧にエモく引用されていたのを受けて書いたもの。

同じ1996年結成の4ピース、ギターロックバンドとして後進への影響は絶大、エモーショナルな曲は多数。しかしなぜ、秒速はアジカンでなかったのかを納得したかった。

主題歌は米津玄師で、新海誠と言えばRADWIMPSなので、その源流にあるBUMPが流れるのは当然なのですが、ならばアジカンをどうこの世界で鳴らすのかという所まで考えを巡らせてみた。

『秒速5センチメートル』でアジカンが鳴るとするならば|月の人
note.com/shapemoon/n/...
『秒速5センチメートル』でアジカンが鳴るとするならば|月の人
劇場用実写映画『秒速5センチメートル』は思いがけず良リメイク作だった。新海誠が2007年に発表した連作短編アニメが奥山由之監督が長編映画として実写化したもの。序盤は双方の持つセンチメンタルの横溢に気圧されたものの、終盤はどんどん地に足が着き、現代の作品として完成されていた。映画そのものが成熟する過程を観ているような、不可思議な魅力のある作品だった。 ...
note.com
気になっている一冊

単行本で買うか二三年後に文庫化するのを待つか

おそらく内容的に「今」読んだ方が良さそうではあるのだけど

朝井リョウさんの本は読んだことないから、いったん立ち読みして文体が合うか調べたいかな
朝井リョウ『イン・ザ・メガチャーチ』を読了。とんでもない現代の解像度。ずっと胸騒ぎがする。終盤はもうやめてくれー、と思いながら、燃え尽きる様を眺めるしかなかった。視野が狭くても広くても苦しくて、永遠に物語からは逃れられないかもしれなくて、、今自分がどこにいるか、慎重に考えたくなる。

私が昔ポッドキャストで喋った「あの感じの拡散」の裏にあるものを知ることができたと思う。なかなかねぇ、、
open.spotify.com/episode/1a9M...
自分の肖像を毛沢東ばりに中国中に広める習近平国家主席とトランプ大統領はよく似ているな

米国の憲法を改正して大統領の任期を伸ばすことは無理そうだから、自身の権威を無くならない形で残す方向にシフトしたのかなと思う

ノーベル平和賞を要求するのも歴史に名を残したいという欲求のあらわれかもしれない

youtu.be/40lRQ_U04zU?...
米ワシントンに“凱旋門”構想 建国250年事業の一環【WBS】
YouTube video by テレ東BIZ
youtu.be
テレビ神奈川の関内デビルでBabyKingdomというバンドを初めて知った

アルバムごとにコンセプトがあって衣装も違うヴィジュアル系バンドらしいけど、複数のアルバムから楽曲を持ち出すだろうフェスセトリとかは衣装をどうするのかなと思う
Twitter(現X)の東大教授、池谷裕二さんによる研究紹介

政財界や理数系原理主義の方は「役に立たない」と吐き捨てそうな芸術や音楽の効果

「役に立つ」ことが必要とは思えないけど、それを求める人を黙らせる効果があることが証明されるといい

>【アートで創造力アップ】美術や音楽などの美的体験は、5つの脳ネットワーク(デフォルトモード、実行制御、顕著性、感覚運動、報酬系)の協調性を高め、アイデア生成・評価・表現において創造性を促進するそうです。今週の『欧州医学研究誌』の総説より
先に日本に移民してきたから、後から来る連中には自分のシマを奪われたくないみたいな態度はヤクザまがいのようだ

元外国人で日本国籍を取得している人
永住権を取得している在日外国人
外国籍で永住権もないけど、仕事などで長期に日本に住んでいる人

そんな人達の「外国人が日本を壊す」的な煽りは百害あって一理なし

話を聞く必要もないと思う

繰り返すけど「日本に外国人・移民を増やさない方がいい」と主張を展開する外国ルーツの人はまずご自身から日本社会を離れて範を示して欲しい

それをやる気がないなら、移民をどう増やして多文化共生を実現すべきかという観点を提示してもらいたい
SNSやYouTubeなんかで日本国籍取得した元外国人の著名人、タレントなんかが「外国人問題」を語り「移民を増やすな」と煽る姿は本当に醜いなと思う

