竹田健二(これでもゲーム垢)
kenjitakeda.bsky.social
竹田健二(これでもゲーム垢)
@kenjitakeda.bsky.social
43 followers 110 following 1.7K posts
生活の半分をレトロゲーム系個人勢VTuberの配信にもっていかれ、たまにゲーム配信なんぞしてるアルコール依存症持ちの一般人です。こっちはゲームの話を書く用だけど左寄りの発言をしたりリポストしたりします。プライベートのことはマストドン( https://fedibird.com/@kenji_takeda )メイン。ようつべは https://youtube.com/@竹田健二チャンネル竹やぶ
Posts Media Videos Starter Packs
Reposted by 竹田健二(これでもゲーム垢)
似てるけど割と違う クッキーモンスターとスンスン
たしかにウェルメイドなのは悪くないにしても、じゃあおれらがCMに求めるのはそんなウェルメイドさなのか?というのがある。CMって(炎上しない程度でだけど)もう少し、ごま塩程度にでもとがっててバチはあたらんだろ、みたいなふうに思ってる人はわりといるんじゃないか。
去年見た「AI生成したクリスマスCM」よりかは「悪夢度」は低くなってるしフツーに見られる感じにはなってるけど、むしろ最近のAI動画特有の「ウェルメイドさ」になんか別のモヤモヤ感を覚えるというか…
Reposted by 竹田健二(これでもゲーム垢)
Coca-Cola's annual Christmas commercial is AI-generated again

The company used even fewer people to make it this year

“We need to keep moving forward and pushing the envelope … The genie is out of the bottle, and you’re not going to put it back in"

(via THR)
一つ言えることは、生成AIについては、「便利な道具」という存在を超えたなにかになりつつある、というかもうなっている、ということだろう。AI自体は人間に例えるとまだよちよち歩きみたいなとこはあるけれど、人工の知能というだけに、道具として扱うには手に余り、「付き合う」対象として捉えることが求められてるというか。
人間が自分で学習して脳みその中で妄想の肥やしにしたものは、理性と技術、つまりクリエイティビティというかたちで出力にブレーキがかかることでなんとかなってるとこがある気がするけど、じゃあ生成AIの使用にも理性と技術を以て望めば人間の出力したものとなるのでは?という疑問にはおれはいまのところなんとも答えようがない
画像や動画や音楽の分野に限って言うと、生成AIってのは「頭の中の妄想のかたまりをそのまま取り出したもので、あまつさえ適切な指示(必ずしも簡単ではないが)を与えればそのかたまりからある程度希望に添った妄想を形にすることができる」ものだと思う。個人的には「人間の妄想力のかたまりを取り出して入出力可能な単体として運用できる」というあたりにパンドラの箱めいたものを感じるのだよな。
Reposted by 竹田健二(これでもゲーム垢)
いまのXでうっかり生成AIの話題を踏むと、アルゴリズムかAIかで山のように反AIはお気持ち集団でアイデンティティクライシスを起こしたオワコンという親生成AIアカウントのポストが流れてくるんだけど、総じて手を動かす価値や経験を詰む行為を「お気持ち」「コモディティ化が当たり前」と言い換えることで無効化しようとしていて、AIによる才能の民主化というのは言い換えると経験と技術への蔑視でしかないんじゃなのかな、と
Reposted by 竹田健二(これでもゲーム垢)
最高……………………………
Reposted by 竹田健二(これでもゲーム垢)
ベースブレッドの創業者の一人は昔の同僚なんだけど、創業した時に「飯食うの面倒でなんでもいいやってなる時ありますよね」と言われ、昼飯に30分歩いていくことを厭わない食い道楽チームだった我々は一斉に「無いが・・・?」と反応したのを思い出す
Reposted by 竹田健二(これでもゲーム垢)
精神状態がよくなかった時まったく食欲がなかったのでベースブレッドだけ食べていた時期があります(むちゃくちゃ痩せた)
Reposted by 竹田健二(これでもゲーム垢)
北守によるキャンセルカルチャー本の翻訳。12/26発売。
www.seidosha.co.jp/book/index.p...
「キャンセル・カルチャー」パニック
アドリアン・ダウブ 著,藤崎剛人 訳
「キャンセル・カルチャー概念はいかにして生み出されたのか?
アメリカ保守主義による「ポリコレ批判」に端を発しながら、急速に世界中に広まった「キャンセル・カルチャー」という言葉。本書は、キャンセル・カルチャーという現象が存在することを所与のものとして受け入れるのではなく、その概念がどのような言説空間で生まれ、拡散されていったのかをつぶさに分析する。」
青土社 ||神話/民俗/伝説:「キャンセル・カルチャー」パニック
www.seidosha.co.jp
Reposted by 竹田健二(これでもゲーム垢)
虚弱人間として思うのだが、体調不良をやり過ごすために横になる時間ってマジでマイナスをゼロにする「やり過ごし」でしかなく、ゼロをプラスにする「休息」ではぜんぜんないんだよな
Reposted by 竹田健二(これでもゲーム垢)
トリガーが新作アニメ『ザ・レンチキュラーズ』第1話をYouTubeで突如公開。『グリッドマン』『ダイナゼノン』を手掛けた雨宮哲監督の最新作。東京・港区を舞台に現代の学生たちを主人公としたシリーズアニメ作品
https://news.denfaminicogamer.jp/news/2510312s
せかいじゅのしずくティーは飲んでみたいな。マスカットティーなんて絶対うまいやつだろ。
さすがにおおなめくじはラインナップの中にいないか
「ドット絵で描かれたおなじみの」を「ドット絵で描かれたおおなめくじの」に空目して「おおなめくじでいいのか…」ってなった
Reposted by 竹田健二(これでもゲーム垢)
『ドラクエ』「せかいじゅのしずく」をイメージしたマスカットティーがローソンから発売。パッケージにはドット絵で描かれたおなじみのモンスターたちが。飲めば心も身体も完全回復できそう
https://news.denfaminicogamer.jp/news/251031w
たぬき、顔だけシュッとしててあとは丸いのがいいよね
きつねはみたことあるけどたぬきはみたことないのよな。たぬたぬ。
最近たぬきづいている(きつねつきのたぬき版ではない)
Reposted by 竹田健二(これでもゲーム垢)
冬のたくわえ展
新作が全然完成していないので、まずは定番からのご案内。

タヌキの肉球イヤーカフとピンバッジ。鼻のピンバッジも合わせるとタヌキになれます。

お天気も良さげです。
ブラブラとお散歩がてらお立ち寄りください。

冬のたくわえ展2025
3日間の開催です。

11月7日(金)12時-19時
8日(土)11時-17時
9日(日)11時-17時

千駄木 White Gallery

出店者やご来場時のお願いなど、イベントの詳細は下記ページで↓
sites.google.com/view/takuwae