lunor.bsky.social
@lunor.bsky.social
6 followers 17 following 8 posts
Posts Media Videos Starter Packs
「我が亡き後に洪水よ来たれ」どこのモグリの金貸し黒魔術士かと思ったら、歴史上の人物で、ルイ15世の夫人でさらにはポンパドールいわゆる一般的イメージとしてのリーゼントの祖とは。
ja.wikipedia.org/wiki/%E6%88%...
我が亡き後に洪水よ来たれ - Wikipedia
ja.wikipedia.org
確かに不思議な跳ね上がり方をしている。携帯電話やカーナビの普及と関係があるのかな?ながら運転が問題視され、規制開始が1999年。純粋な、ながら運転起因による死傷者数を調べるすべがないので分からない。
ベビーブームからの若者の増加としてはややズレているようには感じるし、飲酒運転の事故を調べても同様にその期間は跳ね上がっている。お酒周辺で何か変わったのかな?
car-rider.jp/hoken/%e9%a3...
ハフポストの記事

『ジェフ、品揃えを"少なく見える"ようにしてくれ』
『怪しげな中華メーカー転売ヤーを非表示にするオプションをくれ』
『あいまい検索、そう例えば単3電池を検索して単4電池を出すようなバカな検索結果の水増しをやめてくれ』
などと要求してくることはある
Reposted
薔薇族、読むわけじゃないけど米国のなんだかわかんない基準で版元ごと飛ばされるのを考えると、漫画本ですらKindleから離れたいんだがこれまで購入した本があるのと、日本だとどこに移ればいいのか、という二重の問題がある。つまるところ「出口」がないんだよね。Kidle本をPDFでアウトプット出来て、どこかの電子書籍サービスにそのPDFを移せれば全て解決する。だからこそ、絶対にそれをさせないんだけど
無断学習が完全に悪だとは言わないが、その学習で自社の価値を高めて利益をあげているなら悪だと思う。無断学習が許されるのは営利目的でないときだけ。

例えば個人が個別にチューニングして自分の範囲で楽しむ分には良いと思うけど、学習で寄せて作品を売ったり自尊心を満足させたりして利益を得ようというなら対価を払うべきでは?なによりもAI開発者はAIの性能を高めるという価値に使っているし、ましてやこんな事もできるとアピールするのは完全にアウトに思えます。その価値を自覚して利用しているわけで。
Reposted
才能の民主化だの、人類の創造性の開放だのと

あたかも才覚や資金の無い人々にも稼げるよう豊かな生活を得られるようにできるかのように謳うが

やっていることは巨大資本をブン回して現世人類からの知的財産の窃取と剽窃であるし

「誰にでも」「開放」「共有」とか言いながら有料アカウント契約を求め、利用者を制限している

その上で「利用した上で起きた結果の一切の責任を負いかねます」だ

すべてが腐ってるし、それを喜び礼賛するのも気色悪い
Reposted
MetaもGoogleもそうだが、会社の資本規模で見ればIPホルダーの権利を会社ごと丸ごと買い取ってしまえる

Metaの2024年のフリーキャッシュフローは7兆8000億円
Alphabet で 12兆2000億円

総資産額ではない。 投資・営業キャッシュフローを引いてすら、こんな巨額の現金もってる

それでいて「フェアユースだ(と信じたい)」で一銭も機械学習対象のデータ元には一銭も払おうとしてないだろう

もっと、この欺瞞を疑い、この傲慢さ強欲さに怒れ
Reposted
スタジオジブリは日テレ系列入り時点で想定時価総額366億円相当と言われている

対し、OpenAIの2024年 時価総額が24.4兆円

兆円規模の時価総額が1000倍も超える企業から知的財産ブランド価値だけ掠め取られて商売されてる状況なのに、よくもまぁ皆々真逆に捉えている

それだけの資本を得ながら、やっていることが他所の小さい会社の文化成果のデッドコピー生成アプリの提供

そもそも、昨年得た資金調達を全部使ったら親会社たる日テレの時価総額を超える

まるごと買収できる金を持っていながら、一銭どころか一報も入れず黙ってやってシラを切る
Reposted
世の中、業務効率上がっても仕事の量が増えるか、より難易度の高い仕事がスタンダードになるだけで(実質、労働者の仕事の価値が減っていく)、仕事に付いて行けなくなって非正規や無職が増え続けて治安が悪くなっていく未来しか見えない。自動化で仕事なくなったら働かないで食べて行ける社会になるとは思わないな。食わせる側にメリットないから。街に出たら炊き出しに並ぶ列を見る光景が当たり前な社会になると思う。
Reposted
「いつか心身ともに調子が良いベストの状態でみたい絶対に面白いコンテンツ」が、多分、一生観れない分くらいもう溜まって、どうでもいいコンテンツの視聴履歴だけが貯まっていく。
Reposted
カネ払ってアマプラ会員になってても、動画に広告を入れられたくなければ追加料金払って話になっただろ。そう遠くない将来にKindle本にでも同じことが起きる方にワイのカシオミニを賭けるから
今のうちから予測しておくと、Kindleの独占が物理書籍に対しても絶対的になったら、何ページかおきに広告が配信されて表示されるようになる。追加料金を払わなければ広告は消えない。当然追加料金は作者や出版社でなくAmazonの懐に入る。このままなら絶対そうなる。事実、Netflixは既にそうなってるし、年会費を払ってるはずのアマプラのビデオでも広告入れるって言ってるんだから
Reposted
ねこの脳の大きさ25g…
25gの中にわたしのこと含んでくれてるのか…と思うと泣く
帰宅して再会して撫でられた喜びにしっぽぶるぶる震わせたりしてくれるの…25g…
とりあえずはキートップにシールでOK。
自分の手にあったオレゴノミクスなキーボードを設計しなくては。
Decent Keyboardのキーキャップをとりあえずつけてみた
成る程だいぶ隙が空くのと高さが違う。コンパクトかつ3D配列の際に隣接キーとの干渉しにくくなるのが狙いとのこと。
打鍵感や使い勝手はこれから(異なる高さが混在という狙い外使用なのであまり参考にはならないが)、個人的にFJ部位につけるキートップの突起はもう少し大きいほうが嬉しい。存外にそれを目印にしていたようだ。
ブルスカとTwitterの両方を見なければいけないのが辛い。双方のタイムラインを取得、重複を消しつつ表示するシステムが欲しい。