日本に外国人が不要だと主張するならまずは自身が国籍を日本から母国なり他の国に移して日本から外国人が減ることに寄与してから言って欲しい

自分だけ別だとでも思っているとしたら思い上がりも甚だしいように思う

元外国人で今は日本人ならば、どうすれば日本社会が移民をうまく受け入れられるか、という方向で考え発信する方が王道だろう
トランプ政権の思惑はともかく、この覚え書きに署名するかどうかがまともな大学かの絵踏みになってしまってるな
米ブラウン大学は15日、トランプ政権が国内の大学に政府助成金を優先的に受け取る条件として提示した覚書について、署名を拒否すると発表した。送付された9大学のうち拒否したのはマサチューセッツ工科大学(MIT)に続き2校目となる。 bit.ly/43dwTj8
ブラウン大、米政権の助成金条件に署名拒否 MITに続き2校目
米ブラウン大学は15日、トランプ政権が国内の大学に政府助成金を優先的に受け取る条件として提示した覚書について、署名を拒否すると発表した。送付された9大学のうち拒否したのはマサチューセッツ工科大学(MIT)に続き2校目となる。
bit.ly
ストロベリーアイス二つを食べてみた

シャトレーゼよりもハーゲンダッツの方がミルク感が強くて、シャトレーゼの方がイチゴシャーベット的な印象かな
今年のCDJは12月30日申し込み

当たることを切に願う
トランプ大統領は後々の影響までまともに考えて行動しているのだろうか?

自身の任期終了という「決算時期」に成果が見かけ上いわば「黒字」ならOKくらいの考えなんじゃないかと疑ってしまう
ネタニヤフ首相とそのイスラエル政権、侵略を是とするイスラエル人にNOを突きつけるのは大切だけど、同時に「善きユダヤ人」「善きイスラエル人」を歓迎する姿勢を示していくのも大切

自身のアイデンティティを否定されるだけの状況に安堵する人達なんていないから

何が問題なのか
どう解決して欲しいのか

二国家解決をしっかり示して意識してもらうことが大切
ホワイトカラーはさらに狭き門になるわけか

採用が減るばかりか、ホワイトカラーが目指すほどの高収入じゃなくなる可能性もある

ホワイトカラーが果たしてきた仕事をしたいなら、AI開発などプログラム系の仕事を指向するべき時代かな
多くの国の政府が「おとな」であったことの証左だけど、お子さまトランプ大統領をつけあがらせてさらに大きな貿易問題を誘発する可能性はありそう

さすがにそこまで愚かではないかな?

自身の政策に都合が悪い統計が出ないようにしたり、むちゃくちゃする大統領だから油断できない
Reposted by 🇵🇸🇯🇵マサカ🇹🇼🏳️‍🌈@亞細亞的功夫世代世代
警察などの法執行機関が、人種・国籍・見た目などを根拠に個人を捜査対象としたり、差別的な職務質問などを行う「レイシャルプロファイリング」。2021年、南アジア出身の母と3歳の娘が、公園で差別的暴言を吐いた男性の通報を受け、警察から不当な聴取や個人情報漏洩被害に遭う事件も起きています。この問題の取材を続けてきた、記者の國﨑万智さんと一緒に考えていきます。
www.youtube.com/watch?v=Xzgu...
國﨑万智さん「差別と警察」Radio Dialogue 232(2025/10/13)
YouTube video by Dialogue for People
www.youtube.com
この缶入りおしるこ

あたたかいのか?つめたいのか?

シャレたデザインの自販機では昔ながらの「あたたかい」「つめたい」表示がダサいと考えているのだろうか?

なんだかわかりにくい