イム書房
banner
imshobo.bsky.social
イム書房
@imshobo.bsky.social
85 followers 120 following 440 posts
古本屋で働いています https://imshobo.substack.com/
Posts Media Videos Starter Packs
冷たい霧雨の中、草の穂に2匹しがみついていた。羽も傷なく若い個体に見えるけど、ヤマトシジミの成虫は越冬しないそう。
#東大和のいきもの
いずこも同じなのであえて日本に限定しないけど、無能さをマイノリティへの憎悪で糊塗する政権ばかり(見事に目を逸らされる有権者ばかり)。イデオロギーの偏りもさることながら、実務的に無能ということがものすごく社会の財を損なっていると思うよ。
問題を正確に把握して、達成すべき目標を設定し、意味のある対策を計画し、実行する。完了したら事後評価をして状況を把握して次のアクションを考える。その繰り返しができるのが有能ということだと思う。高市早苗はそういうことをできない人物だと私は思う。
草刈り跡にて、住処を失ったツチイナゴ。
#東大和のいきもの
来週踊り場にヒロトくんのかい(ラジオ)
もう季節外れになるけど、梅シロップを冷たいウーロン茶に垂らすととてもおいしいです。酸梅湯からスモーキーなクセを抜いた感じでさわやか。
炭酸割もいいけど炭酸水は開封すると量を飲みきらなきゃいけなくなるのがちとめんどい。
この時期になると柿のアレンジレシピがいくつもバズるけど、柿はそのまま食うのがうますぎてまったく余らんので試す機会がない。人に作ってもらった柿サラダとかは喜んでいただくけど。
ちょっと久しぶりにたっちゃん池を通りがかるともう全然ウシガエル鳴いてない。コオロギはまだ頑張って何種類も鳴いている。うるさいアオマツムシはいなくなったかも。
#東大和のいきもの
ある人に激プッシュされて新宿で中平康「闇の中の魑魅魍魎」観る。はらわたがトマトペーストみたいだった。そんなことはさておき脳みそにガツンときた。土方巽がカラーで動いてるの初めて見たかも。若くて長髪の麿赤兒と2人砂浜で転げ回るシーンがもう。
今年初ジャケット。いつもの草むらも低温であんまり虫いなかった。
Reposted by イム書房
戦前から戦中の古本を見ていても数年でこうなるか…とゾッとしていたんだけど、今が本当にその岐路なのかも。映画も漫画もちょっとした記事さえも、少し前まで当たり前にあったものがこれからどんどん消えて、戦時体制のものに切り替わっていくのかもしれない。というか、緩やかに傾斜がついているものだからもうとっくにそれは始まっているのかも。こういう世の中でどうすればいんだろうな〜と毎日考えてる。
若くて元気いっぱいの秋田犬の綱を持たせてもらったことがあって、3秒で「これはかなわん!」と思った。首も足もぶっといし、一緒に暮らしたことのある中型犬とは次元が違う。人間より明らかに強い。
ツキノワグマ被害のニュースを見るとき、「あのときの秋田犬3頭分か〜」と強さの単位にしている。絶対勝てない。
No Kingsデモ、世話になった日系アメリカ人の人も当然のように参加してるみたい。現地で空気感じてみたいな。
Reposted by イム書房
アメリカの「No Kings」抗議運動めちゃめちゃ人が集まったようで凄い(700万人以上とか)。極右が反米集会とかケチつけているようだが、王とファシズムを許さない集いという意味ではこれ以上アメリカ的なメッセージもないのではないだろうか

それにしてもカエルを筆頭にかわいい着ぐるみ率がめちゃ高いのは新たなる潮流という感じで壮観だ

↓各地の写真が収められた記事
www.theatlantic.com/photography/...
Photos: More ‘No Kings’ Protests Across the U.S.
Organizers expected millions of Americans to attend rallies in cities and towns across America, protesting the policies and actions of President Trump and his administration.
www.theatlantic.com
マルカメ、ヨツモンカメノコ、クズクビ。晴れの日大好きトリニティ。
Reposted by イム書房
Xで数万いいね行ってる発言は全部まともではない
Reposted by イム書房
政治勢力のレイヤーで言えば、立憲民主党や共産党はもちろん、公明党すらも「これまで自民党の脚を引っ張ってきた悪」と表象されることになるだろうし、

一般市民のレイヤーでは…これ書くだけで憂鬱になるけど…在日外国人、性的少数者、心身障害者、生活保護受給者、ホームレスなどがそのターゲットにされる可能性が高い。

右派が単独/連立政権を取った国の多くはそうなる。政権は「内なる〈敵〉をサーチして排除・抑圧することが社会状況の改善に繋がる」というストーリーを発信し続け、我々はだんだん「そうなのかも…」と信じ始める。そうなる自分の姿も想像できる。

ここから先は、正気が大事。正気でいましょう、お互いに。
Reposted by イム書房
たとえば維新が持ち出してきた「外国人の労働者数の抑制」という政策ひとつ取っても、もう100%・間違いなく・確実に、日本の経済状況を悪化させる。それぐらいわかってる与党議員も多いはずだけど、ポピュリズム的センチメントへの最適化を目指せば、これが正解ということになってしまう。

うまくいかないことはわかってるけど、支持されるから、やる。やった結果うまくいかなければ、それは架空の〈敵〉のせいにされて、急進的支持者層はヘイトを鬱積し、与党支持を強める。このサイクルが廻ってるうちは安泰ということになる。
Reposted by イム書房
4党の理念・政策には明らかな不一致もあるけど、たぶん彼らはそれを熟議ではなく、4党にとって最大公約数的な〈敵〉の設定と非難によって乗り越えようとする。政権運営がうまくいかないことは前提で、そのうまくいかない理由を〈敵〉に押し付け続ける流れになるんじゃないか。
Reposted by イム書房
このまま行くと、「強権的リーダーによって率いられる右派主導政党が、人気低下で単独では政権を維持できなくなり、少数極右政党を複数抱え込んで連立を維持するも、そうした政党に連立離脱をチラつかされるたびに下野を恐れる主導政党側が宥和策を取らざるを得ず、結果的に連立政権の方向性がどんどん右傾化していく」というシナリオ、ありえるよね。

イスラエルがまさにそうだもん。
実家で勝手に生えてきたクサギの幼木を何本か手で引っこ抜いたら、切り口からのにおいが本当に臭くてオエッてなった。
そうなんだよなー。中国帰りの人たちみんな一様に「まだ日本はこの段階で止まってんの?」ってブツクサ言ってんのに信じない、聞かない。アップデートの機会がないというより、アップデートを積極的に拒んでいる感じ。
私もロサンゼルスから帰ってきて日本製の電化製品なんて全然売ってないし、車はヒュンダイとキアが超流行ってるってレポートしたら、「そんなわけないでしょw」って言われた。そこで生活して毎日見てきた光景なのに「そんなわけない」とは一体…。
何かで海外に劣後することは必ずしも悪いことではないんだけど、劣後している事実が認知できないのは非常に悪い。
Reposted by イム書房
若い人でさえ未だに中国のことを「パクリしか能がない」くらいに捉えている人がいるけど、恐らくあれは2008年頃のいわゆる毒ギョーザ事件以降に知識や認識のアップデートがされていないからなのだろうな。
で、中国製品を一定の評価している人でも「コスパの良さ」にしか目が行かない人が多くて、ああ、こんなんじゃ日本はそりゃ中国に「負ける」わ、と思うよね。